
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「介護の仕事が好きなのに、職場の人間関係が悪くて働きづらく、転職がしたい」
「転職活動をしているものの、求人先の職場の雰囲気が気になって応募に踏み切れない」
人と接する介護職だからこそ、働く上で職場の雰囲気や人間関係は重要なポイントです。
人間関係が良い介護施設に転職したい方には、介護Aidがおすすめです。
求人先の詳細な情報を教えてもらえるので、安心して転職活動を進められますよ。
本記事では、介護Aidの評判や強み、機能を紹介します。
介護Aidの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
まずは、介護Aidを実際に利用した方の評判・口コミを紹介します。
どの転職サービスに登録するか悩む方は、利用者の声をチェックしてみましょう。
介護Aidの良い評判・口コミ
介護Aidを利用して、良いと感じた方の評判・口コミです。

前職の特別養護老人ホームは残業時間が長く、定時にタイムカードを切ってからも働く日々でした。
そこで、プライベートと両立して働ける仕事を見つけるために介護Aidに登録しました。
コーディネーターが親身になってくれて、サービス残業のない職場から内定をいただけたのです。
今は、仕事もプライベートも充実した日々を過ごしています。

前職では自分よりも年上の女性が多く働いており、陰口や無視などの人間関係に悩んでいました。
コーディネーターは職場環境に関する私の不満をしっかりと受け止めてくださりました。
詳細な情報まで調べた上で紹介していただいた求人は、同年代の方や私よりも若い方が多く働く職場です。
安心して長く働ける職場を紹介していただき、感謝しています。

前職はやりがいがあったものの、ケアマネージャー業務に専念できない環境にもどかしさを感じていました。
介護Aidに登録したところ、コーディネーターが親身に話を聞いてくださり、この方なら任せられると感じました。
求人紹介では質問する箇所がないほど詳細に教えていただき、自信を持って面接に臨めたのです。
今は老健の専任ケアマネージャーとして、やりがいを感じながら働いています。
介護Aidの悪い評判・口コミ
介護Aidを利用して、残念に感じた方の評判・口コミです。

前職の施設長がパワハラ気質な人で悩んでおり、転職活動を始めました。
介護Aidに登録したところ、コーディネーターが手厚くフォローをしてくれたので、とても助かりました。
しかし、給与の面では希望条件に合う求人がなく、残念です。
全ての条件が完全に当てはまる職場を探すことは難しいのかもしれません。
介護Aidの強み・メリット3選
介護Aidの強みや、利用するメリットを紹介します。
- 人間関係が良好な職場を紹介
- 現場の情報を把握
- 納得がいくまで相談できる
の3点です。
介護Aidの強み・メリット1.人間関係が良好な職場を紹介
介護Aidでは、人間関係が良好な職場を紹介しています。
職員同士の仲が悪かったり、利用者さんへの対応が悪かったり、職場の雰囲気が悪いと気持ちよく働けません。
介護Aidが保有する求人は、人員配置に余裕があって福利厚生が充実した職場です。
詳しい情報収集により人間関係が良い職場を厳選し、紹介してもらえます。
介護Aidの強み・メリット2.現場の情報を把握
人間関係に関する情報は、常に新しい情報ではないと信用できませんよね。
そこで介護Aidでは、過去に仕事を紹介した介護スタッフの方から、現場の雰囲気や人間関係のフィードバックをもらっています。
介護Aidは現場の情報をしっかりと把握しているため、職場環境の情報を細かく教えてもらえます。
また、独自のルートからの情報収集もされており、人間関係が良好な介護施設の厳選が可能です。
介護Aidの強み・メリット3.納得がいくまで相談できる
転職サービスを利用しても、コーディネーターが無理に推し進めてこないか気になりますよね。
介護Aidは、納得できるまでじっくりと相談できるサポート体制が強みです。
介護Aidに在籍するコーディネーターの親身な対応は、利用者からも好評です。
希望条件や理想の職場環境など、しっかりと話を聞いてもらえますよ。
介護Aidの注意点・デメリット
介護Aidは、電話やLINEで面談や求人紹介が受けられます。
しかし、対面のサポートは受けられません。
忙しい方にとっては嬉しいポイントですが、対面で相談したい方にとってはデメリットとなるポイントです。
介護Aidの機能をわかりやすく解説!
介護Aidの機能を解説します。
- 希望に合わせた求人を紹介
- LINEで気軽に相談が可能
- 入職後もしっかりサポート
の3点です。
介護Aidの機能1.希望に合わせた求人を紹介
介護Aidでは、カウンセリングで希望条件を細かく聞いてもらえます。
その内容をもとに、希望に合うピッタリの求人を紹介されます。
自分だけでは見つけられなかった理想の職場に出会うチャンスです。
介護Aidの機能2.LINEで気軽に相談が可能
介護Aidは、コーディネーターにLINEで気軽に相談できます。
在職中や家庭の都合で電話をする時間がない方も、LINEなら手軽に連絡できますよ。
転職活動の悩みだけではなく、面接の日時設定といった内容も、LINEでのやり取りが可能です。
介護Aidの機能3.入職後もしっかりサポート
介護Aidのサポートは、入職後も続きます。
新しい環境で感じる不安な点や気になる点を、いつでも相談できる環境です。
利用者からも、入職後にコーディネーターから連絡をもらえたとの口コミが見られました。
転職先に慣れるまで手厚くフォローしてもらえるので安心です。
介護Aidの料金プラン・支払い方法
介護Aidは、無料で利用できるサービスです。
転職活動の幅広いサポートを、無料で受けられます。
登録料や紹介手数料など、介護Aidの利用に関する料金は一切かかりません。
転職活動の予算が限られている方も、安心して利用できますよ。
介護Aidを利用するまでの流れ
介護Aidを利用する流れは次の通りです。
- 登録
- 面談
- 求人紹介・応募
- 選考
- 採用
介護Aidを利用するには、公式サイトまたはフリーダイヤルからの登録が必要です。
登録確認後、1営業日以内にコーディネーターから電話があり、カウンセリングが実施されます。
希望に合う求人があれば紹介してもらえるので、気になる求人に応募しましょう。
選考中や採用後も、しっかりとフォローしてもらえます。
初めて転職活動をする方も安心して利用できるサービスです。
介護Aidは「職場の雰囲気や人間関係を重視して転職先を選びたい人」におすすめ!
介護職は人と接する仕事だからこそ、施設の雰囲気や人間関係が良い職場で働きたいですよね。
介護Aidが保有する求人は、人間関係の良さが強みの職場です。
現場で働く方からの情報や独自のルートからの情報収集により、人間関係が良い介護施設を厳選しています。
介護Aidは、職場の雰囲気や人間関係を重視して転職先を選びたい方におすすめです。
介護Aidに関するよくある質問
介護Aidを利用するにあたり、よくある質問を紹介します。
介護Aidに気になる点があれば、登録前に確認しておきましょう。
なぜ無料で利用できる?
介護Aidは無料で利用できるサービスです。
介護施設の採用活動をサポートすることで、人材を紹介した先の施設から紹介料を受け取っています。
そのため、転職活動をしている介護Aidの利用者が負担する料金は一切ありません。
転職時期が決まっていなくても利用できる?
転職を意識しているものの、明確な転職時期が決まっていない方もいらっしゃいますよね。
転職時期が決まっていなくても、介護Aidの利用は可能です。
自分のキャリアが活かせる求人はあるか、自分にとって転職のメリットはあるかといった相談もできますよ。
介護Aidの運営会社情報
介護Aidの運営会社は、株式会社サクシードです。
東京都に本社を、大阪府に支社を開設しています。
2004年に設立してから、教育サービス事業と人材サービス事業を展開している企業です。
株式会社サクシードの会社概要
株式会社サクシードの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社サクシード |
設立 | 2004年4月 |
許認可 | 一般労働者派遣:派13-302803 有料職業紹介:13-ユ-302265 |
所在地 | 東京本社:〒169-0075 関西支社:〒530-0001 |
事業内容 | 教育サービス事業(個別指導教室の運営・家庭教師の紹介) 人材サービス事業(主に教育機関・福祉業界むけ) |
まとめ
介護Aidは、人間関係が良い求人を取り扱っている介護業界の転職サービスです。
過去に職場を紹介した方のフィードバックや、独自のルートからの情報収集により、人間関係の良い介護施設を厳選しています。
LINEで気軽に相談できる環境や入職してからも相談可能なサポート体制など、転職活動に不安を感じる方も安心です。
介護Aidは、職場の雰囲気や人間関係を重視して転職先を選びたい方におすすめです。
気持ちよく働ける職場に出会い、後悔のない転職活動にしましょう。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。