
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「不定期なシフト勤務に疲れた」
「安定した仕事に就いてスキルアップしたい」
飲食業などのサービス業に就いている人の中には、土日休みの事務職に魅力を感じて転職を検討している場合もあるでしょう。
しかし全くの未経験でも転職はできるのか不安に思いますよね。
今回ご紹介する「マイナビキャリレーション」は、無期雇用派遣に特化した派遣求人サイトです。
「どんな仕事が見つかる?」「無期雇用ってなに?」と疑問に思っている方に向けて、この記事ではマイナビキャリレーションの評判や、メリット・デメリットなどを詳しく解説します。
安定した働き方に興味を持っている人は是非参考にしてください。
マイナビキャリレーションの評判・口コミは?利用した人の声を紹介!
無期雇用派遣の求人に特化した派遣求人サイトであるマイナビキャリレーション。
利用する前に、実際の口コミを確認したいですよね。
ここでは、マイナビキャリレーションの実際の利用者の評判や口コミをご紹介します。
マイナビキャリレーションの強みは、キャリアアドバイザーのフォローだと思います。専属のアドバイザーがとても親身に話を聞いてくれるので、わずかな不安でも気軽に相談できるのはとてもありがたいですね。「味方がいる」ことの安心感は、とても貴重なものだと思います。
私は自分に合った職場を選んでもらうことができ、充実した環境で働くことができています。無期雇用派遣は、正社員と派遣の「いいとこ取り」な働き方。産後休暇や育児休暇もあるので、特に女性にとっては安心ですよね。納得ゆくまで転職活動することで、自分に合った働き方で楽しく仕事ができたらと思います。
引用:マイナビキャリレーション
マイナビキャリレーションは、コンサルタントのサポートが丁寧だと評判です。
一人ひとりに専任のコンサルタントが担当し、強みや長所を引きだした上で、その人に合った具体的なアドバイスをしてくれます。
コンサルタントは、求人先の仕事内容を詳しく把握しているので、前職での経験を活かしながら、無理なく働ける環境を探してもらうこともできるでしょう。
採用の選考には、2日間の研修も含まれているのですが、カリキュラムの中には職場で行われる事務の実務を体験するシミュレーション研修がありました。事務の仕事は、ただ黙々と書類と格闘するのではなく、お客様や社内の人など、相手や状況によって様々な対応が必要です。それは私がそれまで考えていた、一つひとつのことを覚えていけばできる事務とは違いました。この仕事なら私が得意とするコミュニケーションスキルが活かせるのでは、と思うようになり、研修を通じてはじめて自分が事務職として働いているところをイメージすることができたのです。CAさんのきめ細かな対応やこんな研修を用意してくれていることも私のマイナビキャリレーションへの信頼につながり、最終的にマイナビキャリレーションで働くことを決めました。
引用:マイナビキャリレーション
マイナビキャリレーションでは、事務の実務体験ができるシミュレーション研修「MOVICATION」(ムビケーション)が用意されています。
世界最大級の人事・経営コンサルティング企業であるヘイ・コンサルタントグループとマイナビでの共同開発でできた研修プログラムで、社会人基礎力や、ビジネスマナーの基本等が実践的に学べます。
事務職が初めての人でも勤務後のイメージがつきやすいと評判。
マイナビキャリレーションは、入社前から選考過程としてPCやビジネスマナーの研修がありますし、応募から就業開始まですべての過程に手厚いサポートがありました。初めての転職、初めての事務職へのチャレンジでも安心感を持てると思います。また、無期雇用派遣は、自分のスキルアップや、直接雇用へのキャリアアップなど、今後のキャリアプランを見据えつつ、仕事とプライベートの両立ができる働き方の1つだと思います。事務職未経験の私でも、CAさんの手厚いフォローによって、今では自信を持って仕事ができるようになりました。理想の自分に近づきたい人に、胸をはっておすすめしたいですね。
引用:マイナビキャリレーション
マイナビキャリレーションの無期雇用派遣の求人では、正社員雇用のチャンスがあります。
人材紹介業に実績のあるマイナビグループが運営しているので求人の質も高いでしょう。
業種は、商社・金融、広告やIT、メーカー、医療など幅広く取り揃えています。
派遣先とマイナビキャリレーションの両方から定期的に仕事ぶりを評価してもらえる機会があるので、モチベーションを維持しやすい職場環境といえます。
マイナビキャリレーションの強み・メリット5選
無期雇用派遣に特化した派遣求人サイトであるマイナビキャリレーションですが、サービスを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、マイナビキャリレーションの5つのメリットや強み、
- 充実した研修制度
- 安定した収入が得られる
- 転職・就職のイベントを開催している
- 転職支援に精通したコンサルタントが在籍
- 事務職に関するお役立ち情報が満載
について、それぞれご紹介していきます。
マイナビキャリレーションの強み・メリット1.充実した研修制度
マイナビキャリレーションは、キャリア形成に役立つ幅広い研修を用意しています。
無期雇用派遣の働き方の特徴として、厚生労働省で義務づけられた派遣社員のキャリア形成支援制度を受けられることがあげられます。
マイナビキャリレーションの研修は以下の通りです。
- ビジネスマナー
- ビジネスコミュニケーション
- OAスキル研修
- eラーニング研修
- キャリアアップ研修
パソコンスキルやビジネスマナーについて、働きながらいつでも受講できる環境が整っているので、スムーズに仕事ができるようになるでしょう。
マイナビキャリレーションの強み・メリット2.安定した収入が得られる
マイナビキャリレーションは、無期雇用派遣の仕事を扱っています。
一般的な有期派遣社員との違いとして主なメリットは以下の通りです。
- 給料は時給ではなく月給制
- 契約先の仕事が終了し、次の仕事が見つかるまでの間も収入が得られる
- マイナビキャリレーションの派遣社員として賞与・昇給がある
給料は首都圏の場合、208,000円と公式サイトに記載されていますがスキルや実績に伴い昇給も望めるのではないでしょうか。
また年2回の賞与や、残業代もしっかりと支払われるので収入面の心配は減るでしょう。
交通費も支給されるので、安心ですね。
入社前の最終選考における研修期間(ビジネスマナー研修)、入社前の研修(パソコン研修)においても、給与と交通費を支払ってくれますよ。
マイナビキャリレーションの強み・メリット3.転職・就職のイベントを開催している
マイナビキャリレーションでは、転職・就職に役立つセミナーや転職フェアを定期的に開催しています。
転職を迷っている人や事務職に興味を持っている人に向けて、実際の転職市場や採用されるポイントなどを分かりやすく教えてくれます。
セミナーは、オンラインでも開催しているので、遠方で会場に行けない人も参加できますよ。
セミナー後には、個別でカウンセリングも受け付けているので、不安点を解消できるでしょう。
マイナビキャリレーションの強み・メリット4.転職支援に精通したコンサルタントが在籍
マイナビキャリレーションを利用するメリットは、コンサルタントの質の高いサポートを受けられることです。
派遣社員として求人を探す上で、コンサルタントとの相性は重視すべき点でしょう。
優秀なコンサルタントによるヒアリングと分析により、自分だけでは知り得なかった強みを伸ばせる派遣先が見つかりやすいです。
マイナビキャリレーションでは、一次選考通過後、選考から採用後のフォローまで専属のコンサルタントが対応してくれます。
入社後は企業の担当者も加わるので、万全の2名体制でしっかりとサポートしてくれますよ。
無期雇用派遣では、担当者と長い付き合いになるので、困ったときにも相談しやすいでしょう。
マイナビキャリレーションの強み・メリット5.事務職に関するお役立ち情報が満載
マイナビキャリレーションでは、事務職の基本が学べるコンテンツが豊富に用意されています。
医療事務や営業事務など各業界の事務職の特徴と働き方が学べます。
それぞれの仕事に欠かせないスキルや資格、適性チェックリストもあるのでミスマッチのない仕事選びができるでしょう。
コンサルタントからのメッセージでは、各職種の魅力やスキルアップの手順が分かりやすいですよ。
未経験から事務職への転職希望者に対するサポート体制が手厚いので、心強いですね。
マイナビキャリレーションの注意点・デメリット
マイナビキャリレーションの注意点・デメリットは、採用されない可能性があることです。
まずマイナビキャリレーションの無期雇用派遣社員として選考が進みます。
そのため、一般的な派遣求人サービスのように全員が容易に登録できるわけではありません。
採用されるためには、学歴や経験の有無よりも、常に向上心を持ちスキルを磨いて仕事をしたいという意欲も必要です。
そのため、派遣社員として、短期就業で任期満了ごとにゆっくり休みたい場合や、自由な働き方を重視している人は向いていないかもしれません。
マイナビキャリレーションの利用方法・手順を紹介
マイナビキャリレーションを利用するまでの流れはこちらです。
- 会員登録(マイナビキャリレーションに応募)
- 一次選考(説明選考会)
- 二次選考
- 最終選考・研修
- 内定
- 入社前研修
- 配属先決定
- 就業開始
1.会員登録(マイナビキャリレーションに応募)
まずは、マイナビキャリレーションの会員登録の手順を紹介していきます。
①TOPページの「応募する」をクリックします。
②必要な項目を入力し「同意して送信する」をクリックします。
③登録メールアドレスに「応募完了のお知らせ」のメールが届いたら登録完了です。
2.一次選考(説明選考会)
マイナビキャリレーションに登録後、電話またはメールにて一次選考の日程を決定します。
一次選考はWEBで行われ、マイナビキャリレーションについての説明と面談があります。
今までの就業経験や志望動機などを、あらかじめまとめておきましょう。
3.二次選考
一次選考を通過すると次は二次選考です。
二次選考はWEBまたは対面で、マイナビキャリレーションの企業担当が面接を行います。
より具体的な内容で面接が進むため、希望する働き方や自身のアピールポイントを伝える機会です。
4.最終選考・研修
最終選考では実践的な研修を行います。
グループワークなども行い、研修に対する姿勢なども評価されます。
事務未経験者でもスキルアップに繋げられる実践的な内容です。
5.内定
最終選考の結果は、約1週間〜10日程度で通知されます。
内定の承諾後は、健康診断と入社前研修が行われます。
6.入社前研修
個人のレベルに合わせたパソコン研修が行われます。
研修のスケジュールはコンサルタントが調整し、入社までサポートをしてもらえます。
7.配属先決定
配属先の企業は、適正やスキルを考慮してマイナビキャリレーションが決定します。
就業前には職場見学もでき、実際に働くイメージをつけることができますよ。
8.就業開始
いよいよ就業開始です。
就業開始後も専任のコンサルタントが職場環境や業務について不安がないか、定期的なフォローを行います。
選考時からの専任のコンサルタントなので、安心して相談ができるでしょう。
マイナビキャリレーションは、同じ業務内容でキャリアを積みたい人におすすめ!
マイナビキャリレーションでの仕事の特徴は、正社員のように部署異動や転勤がないことです。
一般的な有期雇用の派遣では、労働者派遣法に基づき同じ職場で3年以上働くことはできません。
無期雇用派遣では、このような縛りがないため、同じ部署で長く勤務することが可能です。
そのため、一つの業務の知識やスキルを深められるのでキャリアプランも立てやすいでしょう。
マイナビキャリレーションの運営会社情報
マイナビキャリレーションは、2016年に設立された株式会社マイナビワークスが運営しています。
株式会社マイナビワークスは、大手人材紹介業の株式会社マイナビの子会社であり、新卒採用やクリエイティブ、Web・ゲーム業界などさまざまな分野に特化した人材紹介サービスを展開しています。
事業所は、北海道・東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・九州にあるので、首都圏以外にお住まいの方でも利用しやすいでしょう。
株式会社マイナビワークスの会社概要
マイナビキャリレーションを運営している株式会社マイナビワークスの会社概要はこちらです。
社名 | 株式会社マイナビワークス |
代表者名 | 滝口 裕之 |
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー27F |
設立 | 2016年12月 |
事業内容 | 労働者派遣事業 /派13-307111 有料職業紹介事業 /13-ユ-308164 求人・採用活動に関するコンサルティング 宣伝、広告、ピーアール業および広告代理店業 ウェブコンテンツ、制作物等のデザインおよび制作業 ビジネスプロセスアウトソーシング業 |
まとめ
この記事では、無期雇用派遣の求人に強みを持つマイナビキャリレーションの口コミやメリット・デメリットなどについてお話しました。
未経験でも事務職にチャレンジしやすい研修を用意しており、スキルアップできる環境に定評があるマイナビキャリレーション。
正社員と派遣社員の両方のメリットを兼ね備えた無期雇用派遣は、多くの方が働きやすい勤務形態です。
安定した仕事に長期間就きたい人は誰でも挑戦できるので、興味のある場合はマイナビキャリレーションでの採用を目指してみてはいかがでしょうか。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。