
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「G-JOB派遣の利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」
「実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!」
など、G-JOB派遣を利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
人事歴9年の筆者がG-JOB派遣のメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミ、料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
G-JOB派遣の評判・口コミは?利用した人の声を紹介!
まずは、G-JOB派遣に登録した方の口コミを紹介します。
どの派遣会社に登録するかは、派遣社員としての働きやすさに大きく影響するポイントです。
G-JOB派遣がどのようなサービスなのかを知るには、利用者の声が一番参考になりますよ。
G-JOB派遣への登録を検討している方は、事前に評判をチェックしておきましょう。

より良い条件で働ける環境を求めて、G-JOB派遣に登録しました。
以前利用していた別の派遣会社よりも時給が上がり、正社員と同じ研修を受けられています。
待遇面も満足の派遣会社です。

フリーランスで仕事をしていましたが、今後のキャリアを考えG-JOB派遣に登録しました。
空いた時間はこれまでの仕事を続け、正社員を目指して経験を積む予定です。
G-JOB派遣は社員化サポートもあるため、安心して働けています。
G-JOB派遣の強み・メリット5選
G-JOB派遣の強みや、登録するメリットを紹介します。
- ゲーム業界に特化した派遣会社
- 幅広く多数の現場を経験できる
- 質が高いコンサルタント
- 充実した研修制度
- 給料前払い制度あり
の5点です。
G-JOB派遣の強み・メリット1.ゲーム業界に特化した派遣会社
G-JOB派遣は、ゲーム業界の仕事に特化した派遣会社です。
ゲーム会社と直接取引があり、ゲーム業界でスキルを発揮したい方にピッタリですよ。
大きな規模のプロジェクトが多くありますが、全体を把握しやすい小規模な案件も保有しています。
自分のスキルに見合った案件に挑戦できるため安心です。
どのようなプロジェクトに参加したいか、希望があればG-JOB派遣のコンサルタントに相談してみましょう。
G-JOB派遣の強み・メリット2.幅広く多数の現場を経験できる
派遣社員は、いくつもの現場を転々とする働き方です。
G-JOB派遣は幅広いジャンルの案件を保有しているため、様々な現場を経験できます。
正社員雇用のハードルが高い企業にもG-JOB派遣を介して、派遣社員として働くチャンスです。
また、柔軟な働き方ができる案件や給与が高い案件も揃っています。
副業として働いたり家庭と両立しながら週3日労働をしたり、キャリアプランやライフスタイルに合わせて働ける環境です。
G-JOB派遣の強み・メリット3.質が高いコンサルタント
派遣会社によっては、営業担当やコンサルタントとの相性が悪いといった悩みがありますよね。
G-JOB派遣のコンサルタントは、質が高く信頼できる人材です。
国家資格であるキャリアコンサルタントや、ゲーム業界の人事経験者などが在籍しています。
ゲーム業界で働きたい方々のキャリアアップを、手厚くサポートしてくれますよ。
案件を紹介する前に希望をしっかりとヒアリングされるため、派遣先に求める条件や挑戦したいジャンルがあれば、詳しく伝えましょう。
G-JOB派遣の強み・メリット4.充実した研修制度
G-JOB派遣には、研修制度が充実している強みがあります。
最先端のビジネスだけではなく、基礎的なことも学べる授業です。
スマホアプリで授業を見られるため、ちょっとした隙間時間を活用して勉強できますよ。
幅広い内容の授業が4,500本あり、働きながらコツコツとスキルアップを目指せます。
今後取得したいスキルや働きたい企業がある方は、憧れを実現するチャンスです。
具体的にどのような授業があるのか知りたい方は、G-JOB派遣に確認してみましょう。
G-JOB派遣の強み・メリット5.給料前払い制度あり
G-JOB派遣には、給料を前払いしてもらえる制度があります。
すでに働いた分の給料支払日がまだの場合、先に受け取れる制度です。
今後の労働に対する給料の前払いではありません。
冠婚葬祭など、急な出費の時に助かりますよ。
旅行や新作ゲームの発売といった出費にも役立ちます。
仕事だけではなく、プライベートも充実させて楽しみたい方におすすめです。
G-JOB派遣の注意点・デメリット3選
G-JOB派遣で働くうえで、注意点やデメリットもあります。
- 同じ現場で働き続けられない
- 作業者としての仕事が多数
- 社名非公開の求人あり
の3点です。
G-JOB派遣の注意点・デメリット1.同じ現場で働き続けられない
G-JOB派遣の雇用形態は派遣社員なので、同じ現場で長年働くことはできません。
同じ現場で働ける期間は基本的に3年と定められています。
数々の現場を経験できるというメリットがありますが、同じ現場でじっくりと経験を積みたい方にとってはデメリットとなるポイントです。
G-JOB派遣に登録する前に、派遣社員とはどのような働き方になるのかを理解しておきましょう。
G-JOB派遣の注意点・デメリット2.作業者としての仕事が多数
派遣社員として働くG-JOB派遣の案件は、作業者としての仕事が多数を占めています。
リーダーなどの責任がある役職には派遣先の社員が就くことが、よくあるケースです。
ゲーム業界で責任のある仕事を任されたいと考えている方は、注意が必要です。
G-JOB派遣では、作業者として経験を積みながらスキルアップができます。
スタッフのマネジメント業務などに悩まされず、作業に集中できる点がメリットです。
G-JOB派遣の注意点・デメリット3.社名非公開の求人あり
G-JOB派遣では、社名が非公開の求人も多数保有しています。
G-JOB派遣が独自に入手した案件であり、公式サイトから事前にチェックすることができません。
面談の際に詳細を教えてもらえるため、気になる方はコンサルタントへ確認してみましょう。
登録前に取引先の企業を詳しく知りたい方にとっては、デメリットとなるポイントです。
しかし、非公開求人には好条件の案件が多いケースもあるため、より良い派遣先に出会いやすいメリットがありますよ。
G-JOB派遣の利用方法・手順を紹介
G-JOB派遣を利用する手順は以下の通りです。
- オンライン登録
- 必要書類の送付
- 面談
- 顔合わせ
- 就業決定
G-JOB派遣は、ゲーム業界で幅広い案件に携わりたい人におすすめ!
G-JOB派遣は、ゲーム業界に特化した幅広いジャンルの案件を保有しています。
派遣社員として様々な現場を知れるチャンスです。
主に作業者としての案件が多く、作業に集中できる環境です。
また、副業として働きたい方や家庭と両立して働きたい方にピッタリの案件もあります。
柔軟な働き方ができるため、ライフステージが変わってもゲーム業界で働けますよ。
G-JOB派遣は、ゲーム業界で幅広い案件に携わりたい人におすすめです。
G-JOB派遣の運営会社情報
G-JOB派遣の運営会社は株式会社リンクトブレインです。
ゲーム業界において、複数の事業を展開しています。
人材サービスだけではなく、ゲームの開発や運営、デザインまで手掛ける企業です。
制作実績が公式サイトに掲載されているため、気になる方はチェックしてみましょう。
東京の本社のほかに、福岡と台湾に拠点を構えています。
株式会社リンクトブレインの会社概要
株式会社リンクトブレインの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社リンクトブレイン |
本社所在地 | 東京都千代田区麹町三丁目7番地4 秩父屋ビル2階 |
設立日 | 2011年10月 |
代表者名 | 清水 弘一 |
資本金 | 5,300万円 |
従業員数 | 200名(業務委託含む) |
取得免許 | 有料職業紹介 13-ユ-305862 一般労働者派遣事業 派 13-305515 プライバシーマーク認定番号 第17002715号 |
まとめ
今回紹介したG-JOB派遣について、重要なポイントを5つにまとめました。
- ゲーム業界の仕事に特化した派遣会社
- 研修制度が充実しており、スマホアプリからいつでも勉強可能
- 働いた分の給料を給料日前に受け取れる制度あり
- G-JOB派遣が独自に入手した非公開求人を紹介
- ゲーム業界で事業を展開する株式会社リンクトブレインが運営
ゲーム業界で様々な現場を経験しながらスキルアップできる働き方に興味を持たれた方は、G-JOB派遣の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。