
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「Re:Startは夜中でも対応してくれて即日退職可能?」
「他の退職代行に比べて安いけど怪しい会社じゃない?」
最近では身近なところでも話を聞くようになった退職代行サービス。
その中でも、キャンペーン価格が業界最安値と話題の退職代行サービスRe:Startの評判が気になるのではないでしょうか。
退職代行を使って明日から会社に行くことなく辞めたいと思う反面、どの退職代行サービスが自分に合っているのかなど気になりますよね。
今回の記事では、20社以上の退職代行サービスについて調査・執筆してきた編集部の目線で、Re:Startについて解説していきます。
Re:Startについての情報や評判から、退職代行サービスを比較検討するうえでの参考にしてください。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。
関連記事⇨退職代行おすすめランキングTOP9はここだ!比較時の7つのポイントと合わせて解説!
Re:Startの評判と口コミまとめ
Re:Startの利用者の口コミについて調べました。
いい評判と悪い評判それぞれを確認し、失敗しない退職代行サービス選びに役立てましょう。
Re:Startの良い評判と口コミ
Re:Startの利用者の良い評判については、以下のものがありました。

前から使うか迷ってたけどついに退職代行のRe:Startで会社辞めました。
夜遅くだけどLINE送ったらすぐ返信くれて、次の日から会社行かずに有給消化で退職扱いになった。

退職代行のRe:Startってところ料金25,000円で安すぎて怖かったけどお願いしてよかった。
値段は安いけどこまめにLINEで連絡くれるし、不安にならずに過ごせた。

退職時期で上司と揉めて辞めさせてくれないから退職代行使ったけど、あっさり退職できてびっくり。
親に連絡されたらどうしようと思ったけど、とくに何事もなく終わりそう。
これから転職先の紹介もしてもらえるみたいで、本当に助かる。
Re:Startの良い評判には、退職を依頼してすぐに対応してもらえたことや価格は安いもののトラブルなく退職に成功したことが挙げられていました。
また、LINEのやりとりがこまめで即日退職にも対応している点も高評価のポイントとなっています。
口コミにあるように、夜遅くの連絡にも対応してくれて即日退職の要望も受け入れてくれるのは心強いですね。
Re:Startの悪い評判と口コミ
続いて、Re:Startの悪い評判や口コミについて調べました。

退職代行のRe:Startにお願いして無事会社辞めれたけど、クレカ使えないの最初に調べておくんだった。
今手元にお金ないから後払いとか使えたらよかったんだけどね。
Re:Startは料金の支払い方法が銀行振込のみであり、クレジットカードや後払いサービスは利用できません。
他社の退職代行サービスの中には、クレジットカード払いやキャリア決済、後払いサービスなど複数の選択肢から支払い方法を選べる業者もあります。
現状資金繰りに困っている方の場合は、上記の決済方法が利用できる退職代行サービスの利用が向いているでしょう。
Re:Startのメリットと特徴3選
退職代行Re:Startの大きな特徴である、
- 業界最安値の25,000円(税込)で利用できる
- 最短30分で即日退職が可能
- 退職や転職に向けての無料サポートが受けられる
の3点について、それぞれ紹介していきます。
Re:Startが他社サービスよりも優れている点について、確認しましょう。
Re:Startのメリット・特徴1.業界最安値の25,000円(税込)で利用できる
Re:Startは2022年2月時点、キャンペーンを実施しており利用料金が25,000円(税込)と、業界最安値での利用が可能です。
退職代行サービスの利用料金は3万円~5万円が相場であり、後発のサービスの中には3万円未満のものもありますが、22,000円(税込)は業界内でトップクラスの安さです。
また、万が一退職できなかった場合も返金保証があり、2021年9月時点での退職成功率は100%となっています。
金銭的に余裕がない場合も不安なく依頼できるでしょう。
Re:Startのメリット・特徴2.最短30分で即日退職が可能
Re:Startは24時間365日LINEで退職相談ができ、最短30分で退職代行の業務を遂行してくれることが強みです。
退職代行を利用するか検討している状況の場合、仕事のストレスから身体や精神面に不調をきたしていることもあります。
一刻も早く今の職場から逃げ出したい際に早急に対応してもらえるのは大きなメリットです。
Re:Startのメリット・特徴3.退職や転職に向けての無料サポートが受けられる
Re:Startでは退職手続きや再就職に向けたサポートを無料で行っています。
退職にあたっては、職場からの貸与物の返却や退職書類の記入、失業保険を貰うための手続きなどが必要です。
Re:Startでは、利用者がスムーズに退職手続きを終え、次のステップへ進むための支援を行っています。
再就職に向けたサポートも受けられるため、次の転職先が決まっていない場合にも心配なく退職代行をお願いできます。
Re:Startのデメリットや注意点
Re:Startを利用するうえでのデメリットには、以下のものがあります。
退職代行サービスを比較検討するにあたって、注意点についてもしっかり把握しておきましょう。
Re:Startでは非弁行為(※)にあたる給料の未払い、退職金の支払いなどの請求や交渉には対応していません。
※非弁行為とは、弁護士の資格を持たない者が、報酬を得る目的で弁護士法72条の行為(法律事務などを含む弁護士業務)を行うことをいいます。
公式サイトにも、“残業代・慰謝料・退職金等の権利を取得する事が難しいです。”との記載があり、法律違反とならないよう徹底していることがうかがえます。
そのため、未払い賃金の請求やパワハラなどの慰謝料を請求したい方は、弁護士が退職代行の実務を担当している退職代行サービスに依頼しましょう。
Re:Startが向いている人の特徴は「業界最安値の業者に依頼したい方」
Re:Startは2022年2月時点キャンペーン中で、利用料金が25,000円(税込)と業界最安値の価格となっています。
そのため、数ある退職代行サービスの中でも最も安い業者に依頼したいと思っている方におすすめです。
また、2021年9月時点で退職成功率100%ですが、万が一退職に失敗した場合、支払った利用料金は全額返金となります。
金銭的な負担をできる限り抑えつつ、退職代行での退職を確実に成功させたい方に向いています。
Re:Startが向いていない人の特徴は「未払い残業代や退職金の交渉をしたい方」
Re:Startでは弁護士資格をもたないスタッフが退職代行業務を行うため、未払い残業代や退職金の交渉は不可となっています。
そのため、現職の会社に問題があり交渉が必要な方には向いていません。
また、パワハラやセクハラなどで慰謝料を請求したい場合も、Re:Startのスタッフから請求することはできません。
上記のような勤務先への交渉や請求が必要な場合は、労務問題に詳しい弁護士に依頼しましょう。
Re:Startの利用料金プラン・返金保証・支払い方法を解説
続いてRe:Startの、
- 利用料金プラン
- 返金保証
- 支払い方法
について紹介していきます。
Re:Startの利用料金プラン
Re:Startの料金プランは以下の通りとなっています。
正社員・契約社員 | アルバイト・パート |
25,000円(税込) | 25,000円(税込) |
Re:Startの利用料金は雇用形態により異なり、正社員・契約社員とアルバイト・パートで価格が異なります。
しかし、2022年2月時点キャンペーンを行っており、雇用形態にかかわらず25,000円(税込)での利用が可能です。
返金保証に関しては、万が一退職に失敗した場合、料金が全額返金となる旨の記載があります。
Re:Startの返金保証
返金保証についてですが、万が一退職できなかった場合には全額返金してもらえます。
しかし、自身都合で入金後のキャンセルや退職代行実行前の返金は不可となっています。
Re:Startに限らず、退職失敗以外の理由でキャンセルや返金をしてもらうことはできません。
契約前の時点で気になる点があればRe:Startのスタッフに確認し、不安を払拭したうえで料金の振り込みを行いましょう。
Re:Startの支払い方法
Re:Startの支払い方法は、銀行振込のみ対応しています。
クレジットカードやコンビニ払いはできないので、注意してくださいね。
Re:Startで実際に退職するまでの流れを紹介
Re:Startを利用する場合の流れは、以下の通りです。
- Re:StartのLINEアカウントを追加 または 公式サイトの問い合わせ欄から連絡
- メール、電話、LINEのいずれかにて退職日程の相談、その他不明点などの確認
- 銀行振込で料金の支払い
- Re:Startのスタッフが希望日時に勤務先へ連絡
- 職場から届いた退職関連書類や貸与物を返送し、退職完了
Re:Startでは、公式サイトからLINEアカウントの追加または問い合わせ欄からの連絡で退職代行利用に向けての相談を開始できます。
支払い方法は銀行振込のみで、問い合わせ時に振込先を教えてもらえるため、申込の際に該当の口座宛てに振り込みをします。
Re:Startでは契約後最短30分で退職代行業務を遂行してもらえるため、緊急の依頼にも対応可能です。
LINEのやりとりのみで退職代行の依頼が完了し、今後一切職場の人と会うことなく、退職手続きまでを完了させられます。
Re:Startが選ばれる理由
Re:Startが選ばれる理由を紹介していきます。
- 最短30分で退職可能
- キャンペーン中で最大19,000円の割引
- 退職率100%
上記の3つが選ばれる理由ではないでしょうか。
退職代行の利用者は「即日退職可能か・利用料金の価格・確実に退職ができるか」の3点を重視して検討しています。
Re:Startでは3つの条件を全てクリアしているので選ばれていると考えられます。
Re:Startのキャンペーン情報
Re:Startのキャンペーン情報を紹介していきます。
Re:Startではキャンペーンを開催しており一律25,000円(税込)で利用できます。(2022年2月時点)
通常価格は、正社員は44,000円(税込)・アルバイトは33,000円(税込)となっているので最大19,000円の割引を受けられるのでお得ですよね。
Re:Startは退職率やサービス内容にも問題はないので、キャンペーン期間中にぜひチェックしてみてください。
Re:Startに関するよくある質問
Re:Startに関するよくある質問、
- Re:Startで退職失敗した人はいる?
- 話すのが苦手なのでLINEで退職代行を依頼できる?
- 当日に退職の電話をしてもらえる?
の3点について紹介していきます。
Re:Startで退職失敗した人はいる?
Re:Startは退職成功率100%なので、退職を失敗してしまった方はいません。(2021年9月時点)
万が一、退職に失敗してしまった場合は全額返金が保証されているので安心して依頼して良いのではないでしょうか。
話すのが苦手なのでLINEで退職代行を依頼できる?
Re:Startの公式サイトのLINEまたはお問い合わせフォームから依頼しましょう。
話すのが苦手な方でも退職完了までLINEやメールで対応してもらえますよ。
当日に退職の電話をしてもらえる?
Re:Startでは依頼から最短30分で会社に電話してもらえます。
費用を振込後に退職実行となるので、振込をした際の明細書を写真に撮ってRe:Startに送るとスムーズに退職ができますよ。
Re:Startの運営会社情報
Re:Startを運営する企業の情報は以下の通りとなっています。
企業名 | 株式会社another choice |
所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-3-8 第5スカイビル3F |
代表者 | 松井 仁志 |
設立 | 2015年10月9日 |
事業内容 | Webメディアおよびエステサロンの運営 |
Re:Startは東京都渋谷区にある2015年に設立された企業が運営する退職代行サービスです。
Re:Startを運営する株式会社another choiceは男性向けの美容メディアおよびエステサロンを運営しています。
退職代行Re:Startについては2019年にスタートしており、既に約3年の実績があるため、多数の経験を積んだスタッフが在籍しています。
まとめ
Re:Startは業界最安値ながらLINEでの対応がこまめであり、即日退職にも対応している点で高評価を得ています。
Re:Startを使うメリットとして、最短30分で退職代行の実行が可能な点や退職後の再就職サポートが受けられる点が挙げられます。
一方で、デメリットとなる点ですが、非弁行為にあたるため残業代や退職金などの交渉事は行えません。
Re:Startの利用が向いているのは、業界最安値の業者に依頼して費用を抑えつつ確実に退職したい方です。
退職代行を利用する際は、各サービスのメリットやデメリットをしっかりと把握したうえで退職代行業者を選びましょう。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。