
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「退職ボタンっていうサービスがいいみたいだけど、実際のところどう?」
「退職ボタンを実際に利用した人の声が知りたい」
退職代行選びに迷っている方も多いのではないでしょうか。
せっかく退職代行を利用するなら退職失敗は避けたいですよね。
今回の記事では、20社以上の退職代行サービスについて調査・執筆してきた筆者の目線で、退職ボタンについて解説していきます。
実際に利用した方の口コミやメリット、退職ボタンが向いている人の特徴を解説するので、退職代行サービスを選ぶ際に役立ててください。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。
関連記事⇨退職代行おすすめランキングTOP7はここだ!比較時の7つのポイントと合わせて解説!
退職ボタンの評判と口コミまとめ
退職ボタンの良い面と悪い面を紹介していきます。
退職代行を依頼する前に、悪い面もあらかじめ把握しておきましょう。
良い面だけではなく、悪い面も把握しておくことで、依頼後のトラブルになるリスクを軽減できるので参考にしてみてくださいね。
退職ボタンの良い評判と口コミ
まず、良い評判と口コミを紹介します。

依頼前に自分で上司に退職を伝えましたが、ブラック企業だったので全然話を聞いてもらえず辞めれそうな雰囲気ではありませんでした。
退職代行の利用は初めてでしたが、退職ボタンを利用したらすぐに退職できて驚きました。
こんなに簡単に会社を辞めれるなら、もっと早く依頼すればよかったです。

退職ボタンのホームページに24時間対応であると記載があったので依頼しました。
毎日遅くまで仕事をしているので、いつでも相談できるのはありがたかったです。
問題なく退職できたので、また会社を辞める際にはお願いしたいです。

退職代行を利用することに抵抗がありましたが、自分一人では退職できないと思い依頼しました。
ホームページも良さそうで料金も安かったので、退職ボタンに決めましたが満足しています。
すぐに会社に代行の電話をしてくれて、スピード感も良く丁寧でした。
退職ボタンを利用した方の口コミを見ると、満足度が高いことがわかりました。
なかなか自分で退職の意思を伝えられないのであれば、退職ボタンを利用して会社を辞めることも検討してみてくださいね。
退職ボタンの悪い評判と口コミ
次に、悪い評判と口コミを紹介します。

退職ボタンを利用させていただきました。
特別よかったと思う部分はありませんでしたが、会社に行かずに退職できました。
やっと会社から解放されたので、ゆっくりしたいと思います。
退職ボタンの悪い口コミを探しましたが、ほとんどありませんでした。
特に良い部分はなかったという声がありましたが、悪い部分もなかったようですね。
問題なく退職完了されているようなので、安心して依頼してみてもいいかもしれません。
退職ボタンのメリットと特徴4選
次に退職ボタンの4つのメリット、
- 雇用形態問わず一律料金で依頼できる
- 有給消化や未払いの給与がもらえるように伝えてくれる
- 24時間対応可能
- 退職後にも手厚いサポートが受けられる
について、それぞれ紹介していきます。
退職ボタンのメリット・特徴1.雇用形態問わず一律料金で依頼できる
退職ボタンでは、雇用形態に関わらず一律料金で利用ができます。
正社員や契約社員の方は、アルバイトやパート勤務の方に比べて利用料金が高い傾向にあります。
誰でも29,800円(税込)で利用できて、料金プランが分かりやすいことが特徴です。
退職ボタンのメリット・特徴2.有給消化や未払いの給与がもらえるように伝えてくれる
有給休暇がたくさん残っている方や未払いの給与がある方も多いのではないでしょうか。
退職ボタンでは、あなたに代わって有休消化を希望する意思や未払いである給与を支払ってほしいという意思を伝えてもらうことができます。
企業が運営する退職代行では、退職希望のの意思のみを伝える業者がほとんどです。
退職ボタンは、退職希望の意思以外も伝えてくれるので、有給休暇や未払いの給与がある方にもおすすめできます。
退職ボタンのメリット・特徴3. 24時間対応可能
退職ボタンは24時間対応しています。
退職代行の利用を検討している方の中には、明日から出勤したくないと考えている人が多くいます。
24時間受付しているので、退職を決めたら夜中でもすぐに対応してもらえるのが嬉しいですよね。
即日退職にも対応しているのでスピード感が良いことがわかります。
また、遅くまで残業していてなかなか相談できないという方にもおすすめです。
退職ボタンのメリット・特徴4.退職後にも手厚いサポートが受けられる
すぐにでも退職したいと考えている方は少なくないでしょう。
しかし、退職後のことを思うと本当に退職していいのか不安になりますよね。
退職ボタンでは、退職後にも手厚いサポートを受けることができます。
弁護士監修の退職届をもらえたり、失業保険の申請のサポートをしてくれたり、退職が初めての方におすすめです。
また、退職ボタンにはファイナンシャルプランナーが在籍していて、今後の生活資金などの相談まで行っているので心強いですよね。
退職ボタンのデメリットや注意点
退職ボタンは、一般の企業が運営している退職代行サービスです。
弁護士が運営している退職代行サービス以外のすべての退職代行業者に言えることですが、損害賠償を請求される可能性のある方や裁判になる可能性のある方は注意が必要です。
実際、手間と費用の負担が大きいので、裁判を起こす会社はほとんどありません。
しかし、裁判になる可能性はゼロではないことも頭に入れておいてくださいね。
一般企業である退職ボタンでは、トラブル時に対応はできないので心配な方は弁護士に依頼しましょう。
退職ボタンが向いている人の特徴は「退職代行の利用が初めての方」
数ある退職代行サービスの中でも、退職ボタンは退職代行の利用が初めての方におすすめです。
退職届の作成をしたことがない方にとって、自分で退職届を作成することは大きな負担ですよね。
退職ボタンでは、弁護士監修の退職届をもらうことができるので、退職が初めての方でも安心です。
また、失業保険を受け取って転職先が決まるまでゆっくりしたいと考えている方は、失業保険の申請サポートが受けられます。
失業保険の手続きは、慣れていないと難しいのでサポートが受けられるのは心強いですよね。
退職代行の利用が初めての方でも、様々なサポートが受けられるので安心して依頼できるでしょう。
退職ボタンが向いていない人の特徴は「確実に有給休暇を消化したい方」
退職ボタンでは、あなたに代わって有給休暇の消化をしたい旨を会社に伝えてくれます。
会社が有給休暇の消化を認めてくれれば何の問題もありません。
しかし有休消化の判断は会社が行っているので、認めてもらえなかった場合には、条件の交渉が必要になってきます。
退職代行における会社との交渉は、弁護士以外の者はしてはいけないと法律上で決まっています。
確実に有休消化をしてから退職したいのであれば、会社との交渉ができる弁護士に依頼することも検討してみてください。
退職ボタンの料金プラン、返金保証などを解説
退職ボタンは、業界最安水準に挑戦しています。
確実に低価格で利用できる退職代行を探している方も多いのではないでしょうか。
それでは、退職ボタンの料金プランと返金保証を詳しく解説していきます。
退職ボタンの料金プラン
雇用形態問わず一律料金 |
29,800円(税込) |
退職ボタンは、雇用形態に関わらず29,800円(税込)で利用することができます。
正社員や契約社員の場合、利用料金が高くなる企業も多くあります。
一律料金で利用可能なので、シンプルで分かりやすく安心して依頼できるのではないでしょうか。
退職ボタンの返金保証
万が一、退職できなかった場合には、返金保証があります。
返金保証を行っている企業全てに言えることですが、自己都合による返金は行っていないので注意してくださいね。
退職ボタンで実際に退職するまでの流れを紹介
退職ボタンは、5つのステップで退職まで完了することができました。
- 問い合わせ・相談
- 契約・支払い
- 退職代行実行
- 退職後サポート
- 退職完了
それでは、退職ボタンで退職するまでの流れを詳しく紹介します。
1.問い合わせ・相談
退職ボタンでは電話やメール、LINEで無料相談が可能となっています。
「即日退職したい」などの退職日の希望や有休消化、残業代の請求が可能であるかを契約前に確認できるのが退職ボタンの魅力です。
実際に依頼するか検討している方でも、契約前に無料で相談ができると安心ですよね。
まずは、無料相談であなたの悩みや不安を解消することをおすすめします。
2.契約・支払い
相談後には今後のスケジュールを提示してもらうことができます。
スケジュールと料金を確認して問題がなければ、支払いをして契約します。
支払い方法は、銀行振込とクレジットカードに対応しているので、あなたにあっている支払い方法を選んでくださいね。
入金の確認ができ次第、退職代行実行可能となるので即日退職したい方は、支払いが遅れないように注意してください。
3.退職代行実行
支払いが完了したら、あとは退職ボタンにお任せするだけです。
会社に行く必要もないですし、会社の人と連絡を取る必要もありません。
万が一、退職手続き中に会社から連絡が来てしまったら、退職ボタンに連絡して対応してもらえます。
心配なことがあっても、退職完了まで何回でも相談ができるのは嬉しいですよね。
4.退職後サポート
退職ボタンでは、退職代行サービスだけではなく、3つのサポートを行っています。
- 弁護士監修の退職届
- 失業保険の申請サポート
- ファイナンシャルプランナーによる退職後の生活資金相談
転職先が決まっていない方や今後の生活に不安がある方も多いのではないでしょうか。
即日退職を希望しているけれど、今後のことは決まっていないという方は、退職後のサポートを受けることができる退職ボタンがおすすめです。
5.退職完了
保険証やその他の返却物がある場合には、郵送します。
郵送が完了して、会社から離職票などの必要資料が届いたら退職完了となります。
どうしても会社に行くのがツラいという方は、退職代行を利用してみてはいかがでしょうか。
退職ボタンの運営会社情報
退職ボタンの運営会社情報は以下の通りです。
会社名 | アクスモーション株式会社 |
本社 | 〒162-0041 東京都新宿区早稲田鶴巻町570 OKビル3F |
営業所 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋3-5-7 ユニオンビルジング601 |
電話番号 | 03-6478-1483 |
事業内容 | Amazonギフト券買取 自社ローン・自動車販売 FAXDM 営業代行 退職代行 |
まとめ
今回は退職ボタンについて紹介しました。
退職ボタンのポイントをまとめてみたので参考にしてみてください。
- 雇用形態に関わらず29,800円(税込)で利用できる
- 退職後にも手厚いサポートが受けられる
- 24時間対応可能
退職ボタンは、24時間対応していて料金プランは1つしかありません。
正社員や契約社員でもアルバイトの方と同じ料金で利用ができるのは魅力的ですね。
また、退職後にも様々なサポートが受けられるので初めて退職代行を利用する方にもおすすめできる退職代行サービスです。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。