
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「ドライバー派遣ってどんな働き方をするの?」
「正社員就職するのとどっちがいいの?」
など、ドライバー派遣の仕事に興味を持っている人のなかには、このような疑問を感じていることもあるでしょう。
派遣には、さまざまな業界業種の求人がありますが、ドライバー派遣は自身のスキルを存分に活かすことができる注目の働き方です。
この記事では、ドライバー派遣の仕事内容や、派遣で働くメリット・デメリットについて解説していきます。
おすすめの派遣会社も紹介していくので、ドライバー派遣の仕事探しをしている人は、ぜひチェックしてみてください。
ドライバー派遣の仕事内容
ドライバー派遣は、その名の通り車両を運転することを仕事内容にした派遣です。
扱う車両は派遣先によって異なり、トラックやバス、フォークリフトや二輪車など多岐に渡ります。
正社員との大きな違いは雇用期間にあり、正社員は雇用期間に期限がありませんが、ドライバー派遣の場合は契約期間によって働く期間が定められています。
一般的な派遣求人では、最短1日といった単発(スポット)求人もありますが、トラックドライバーにおいては最短で3ヵ月以上となります。
その理由は、貨物自動車運送事業輸送安全規則によって「2ヵ月以内の期間を定めて使用される者はトラックドライバーとして選任できない」と定められているからであり、短期で働きたい人は注意が必要であるといえるでしょう。
ドライバー派遣が注目されている理由
ドライバー派遣が注目されている理由として、運送業を中心に深刻なドライバー不足が挙げられます。
少子高齢化社会である現代において、あらゆる業界で人材不足が問題視されていますが、ドライバーは過酷な労働条件というイメージを持つ人も多く敬遠されがちです。
しかし、オンラインショッピングが普及した現代において、物流を支えるドライバーの需要は高く、供給が追い付いていません。
このような状況に一役買っているのがドライバー派遣であり、期限付きであっても人材不足の会社を助けているのです。
また、ドライバー側も派遣会社から希望条件にマッチした派遣先を紹介してもらっているので、双方にメリットがあるシステムとなっています。
ドライバー派遣で働く3つのメリット
正社員としても働くことができるドライバーですが、あえて派遣で働くにはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、ドライバー派遣で働くメリット、
- ライフスタイルに合わせた働き方ができる
- 働いた分だけしっかり稼げる
- 正社員登用も視野に入れられる
について解説していきます。
ドライバー派遣で働くメリット1.ライフスタイルに合わせた働き方ができる
正社員の場合、出退勤時間が就業規則で定められていたり、勤務シフトを会社都合で決められてしまったりするので、プライベートの時間が確保しにくいものです。
特に、夜勤がある職場だと生活も不規則になるので、予定も立てにくいことでしょう。
その点、ドライバー派遣の場合は、働く時間や曜日などの条件を派遣会社に伝えることで、希望に沿った求人を紹介してもらえます。
ライフスタイルに合わせた働き方をしたい人にとって、これは大きなメリットであるといえるでしょう。
ドライバー派遣で働くメリット2.働いた分だけしっかり稼げる
ドライバーの仕事は稼働時間が長くなりやすいことから、正社員雇用の場合にはみなし残業制度が適用されているケースも珍しくありません。
しかし、ドライバー派遣の給料は時給制なので、契約時間を超えた時間分がきちんと支給されます。
働いた分だけしっかりと稼ぐことができるので、高いモチベーションで働くことができるでしょう。
ドライバー派遣で働くメリット3.正社員登用も視野に入れられる
派遣には、契約期間を定めて働く通常の派遣と、正社員登用を視野に入れた紹介予定派遣があります。
紹介予定派遣だからといって必ずしも正社員にならなければいけないわけではなく、最長で6ヵ月の派遣勤務を終えた後に、本人の合意のもと雇用されるので心配いりません。
このように、実際に働いてから正社員入社するか決められることは、ミスマッチを防止する効果も期待できるため、正社員就職を視野に入れている人にとって大きなメリットであるといえるでしょう。。
ドライバー派遣で働く2つのデメリット
ライフスタイルに合わせて働くことができるドライバー派遣ですが、その一方でデメリットも存在します。
ここでは、ドライバー派遣で働くデメリット、
- 長時間労働になりにくく残業代で稼ぎにくい
- 同じ職場で働ける期間に上限がある
について解説していきます。
ドライバー派遣で働くデメリット1.長時間労働になりにくく残業代で稼ぎにくい
超過時間分がしっかり支給されるドライバー派遣ですが、時給相場は1,200~1,400円程であるため、稼働時間を増やさなければしっかり稼ぐことができません。
たとえば、時給1,400円で1日7時間働いた場合の日給は9,800円、月に20日勤務した場合の月収は196,000円となります。
これは、大学卒の初任給よりも下回る金額なので、しっかりと稼ぎたいと考えている人にはデメリットに感じられるでしょう。
加えて、ドライバー派遣は休日出勤や拘束時間が短く設定されていることも多く、正社員と違い賞与支給もありません。
これらのことから、将来的にもドライバーとして働いていきたい人は、正社員就職も視野に入れることをおすすめします。
ドライバー派遣で働くデメリット2.同じ職場で働ける期間に上限がある
ドライバー派遣に限らず、派遣は契約によって働ける期間が定められており、優良企業に出会えても、最長でも3年までしか同じ職場で働くことができません。
また、契約満期が到来しても次の派遣先がスムーズに見つからない可能性もあり、タイミングによっては希望する条件に合わないこともあり得ます。
正社員就職を視野に入れている人は紹介予定派遣の活用、継続的に仕事を獲得したい人は複数の派遣会社に登録するといった工夫をすると良いでしょう。
おすすめのドライバー派遣会社3選
派遣で働くためには派遣会社への登録が一般的ですが、専門性の高いドライバーという職種に対し、どこに登録すれば良いか悩んでしまう人も多いことでしょう。
ここでは数ある派遣会社のなかから、ドライバー派遣におすすめの3社を紹介していきます。
ランスタッド
運転することを仕事にしたいと考えている人におすすめなのが、ランスタッドです。
オランダ創業のランスタッドですが、全国に93拠点あり、地域ごとに絞り込んで詳細な条件で求人検索をすることができます。
一般的なドライバー派遣だけではなく、テストドライバーや役員送迎など運転に関わるさまざまな求人を取り扱っているのが特徴的です。
前給制度や交通費全額支給など給料に関する制度も充実しているので、ドライバー派遣の仕事探しの際は、ぜひ一度チェックしてみてください。
ドライブワーク
高時給求人や優良求人を探したい人におすすめなのが、ドライブワークです。
その名の通り、ドライバー派遣に特化した派遣会社で、他では見ることができない非公開求人を多数取り扱っているのが特徴的です。
また、日払い可能や即日勤務可能といった特集も組まれているので、希望にマッチした求人を見つけやすいのも魅力的です。
取り扱い求人は北海道から沖縄まで全国対応なので、ドライバー派遣の求人探しには必須の派遣会社であるといえるでしょう。
ドライバー派遣ネット
充実した福利厚生のもとドライバー派遣で働きたい人におすすめなのが、ドライバー派遣ネットです。
こちらはドライバー派遣のパイオニア的存在である株式会社プラウドが運営するドライバーに特化した求人サイトで、派遣・紹介予定派遣や正社員など、さまざまな雇用形態の求人を取り扱っています。
また、社会保険や健康診断はもちろん、派遣会社では珍しい団体3大疾病保障保険への加入も行っているなど、充実した福利厚生によって安心して働くことができるでしょう。
まとめ
ドライバー派遣は、さまざまな車両の運転を行うことを業務とした仕事で、ドライバー不足が課題となっている現代において注目を集めています。
過酷なイメージを持たれがちなドライバーという職種ですが、派遣会社に条件を伝えることで希望に沿った求人を紹介してもらえるので、ライフスタイルに合わせた働き方がしやすく、無理なく働けるのが嬉しいポイントです。
派遣会社は複数登録しておくと確認できる求人数が増えるので、ドライバー派遣求人を探している人は、本記事で紹介したものをぜひ参考にしてみてください。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。