
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「アパレルで働きたいけど派遣とアルバイトどっちがいいの?」
「未経験でも仕事を紹介してもらえるの?」
など、アパレル派遣で働くことを検討する際にこのような悩みや疑問を感じている人も多いことでしょう。
アパレル派遣は、ファッションやコスメなどの店舗で販売員として働ける仕事で、好きなブランドや服を着て働ける魅力ある職種です。
しかし、これまで派遣で働いたことがない人は、働き方をはじめさまざまな疑問を感じるものです。
この記事では、アパレル派遣の仕事内容からメリット・デメリットをわかりやすく解説していきます。
仕事探しに役立つ派遣会社も紹介していくので、興味がある人はぜひ参考にしてみてください。
アパレル派遣の働き方とは
アパレル派遣は、雇用主が派遣会社というだけであって、仕事内容は直接雇用されている正社員やアルバイトと大きな差はありません。
主な仕事には、
- 接客販売
- レジ精算
- 商品整理
- ディスプレイの作成
があり、ここではそれぞれについて解説をしていきます。
接客販売
アパレル派遣のもっとも基本的な仕事内容が接客販売です。
来店されたお客様に対してコミュニケーションを取り、商品紹介やコーディネートの提案を行って購入を促します。
お客様のニーズを満たすのはもちろん、なかには一人でゆっくり商品を見たい人もいるので、それらを見極めることも重要です。
社会人としてのビジネスマナーや商品知識も必要なので、事前に身に付けておくとスムーズに働き始めることができるでしょう。
レジ精算
購入が決まったお客様の会計業務です。
支払い対応だけではなく、購入した商品の袋詰めやプレゼント用にラッピング、必要に応じて郵送手配なども行います。
また、ショップのメンバーズカードの発行や専用アプリのダウンロードの促進、派遣先によってはレジ締め作業(会計業務)を任されることもあります。
商品整理
接客後に、商品の位置をもとに戻したり、広げた服を畳み直したりする作業です。
また、商品が売れた際には在庫管理や入荷商品を店頭に出すこともあります。
その際、商品を整理するだけではなく、試着室をはじめとするお客様が利用するスペースの清掃なども仕事内容に含まれます。
ディスプレイの作成
店舗に展示するディスプレイの作成は、派遣先企業やブランドによって指示が出されることや、作成担当者が決まっていることもありますが、なかにはスタッフの裁量で作成を任せてもらえることもあります。
ディスプレイの作成は、商品の紹介において重要な役割を担っているのでセンスが求められます。
また、ディスプレイを変更したら、周辺の商品の配置を変えるといった業務も合わせて行う必要があります。
アパレル派遣で働く3つのメリット
さまざまな業界業種の派遣求人があるなか、アパレル派遣で働くことにどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、アパレル派遣で働くメリット、
- 好きなブランドで働くことができる
- 外見に対する制限が少ない
- 未経験でも働くことが可能
について解説していきます。
アパレル派遣で働くメリット1.好きなブランドで働くことができる
アパレルで働きたい理由に「好きな服を着て働きたい」「好きなブランドの仕事をしたい」などを挙げる人は少なくありません。
正社員就職のハードルが高いブランドであっても、アパレル派遣であれば派遣会社のサポートも受けられることから、就業しやすい傾向にあります。
また、販売員として店頭に立つ際には取り扱っている服を着るのが一般的ですが、社員割引が適用されるので、好きな服をお得に購入できることも魅力的であるといえるでしょう。
アパレル派遣で働くメリット2.外見に対する制限が少ない
派遣先企業で働くオフィスワークの場合、服装はもちろん髪色のトーンやネイルなどに制限が設けられていることがあります。
求人情報に記載がなかったとしても、金融機関や官公庁のように堅めなイメージがある業界であれば、派手な格好や社会人らしからぬ外見でいると職場で浮いてしまうでしょう。
その点、アパレル派遣であれば、服装や髪型への制限が少ないので好きな格好で働くことが可能です。
もちろん派遣先のブランドイメージに合わせる必要はありますが、好きなブランドで働けばイメージが大きくズレることもないので、苦に感じることも少ないでしょう。
アパレル派遣で働く3.未経験でも働くことが可能
派遣会社が取り扱っている求人は幅広く、求職者の希望やレベルに合わせて仕事を紹介してくれます。
そのなかには、未経験者向けのものも数多くあり、担当者が就業するにあたってのアドバイスを受けられます。
就業前だけではなく、働き始めてからの悩みや不安についても相談することができるので、未経験からアパレルで働く人にとって心強い味方となってくれるでしょう。
アパレル派遣で働く2つのデメリット
外見に対する制限が少なく、未経験でも働くことができるアパレル派遣ですが、その一方でデメリットも存在します。
ここでは、アパレル派遣で働くデメリット、
- 正社員との待遇差を感じることがある
- 働ける期間に上限がある
について解説していきます。
アパレル派遣で働くデメリット1.正社員との待遇差を感じることがある
正社員とは違い、アパレル派遣は派遣先からではなく派遣元から給料の支払いがされます。
そのため、同じ仕事をしていても待遇差を感じることもあるでしょう。
また、正社員は基本的に月給制なので月々の収入は安定していますが、アパレル派遣は時給制であるため、稼働時間が少なければその分収入も減ってしまします。
働いた分だけ収入を増やすことができるともいえますが、派遣先によっては十分にシフトに入れないこともあり得るので、その際は派遣会社に相談することも検討すると良いでしょう。
アパレル派遣で働くデメリット2.働ける期間に上限がある
アパレルに限らず、派遣には締結している契約期間によって働ける期間が定められており、最長3年までしか同じ職場で働くことができません。
そのため、優良求人に巡り合えても契約満期を迎えれば別の職場に移らなければならず、勤務先も頻繁に変わります。
次の派遣先を探す煩わしさのほかに、タイミングによっては希望する条件の求人が見つからないこともあり得るため、これらをデメリットと感じる人も少なくありません。
同じ職場で働き続けたいと考えている人は、正社員やアルバイトなど、無期雇用での就職・転職も視野に入れるようにしましょう。
アパレル派遣に強い派遣会社・案件紹介サイト3選
派遣会社は数多く存在しますが、アパレル派遣の仕事探しは業界に特化したものを利用すると、効率的かつ専門的なサポートを受けられます。
ここでは、アパレル派遣におすすめの派遣会社を3社紹介していきます。
スタッフブリッジ
高時給なアパレル派遣の仕事探しをしたい人におすすめなのが、スタッフブリッジです。
交通費が時給に含まれている派遣会社もあるなかで、スタッフブリッジでは交通費全額支給に加え、地域No.1時給で仕事を紹介してもらえるのが魅力的なファッション業界に特化した派遣会社です。
時給が高いだけではなく、取り扱いブランド数は1,500以上、20~30代の女性社員が多いので、若い人でも安心して相談できる環境が整っています。
取り扱い求人は各都市部やアウトレット施設が多いので、これらの仕事を探している人はぜひチェックしてみてください。
iDA
未経験からアパレル派遣に挑戦したい人におすすめなのが、iDA(アイディエー)です。
iDAカレッジという研修制度があり、ファッションやコスメ、バイヤーなど分野に特化した講習を無料で受けられるので、未経験からでも安心して働き始めることができます。
また5,000以上のブランドと取引実績があり、セレクトショップから有名ブランドの販売員まで幅広い求人を取り扱っていることも魅力的です。
全国の主要都市に対応しているので、充実した環境で働きたい人は要チェックといえるでしょう。
アパレル派遣なび
福利厚生が充実している派遣会社を利用したい人におすすめなのが、アパレル派遣なびです。
その名の通り、アパレル派遣に特化した派遣会社で、提携先の美容室やネイルサロンが無料利用できるビューティーサポートが用意されています。
身だしなみに気を配らなければならないアパレル派遣にとって、非常に嬉しいサービスだといえるでしょう。
また、残業代は1分単位で支払われるほか、給与の前払い制度もあるので、急な支払いが発生しても安心です。
東京・大阪・名古屋・福岡に拠点を構えているので、近隣で仕事を探している人は一度確認してみましょう。
まとめ
アパレル派遣は、好きなブランドや服を着て働くことができる魅力ある仕事です。
働き方は、アパレルショップに派遣される働き方で、仕事内容は直接雇用されている正社員やアルバイトとほとんど差はありません。
しかし、未経験で働き始められる求人が多いほか、契約期間が定められていることから短期間で多くの店舗で経験を積むことができます。
仕事探しには派遣会社の登録が必要ですが、その際はアパレル業界に特化したものを選ぶことをおすすめします。
数多くの派遣会社がありますが、どれを選べばいいか悩んだ際はぜひ本記事で紹介したものを参考にしてみてください。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。