
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「介護の仕事をしたいけどおすすめの転職サイトはある?」
「女性向けのサービスの特徴が知りたい!」
業界特化型の転職サイトも珍しくなくなった今日ですが、女性介護職の転職支援に特化した「なでしこ介護士」というサービスをご存じでしょうか。
女性の働き方やキャリア形成に沿った転職支援を受けられるとして、介護業界での転職を考えている女性に多く利用されています。
残業が多く、正社員にもなることが難しいと言われる介護業界にあって、なでしこ介護士を利用した転職がなぜ増えているのでしょうか。
今回は、なでしこ介護士を利用して実際に転職に成功した方の口コミなどから、その特徴やメリット、利用方法などについて調査してみました。
介護業界での転職を考えている女性の方はぜひ参考にしてみてください。
なでしこ介護士の評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
なでしこ転職は女性介護職の転職に特化した転職支援サービス。
実際の利用者からはどのような評判や口コミが寄せられているのでしょうか。
いくつかご紹介してみましょう。
なでしこ介護士の良い評判・口コミ
良い評判・口コミについては、残業のない求人が多く、キャリアアドバイザーが全て女性なため、安心して転職相談ができるという口コミが多く寄せられていました。

私は当時、介護福祉士の資格取得を目指しながらホームヘルパーとして働いていました。
その職場はギリギリの人員体制で回していたこともあり、時間外残業が当たり前で、勉強の時間も気力も確保できない状態が続いていました。
このままだとまずいと思い転職を検討した時に知人から紹介されたのが、なでしこ介護士という転職サイトでした。
なでしこ介護士は、女性介護士に特化した転職支援サービスで、残業がないかあるいは少ない求人しかないということで魅力的なお仕事がたくさんありました。
キャリアアドバイザーも女性の方のみで、親身になって相談に乗ってくれたため、無事に残業のない職場に転職することができました。
今では仕事が終わってからカフェで勉強する時間も確保できました。
介護福祉士の資格取得に向けて頑張っています!

介護業界に20年以上いて、現在もケアマネージャーとして働いています。
その当時は人手不足もあり、要介護者へのケアプランの策定や介護施設との調整で連日残業が続いていました。
残業が多いのは介護業界では当たり前だと思っていたため特別不満には思わなかったのですが、自宅で父の介護をする必要が出た時にこの職場で働き続けることに限界を感じ、転職を決意するに至りました。
女性介護職に特化した転職支援サービスということで気軽に登録してみたのですが、業界知識の豊富なアドバイザーの方が親身に転職相談に乗ってくれて、大変心強かったのを覚えています。
サイトの登録からアドバイザーへの相談、お仕事の紹介から面談までの流れもスムーズで、無事に残業の少ない職場に転職することができました。
今では父の介護も落ち着き、仕事が終わった後も趣味の料理に時間を使えることができ、大変満足な転職だったと実感しています。
なでしこ介護士の悪い評判・口コミ
悪い評判・口コミは、業界経験の浅いアドバイザーがいる、登録からお仕事紹介まで時間がかかったという声が少ないながら寄せられていました。

女性介護職限定の転職サイトということで期待して登録をしました。
キャリアアドバイザーの方が全員女性で相談しやすかったのはよかったのですが、担当してくれた方が入社間もなかったこともあり、介護業界の知識があまりないと感じました。
私自身も介護業界で働いてから日も浅く、しかも初めての転職で不安だったので業界経験豊富なアドバイザーの方に色々相談したいと考えていただけに、少し残念でした。

登録してから初回の連絡までの時間が結構かかった印象でした。
大手の転職サイトに登録した際に、登録後すぐにアドバイザーの方が担当についてくれ、カウンセリングをしてくれた経験があるので、登録してから2-3日経って初めて連絡がきたのは正直遅いなと感じました。
ただ、同業の知人がなでしこ介護士に登録したところ、翌日には連絡がきたらしいらしいので担当者によるのかもしれません。
なでしこ介護士の強み・メリット3選
なでしこ介護士のメリットは主にこの3点です。
- 残業のない求人を紹介してくれる
- キャリアアドバイザーが全員女性で相談しやすい
- 正社員求人のみの紹介に特化している
それぞれ見てみましょう。
なでしこ介護士の強み・メリット1.残業のない求人を紹介してくれる
なでしこ介護士が保有するお仕事の特徴として、「人員配置に余裕のある職場」というものがあります。
これは介護業界の長時間労働を改善したいというコーポレートポリシーから生まれたもので、人員配置に余裕があれば一人一人の負担が少なくなり、残業がなくなるという考えに基づいています。
そのため、取り扱う求人についても、残業がないか、あるいは可能な限り少ない求人が厳選されているのです。
そうすることで、各種資格取得に向けて勉強時間の確保や、育児や介護などのライフプランに対してゆとりを持って取り組むことができます。
長時間労働が当たり前の介護業界では珍しく、ワークライフバランスを取りやすい求人が多いのは魅力的です。
なでしこ介護士の強み・メリット2.キャリアドバイザーが全員女性で相談しやすい
キャリアアドバイザーも全員が女性のため、男性には相談しづらいことも気軽に相談できるのはなでしこ介護士の強みの一つ。
子育てをしながら働ける職場は?出産後の復職はどのようなキャリア形成をしていけばよいのか?など、同じ女性だからこそ共感し合える部分も多いのではないでしょうか。
同じ女性として、一人一人のライフプランに沿った転職支援を受けることができます。
なでしこ介護士の強み・メリット3.正社員求人のみの紹介に特化している
介護職に従事している職員の長時間労働と低賃金が社会問題になって久しいですが、このうち特に報酬の低さについては、非正規の介護職員が多いことが原因になっていると言われています。
実際、介護職員では約4割、訪問介護員にいたっては約8割が非正規であると言われ、平均年収を押し下げています。
なでしこ転職は、介護職では貴重な正社員案件に特化して紹介しているため、高条件のお仕事とマッチングする可能性が高いです。
なでしこ介護士の注意点・デメリット2選
利用者によってはデメリットになる可能性があるのは特にこの2点です。
- 求人数や求人内容が分からない
- キャリアドバイザーによって業界知識に差がある
なでしこ介護士の注意点・デメリット1.求人数や求人内容が分からない
なでしこ介護士は、全ての求人を非公開としています。
そのため、転職支援サービスに申し込む前にどのくらいの数の求人があるか、どのような仕事内容の求人があるのかを十分に見極めてから登録するということができません。
登録後に担当になったキャリアアドバイザーから個別の求人案件の紹介を受けられるため問題はありませんが、登録前にしっかりリサーチしたいという方にはデメリットに感じてしまうかもしれません。
なでしこ介護士の注意点・デメリット2.キャリアドバイザーによって業界知識に差がある
実際の口コミでもありましたが、キャリアアドバイザーによって業界知識に差がある場合があると言われています。
女性の介護職に特化した転職支援サービスなので、キャリアアドバイザーに求められる専門性や業界知識の基準が高いのもその一因かもしれません。
ただし、担当となるキャリアアドバイザーを変えてほしいという場合も気軽に相談できるので、どうしても相性が悪い場合は相談してみましょう。
なでしこ介護士の機能をわかりやすく解説!
なでしこ介護士は女性介護職の転職支援に特化したサービスです。
キャリアアドバイザーも全員女性のため、女性目線で女性が働きやすい職場の紹介をしています。
サービスの運営元は株式会社サクシードという企業で、教育や福祉関連の転職を専門に支援しているため、安心してサービスを受けることできます。
なでしこ介護士の料金プラン・支払い方法
なでしこ介護士は企業からの紹介手数料を収益源としているため、利用者(求職者)による負担はありません。
無料で利用することができます。
なでしこ介護士を利用するまでの流れ
なでしこ介護士のサービス開始登録~お仕事の紹介~入社までの流れは一般的に下記のように進みます。
- サービス開始登録
- 専任アドバイザーとの面談
- 求人案件の紹介
- 職場見学
- 応募先の決定とエントリー
- 面接と入社
1.サービス開始登録
なでしこ介護士のサービス開始登録は簡単です。
希望する転職時期や常勤・非常勤などの働き方の形態、介護関連の保有資格や、お仕事の氏名や生年月日、得意なスキルなどの入力だけで30秒程で完了します。
2.専任のキャリアアドバイザーとの面談
サービス開始登録が完了したら、専任のキャリアアドバイザーと面談を行います。
現在の状況や今後希望するお仕事について相談したいことを整理しておきましょう。
3.求人案件の紹介
キャリアアドバイザーがヒアリングをベースに条件に合う求人を紹介します。
4.職場見学
一般的に、転職支援サービスで紹介される求人のほとんどが応募前の職場見学を認めていません。
応募前の判断は求人内容や転職口コミサイトでの評価など間接的な情報に基づいています。
なでしこ介護士では、気になる求人があれば、職場見学へ行って、応募前に実際の職場の雰囲気を見ることが可能です。
実際の職場がどのようなところか不安な場合は、本当にその職場が自分に合っているのか確認しましょう。
5.応募先の決定とエントリー
キャリアドバイザーとの面談や職場見学を経て応募したい仕事があれば積極的にエントリーしましょう。
書類選考実施の依頼や応募先の面接の日程調整などは全て代行してくれます。
また面接対策もしてくれるので、面接前に不安があれば担当のキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
6.面接と入社
面接によって内定を獲得した場合、条件提示を経て契約となります。
新しい職場でのお仕事開始です。
なお、一般的な転職エージェントでは、サポート範囲が入社までとなっていますが、なでしこ介護士では入社後もアドバイザーがフォローしてくれます。
入社直後で仕事に慣れず不安な状況でも、キャリアアドバイザーの方がついてくれるので安心して就業開始できるでしょう。
なでしこ介護士は正社員の介護職へ転職したい女性におすすめ!
これまでご紹介してきたように、なでしこ介護は介護職に特化した女性専用の転職支援サービスです。
扱っているお仕事は全て非公開求人であるものの、残業のほとんどない正社員求人のみとなります。
仕事をしながら資格取得を目指したい、育児や介護、趣味などと両立したい、というワークライフバランスを大切にする女性におすすめの転職サイトです。
なでしこ介護士に関するよくある質問
なでしこ介護についてよくある質問にはどのようなものがあるでしょうか。
いくつかピックアップしてみましょう。
どのような正社員求人が多いのでしょうか。
介護職・ホームヘルパーだけでなく、社会福祉士や精神保健福祉士など介護に関連した様々正社員求人を紹介しています。
また、「くるみんマーク」や「トモニンマーク」の取得企業など、女性が働きやすい職場環境の実現を目指している企業の求人を数多く取り扱っています。
今すぐ転職希望ではないのですが登録は可能でしょうか。
はい、可能です。
なでしこ転職では今すぐ転職しない方、そもそも転職するかどうかを検討している方でも登録することが可能です。
さまざまな求人案件を知り、キャリアアドバイザーと話をしているうちに、女性としてのライフプランに沿った仕事を選択できているのか、自分が本当にしたい仕事はなんなのか、少し立ち止まって見つめ直す機会になるでしょう。
なでしこ介護士の運営会社情報
なでしこ介護士は、株式会社サクシードによって運営されています。
教育や福祉に特化した転職支援サービスを行っている企業です。
なでしこ介護士の会社概要
なでしこ介護士を運営している株式会社サクシードの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社サクシード |
設立 | 2004年4月 |
所在地 | 東京本社:〒169-0075 大阪支社:〒530-0001 |
資本金 | 6400万円 |
代表者 | 代表取締役社長 高木 毅 |
事業内容 | 教育サービス事業(個別指導教室の運営、家庭教師の紹介) 人材サービス事業(主に教育機関・福祉業界むけ) |
加盟団体 | 日本青少年育成協会(理事) 東京子ども応援協議会 |
まとめ
これまで女性介護職に特化した転職支援サービスであるなでしこ介護士についてご紹介してきました。
介護職に特化した転職支援サービスはいくつもありますが、女性の働きやすさにフォーカスした優良求人ばかり取り扱っているサービスは多くはありません。
介護職でキャリアアップを図りつつ、ワークライフバランスに配慮した職場への転職を考えている女性はこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。