「SHEmoneyの利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」
「実際に利用した人の声を聞いた上で、会員になるか判断したい!」
など、SHEmoneyを利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
人事歴9年の筆者がSHEmoneyのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミ、料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
SHEmoney(シーマネー)の評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
女性専用マネースクールのSHEmoney。
利用する前に、実際の口コミを確認したいですよね。
ここでは、SHEmoneyの実際の利用者の評判や口コミを紹介します。
SHEmoney(シーマネー)の良い評判・口コミ
まずは、SHEmoneyに関する良い口コミを確認しましょう。

SHEメイトさんとZoomでお話ができて良かったです。
共通点が沢山あり、盛り上がりました。
SHEmoneyでは、SHEメイトと呼ばれる会員同士のコミュニケーションの場が作られています。
ワークショップでは、同じようにお金や人生設計で悩む同世代の女性と話せるので、学習のモチベーションが上がるでしょう。
会員同士が進捗状況を報告し合えるチャットツールのSlackも用意されているので、他のマネースクールにない繋がりを感じることができます。

ライフプランニング実践1日目、ありがとうございました。
自分一人では向き合えなかったけれど、アドバイスをもらえてイメージができてきました。
SHEmoneyは、女性一人ひとりのライフプランに特化したマネースクールです。
月に一回のコーチングでは下記を実施しています。
- 理想のキャリアプラン、将来設計の構築
- 学習計画の立案、具体策
- 月間目標の振り返り、次の目標設定
結婚・出産や転職の有無など複数のパターンを想定し、理想的な生き方から逆算して、必要な学習を厳選できます。
将来に向けて、今何をしたら良いのか分からずに悩んでいる人には最適のサービスといえるでしょう。
SHEmoney(シーマネー)の悪い評判・口コミ
SHEmoneyに関する悪い評判や口コミはこちらです。

スタディルームは、定員ギリギリまで参加者が多く、質問できる時間が限られていました。
SHEmoneyは、スタディルームという予約制で講師に質問できるサービスがあります。
参加者が多いということは、それだけ人気のサービスである証拠です。
しかし、一人当たりの対応時間が制限されてしまうため、事前に不明点をまとめておく必要があるでしょう。
SHEmoneyでは、Slackのチャットで講師に直接質問することも可能です。
Zoomで参加できるイベントもあるので、リアルなアドバイスが聞けるかもしれません。
SHEmoney(シーマネー)の強み・メリット3選
女性専用マネースクールのSHEmoneyですが、サービスを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、SHEmoneyの3つのメリットや強み、
- 15コース55レッスン全て受講可能
- オリジナル教材で理解しやすい
- プロの女性講師に相談できる
について、それぞれ紹介していきます。
SHEmoney(シーマネー)の強み・メリット1. 15コース55レッスン全て受講可能
SHEmoneyでは、55レッスンを定額で自由に受講できます。
2022年10月には、新たに下記の4コースが追加されて全15コースになりました。
- 株式投資中級コース
- 不動産投資コース
- 暗号資産コース
- 確定申告(帳簿)コース
現代のニーズに応じた分野で、基礎から実践的な知識を学べます。
SHEmoneyで特に人気のコースは、家計管理や資産運用です。
固定費や保険の見直しや、積立NISAの証券口座の開設など実践しやすい体系的な知識が習得できます。
SHEmoney(シーマネー)の強み・メリット2.オリジナル教材で理解しやすい
SHEmoneyでは、20代~40代のミレニアム世代に合った独自の教材を使用しています。
オンライン学習で完結するので、仕事や子育てに励む女性でも取り組みやすいです。
お金について独学で勉強しても途中で挫折してしまったり、興味があっても行動に移せなかったりした人も多いのではないでしょうか。
SHEmoneyは、1レッスンあたり30分~60分とコンパクトなので、空いた時間に継続しやすいです。
レッスン後には修了テストがあるので、知識の定着を図れます。
SHEmoney(シーマネー)の強み・メリット3.プロの女性講師に相談できる
SHEmoneyでは、金融知識が豊富なティーチングアシスタントが在籍しています。
主な講師の経歴は以下の通りです。
- ファイナンシャルプランナー
- 経営学修士
- 税理士
- 大手生命保険会社勤務
- 大手銀行勤務 等
女性ならではのライフプランの悩みを理解してくれる講師に、カウンセリングを受けられるので、明確な目標設定が可能です。
SHEmoney(シーマネー)の注意点・デメリット
SHEmoneyは、月額料金の他に、入会金がかかることがデメリットといえます。
入会を検討している人によっては懸念点になるかもしれません。
しかし、分割払いも可能なので、まとまった資金がなくても利用可能です。
SHEmoneyで得た体系的な金融知識によって、株や金を適切なタイミングで売買できるのでより多くの利益を得られるでしょう。
SHEmoney(シーマネー)の機能をわかりやすく解説!
SHEmoneyでは、「無料体験レッスン」がおすすめです。
SHEmoneyの無料体験レッスンは、満足度92%と非常に高評価です。
主なサービスの内容は以下の通りです。
- 受講生の体験談を知る機会
- SHEmoneyの活用法のアドバイス
- 人気コースの体験
- マネープランナーによる1対1の面談
オンライン以外にも、東京・名古屋・大阪では対面で体験可能です。
無理な勧誘は一切ないので、まずは参加してみてはいかがでしょうか。
SHEmoney(シーマネー)の料金プラン・支払い方法
SHEmoneyの料金プランは一律定額制で、以下の通りです。
- 月額料金:16,280円
- 入会金:162,800円
SHEmoneyでは、契約後にキャンセルしたい場合は8日以内なら全額返金可能です。
無料体験レッスンを受講すれば、最大で26,280円割引になるのでお得に加入できます。
SHEmoney(シーマネー)を利用するまでの流れ
SHEmoneyを利用するまでの流れはこちらです。
- 無料体験申し込み
- 体験会・契約
- 初回コーチング
- レッスン受講
1.無料体験申し込み
まずは公式サイトから無料体験レッスンを申し込みましょう。
希望の拠点や日時を選択し、個人情報を入力してください。
2.体験会・契約
体験会では受講に関する疑問点を解消して、具体的な活用方法を知りましょう。
契約は、分割払いも可能です。
3.初回コーチング
初回の2時間のコーチングでは、理想の人生設計を明確にして、必要な学習のアドバイスを受けます。
その後の定期的なコーチングでは、学習の進捗状況を講師と確認しながら計画的に進めましょう。
4.レッスン受講
レッスンはリアルタイムでオンライン受講するか、空いた時間に動画を視聴することも可能です。
多数開催されているイベントにも参加して、家計の見直しや投資の勉強を効率的に進められます。
SHEmoney(シーマネー)は「投資を始めてみたい人」におすすめ!
SHEmoneyでは、留学・結婚式・子育てなど自分の将来設計に合った資産形成のポートフォリオが完成します。
金融知識に詳しいプロの講師がサポートしてくれるので、漠然としたお金の悩みが解決できるでしょう。
マネーの知識を習得するだけでなく、コミュニティも充実しているので、前向きにお金と向き合うことができます。
SHEmoney(シーマネー)に関するよくある質問
SHEmoneyに関するよくある質問について、それぞれ解説していきます。
体験レッスンで営業をかけられることはありますか?
SHEmoneyでは、金融商品の販売の取り扱いはしていません。
講師は中立的な立場でアドバイスをしてくれるので安心してください。
レッスン受講にパソコンは必要ですか?
SHEmoneyの入会にパソコンは必須ではありません。
スマートフォンやタブレット端末からでもレッスンが受けられます。
コーチングはGoogleスライドを使うので、パソコンで参加することをおすすめします。
SHEmoney(シーマネー)の運営会社情報
SHEmoneyは、SHE株式会社が運営しています。
SHE株式会社は「自分にしかない価値を発揮し、熱狂して生きる世の中を創る」を経営理念とし、20代~40代の女性の働き方に寄り沿うサービスを提供しています。
SHE株式会社の会社概要
SHE株式会社は、WebデザインやWebマーケティングスクールの「SHElikes」を運営し、これまでに6万人以上の受講実績を持っています。
会社名 | SHE株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区南青山3丁目7-21 |
設立日 | 2017年4月11日 |
代表者 | 福田 恵里 |
まとめ
今回紹介したSHEmoneyについて、重要なポイントを5つにまとめました。
- 理想の人生設計を実現するための具体策が分かる
- オンライン完結でお金のレッスン受け放題
- 家計管理から資産運用まで幅広く学べる
- 講師や仲間とコミュニケーションがとれる
- 投資に興味のある初心者におすすめのスクール
利用者同士のコミュニティや、体系的な金融知識が身に付くオンライン授業に興味を持たれた方は、SHEmoneyの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。