
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「キャリアサンライズって安いけど怪しい会社じゃないの?」
「キャリアサンライズを実際に使った人の口コミが知りたい!」
数ある退職代行サービスの中でもどのサービスの評判がいいのか、自分に合う退職代行はどのサービスなのかが気になりますよね。
キャリアサンライズは「新しいキャリアを応援する」をテーマにした退職代行サービスです。
今回の記事では、20社以上の退職代行サービスについて調査・執筆してきた編集部の目線で、キャリアサンライズについて解説していきます。
本記事のキャリアサンライズの口コミや情報から、自分に合う退職代行サービス選びに役立ててください。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。
キャリアサンライズの評判と口コミまとめ
キャリアサンライズの口コミや評判について調べてみました。
利用者の感想からキャリアサンライズの強みや弱みを確認しましょう。
キャリアサンライズの良い評判と口コミ
キャリアサンライズの良い口コミには、以下のものがありました。

調べた中で一番安かったキャリアサンライズの退職代行で会社を辞めました。
金額は安いけど細かい質問にも全部答えてくれたので、実行当日も落ち着いて待機できました。

残業時間が長いのに給与も上がらなかったので退職を決めました。
相談した翌日の朝一に連絡を入れてもらい、特に問題なく退職完了できました。
本当にありがとうございました。

以前から退職したいと伝えていたのですが、人員不足で辞められる気がしなかったので退職代行をお願いしました。
あっさり退職できることになり、もっと早くお願いすればよかったです。
有休消化したいことも伝えてもらい、退職日までは有給消化できることになりました。
キャリアサンライズの高評価のポイントとしては、金額は安いが質問にも丁寧に答えてもらえる点や有給休暇消化の意思をきちんと伝えてくれる点が挙げられていました。
また、相談の翌日にはすぐに退職代行を実行してくれたなど、迅速な対応も高く評価されています。
退職代行の利用を検討している方の中には、一刻も早く今の職場を辞めたいという方も多いですが、キャリアサンライズはこのような要望にも応えられることがうかがえます。
キャリアサンライズの悪い評判と口コミ
キャリアサンライズの悪い口コミを調査しましたが、見つかりませんでした。
こちらは見つかり次第、追記していきます。
キャリアサンライズのメリットと特徴3選
キャリアサンライズの特徴である、
- 業界トップクラスの安さ
- 採用など人事系の知識を持つスタッフが在籍
- オプションで転職サポートまで受けられる
の3点について、それぞれ紹介していきます。
キャリアサンライズのメリット・特徴1.業界トップクラスの安さ
キャリアサンライズの利用料金は15,000円(税込)となっており、業界最安値とも言える価格です。
退職代行の相場である3万円~5万円を大きく下回る価格帯となっています。
また、退職完了までの連絡は追加料金なしで何度でも可能で、契約前の相談はもちろん無料です。
数ある退職代行サービスの中でもトップクラスに安価な業者を探している方におすすめです。
キャリアサンライズのメリット・特徴2.採用など人事系の知識を持つスタッフが在籍
キャリアサンライズの運営会社は採用代行や組織活性化のコンサルティング、転職サポートなどを行っています。
そのため、在籍スタッフも採用活動や組織のマネジメントなどの人事系の知識を持ち合わせています。
よって、退職代行の実施にあたっても、企業の管理職や人事担当者の考えを理解したスタッフが対応するため、成功する可能性を高められるでしょう。
キャリアサンライズのメリット・特徴3.オプションで転職サポートまで受けられる
キャリアサンライズでは、オプションで退職後の転職サポートを受けることができます。
退職後は失業保険の給付を受けることができますが、今後の生活が不安な方も多いかと思います。
採用市場や転職市場を熟知したスタッフが再就職のための支援をしてくれるため、次の仕事を決めずに退職代行を使う場合も安心感があります。
まだ、転職先が決まっていない方は退職代行と一緒に転職サポートを受けることも検討してみてくださいね。
キャリアサンライズのデメリットや注意点2選
ここからは、キャリアサンライズを利用するうえでの注意事項を解説していきます。
キャリアサンライズのデメリット1.転職サポートがオプションである
キャリアサンライズでは退職代行サービスのほかに、再就職のサポートが受けられますが、こちらはオプションで10,000円(税込)となっています。
他社サービスの場合、転職サポートを受ける際に追加料金がかからないケースも多々あるため、転職支援までお願いしたい方にはデメリットとなるでしょう。
ただし、転職サポートの利用料金を含めても合計25,000円(税込)と退職代行の相場より安く利用できます。
キャリアサンライズのデメリット2.未払い賃金などの請求や交渉ができない
キャリアサンライズは一般企業が運営する退職代行サービスです。
そのため、弁護士対応の退職代行のように未払い残業代などの請求や、労働組合の団体交渉権を利用した交渉が不可となっています。
未払い賃金などの請求や交渉が必要な場合は弁護士や労働組合運営の退職代行を利用しましょう。
ただし、本人に代わって意思を伝えることは一般の退職代行サービスでも対応可能なため、有給休暇取得の旨を代理で伝えてもらうことはできます。
キャリアサンライズが向いている人の特徴は「格安で退職代行を利用したい方」
キャリアサンライズは2021年8月時点、利用料金が15,000円(税込)と業界最安値クラスとなっています。
退職代行の相場は3万円以上であるため、1万円台は非常に安価であると言えます。
万が一退職に失敗した場合の返金保証もあるため、大きなリスクなく依頼することが可能です。
キャリアサンライズが向いていない人の特徴は「実績の多い企業に頼みたい方」
キャリアサンライズの運営会社は2019年に設立されており、退職代行の中では後発のサービスといえます。
そのため、実績の多い業者や知名度のある企業にお願いしたい方は、他社も含めて検討しましょう。
キャリアサンライズの利用料金プラン、返金保証などを解説
それではキャリアサンライズの、
- 利用料金
- 返金保証
- 支払い方法
の3つについて解説していきます。
キャリアサンライズの利用料金
正社員・契約社員・パート・アルバイト一律の料金 |
15,000円(税込) |
キャリアサンライズの利用料金は雇用形態にかかわらず一律で15,000円(税込)です。
オプションである転職サポートを受けたい場合は、上記の金額に加えて10,000円(税込)が必要です。
転職サポートも一律料金で何回でも対応してくれるので、転職活動に不安を感じている方は利用を検討してみてくださいね。
キャリアサンライズの返金保証
キャリアサンライズでは返金保証もあり、退職に失敗した場合は振り込んだ金額が全額返金されます。
退職完了までの相談や連絡には追加費用が一切かからず、上記の金額のみで退職完了まで遂行してくれます。
キャリアサンライズを利用して退職失敗したという口コミや体験談を徹底的に探してみましたが見つからなかったので、返金保証制度を利用することになる可能性は低いでしょう。
キャリアサンライズの支払い方法
続いて、キャリアサンライズの支払い方法について紹介していきます。
キャリアサンライズの支払い方法は銀行振込になります。
無料相談で納得できたら入金をして退職代行を開始するという流れになるので、退職希望日よりも前に振り込むようにして下さいね。
キャリアサンライズは他社に比べておすすめできる?
退職代行の利用を考えている方は、色々な退職代行サービスを調べますよね。
他社に比べて低価格で利用できることから、不安に思ったり怪しいと考えたりした方もいるのではないでしょうか?
結論、多くの退職代行がある中で、キャリアサンライズは他社に比べておすすめできると言えるでしょう。
あまりにも安すぎる退職代行サービスは利用しない方が良いと言われています。
しかし、キャリアサンライズは口コミも良いものばかりで悪い口コミがありません。
また、キャリアサンライズでは、できること・できないことをホームページに明確に記載されていることも好印象ですよね。
できること・できないことを明記しているので後々トラブルになる可能性は低いと考えられるでしょう。
キャリアサンライズで実際に退職するまでの流れを紹介
キャリアサンライズで退職代行を利用する場合の流れは以下の通りです。
- キャリアサンライズの公式サイトより電話または問い合わせフォームから連絡
- 退職日程の相談、その他不明点などの確認
- 利用料金を指定の口座へ銀行振込
- キャリアサンライズの運営スタッフが希望日時に勤務先へ連絡
- 勤務先から届いた退職書類や貸与物を返送し、退職完了
キャリアサンライズを利用する場合、公式サイト上の問い合わせフォームから必要事項を入力して送信、または電話で連絡をします。
その後担当スタッフと不明点や今後の流れなどを確認した後、指定の銀行口座へ料金を振り込みます。
退職が確定した後、郵送で退職書類や制服などの備品を返送し、正式に退職完了となります。
会社の上司や先輩と顔を合わせたくない、今後一切会社に行くことなく退職を済ませたい方におすすめです。
キャリアサンライズのよくある質問
それではキャリアサンライズでよくある質問、
- 転職支援サービスの具体的な内容は?
- 相談は無料でできる?
- サポートしてくれるのはどのような人?
の3つについて紹介していきます。
転職支援サービスの具体的な内容は?
キャリアサンライズの転職支援サービスは、「履歴書」「職務経歴書」の書き方や面接対策のサポートをしてもらえます。
また、ブラック企業の見分け方など失敗しない転職先の選び方も教えてくれるので、転職に不安を抱えている方におすすめのサービスです。
相談は無料でできる?
キャリアサンライズの利用を迷っている段階の方でも相談は無料でできます。
あなたの悩みや希望退職日にきちんと退職できるのかを相談する際に確認して下さいね。
まずは相談だけしてみて、利用するか決めることも可能です。
サポートしてくれるのはどんな人?
キャリアサンライズでは人事や採用を経験してきた方が在籍しています。
退職するか迷っている方や転職支援サービスを利用したい方にとって参考になるアドバイスがもらえるでしょう。
キャリアサンライズの運営会社情報
キャリアサンライズを運営する会社の情報は以下の通りです。
運営会社 | 合同会社キャリアフルコース |
本社所在地 | 〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目4番25号 アクロスキューブ博多駅前 |
設立 | 2019年5月10日 |
事業内容 | 人事関連事業(採用代行、組織コンサルティング、退職代行、転職支援等) |
問い合わせ先 | 092-686-8789 |
キャリアサンライズを運営する合同会社キャリアフルコースは福岡県福岡市に拠点を置く企業です。
「あなたのキャリアをフルコースでサポート」を理念として主に人事関連のアウトソーシング事業を運営しています。
法人向けサービスとして採用代行サービスやマニュアル作成代行、組織活性化コンサルティングを行っており、個人向けには退職代行や再就職支援を行っている企業です。
このように、キャリア支援を退職~転職までトータルでサポートしてもらえる点がキャリアサンライズの退職代行を使うメリットです。
まとめ
キャリアサンライズは、業界最安値クラスの料金にもかかわらず丁寧なフォローが高評価を得ている退職代行サービスです。
キャリアサンライズを利用するメリットとして、採用市場や転職活動について熟知したスタッフが退職代行およびその後の転職サポートを行ってくれる点が挙げられます。
一方で、デメリットとしては、転職サポートにオプション料金が必要であること、弁護士や労働組合が対応する退職代行ではないため、交渉ができない点です。
キャリアサンライズはとにかく格安で退職代行を利用したい方に向いています。
退職代行の利用にあたっては、各サービスの評判や特徴をしっかりと把握し、契約前に納得のいくまで比較検討を行いましょう。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。