
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「新卒就活Plusの利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」
「実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!」
など、新卒就活Plusを利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
人事歴9年目の筆者が新卒就活Plusのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミ、料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
新卒就活Plusの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
「新卒就活Plus」は、就活のプロが就職活動から内定まで徹底サポートしてくれる、新卒者に特化した就活エージェントです。
まずは、利用した人の評判や口コミから紹介します。
新卒就活Plusの良い評判・口コミ
「新卒就活Plus」を利用して就活をした人からは、良い評判や口コミが多数寄せられています。

徹底した自己分析をしてもらったお陰で、納得できる就活ができた。

気軽に相談ができたので、とても心強かった。

手厚いサポートをしてもらい、思ったよりも早く就職先が見つかった。
良い評判や口コミで最も多かったのが、アドバイザーのサポートについての内容です。
いつでも気軽に相談できる担当が側にいるのは、就活に悩んでいる新卒者にとっては心強い存在です。
自分のことを理解してもらえるまで、しっかりと話を聞いてもらえます。
納得できる就活ができるのはもちろん、早く就職先が見つかることにも満足しています。
新卒就活Plusの悪い評判・口コミ
「新卒就活Plus」は、高く評価されている就活エージェントですが、利用者の中には不満に思っている人もいました。

地方の求人が少なく、なかなか見つからなかった。

アドバイザーの対応が少し強引だった。
「新卒就活Plus」では、全国エリアで求人を紹介しています。
しかし、求人の多くは、関東や関西などの都心に集まっている傾向です。
地方の求人はどうしても数が少なくなってしまうため、状況によっては就職先が見つかるまでに時間がかかるかもしれません。
また、アドバイザーと気が合わない、というケースが全くないとは言えません。
もし対応に不満を感じた場合には、担当者の変更を申し出るのがおすすめです。
新卒就活Plusの強み・メリット3選
サポート力の高さも自慢の「新卒就活Plus」は、利用することでさまざまな強みやメリットが得られます。
新卒就活Plusの強み・メリット3選、
- 全国どこからでも相談ができる
- 就職支援実績が多数ある
- マンツーマンのサポートが受けられる
について、それぞれ説明していきます。
新卒就活Plusの強み・メリット1.全国どこからでも相談ができる
エリアに関係なく、全国どこからでも相談が可能です。
対面での相談の受付はもちろん、通話やzoomを用いた相談も受け付けています。
地方在住の人も、いつでも気軽に利用して就活が始められるところが強みです。
新卒就活Plusの強み・メリット2.就職支援実績が多数ある
「新卒就活Plus」は、2020年4月から2022年3月までの就職支援者が1,000人という高い実績を誇っています。
2021年4月期のブランドのイメージ調査では、就活生が選ぶ理想の職場が見つかる就活エージェントとして、第一位も獲得しています。
支援実績や人気の高さから、安心して就活を任せられるところも強みです。
参考:https://shinsotsu-shukatsu.jp
新卒就活Plusの強み・メリット3.マンツーマンのサポートが受けられる
専任のアドバイザーによる、就活に必要なサポートがマンツーマンで受けられます。
就活の準備や業界の分析などを、目標や目的に合わせて細かく行っています。
履歴書の添削や面接対策、ビジネスマナーなど、内定まで徹底したサポートが受けられるところも強みです。
新卒就活Plusの注意点・デメリット2選
「新卒就活Plus」は、多くの強みやメリットが得られる反面、注意点やデメリットもあります。
事前にしっかりと理解しておくことも大切です。
新卒就活Plusの注意点・デメリット1.人によっては、連絡が頻繁過ぎると感じる
「新卒就活Plus」は、個々に合わせてきめ細かいサポートが受けられるところも特徴です。
しかし、人によっては、アドバイザーからの連絡が頻繁過ぎると感じるかもしれません。
自分のペースで就活を進めたい人は、希望をアドバイザーにしっかりと伝えることをおすすめします。
新卒就活Plusの注意点・デメリット2.希望の求人が受けられない場合もある
担当のアドバイザーは、一人一人の性格や適正などを判断して、その人に合った求人を紹介しています。
しかし中には、希望とする職種や業種の求人が受けられない場合があるかもしれません。
無理に受ける必要はありませんが、自分の知らなかった可能性に気付けるチャンスでもあります。
アドバイザーの話をしっかりと聞いた上で判断するのがおすすめです。
新卒就活Plusの機能をわかりやすく解説!
「新卒就活Plus」には、納得できる就活を実現するための、さまざまな機能が用意されています。
新卒就活Plusの3つの機能、
- 自宅にいながら対応できるオンライン相談
- 非公開求人をメインとした求人の紹介
- アドバイザーによる特別推薦
について、それぞれ紹介していきます。
自宅にいながら対応できるオンライン相談
自宅にいながら全国どこからでも相談できる、「オンライン相談」に対応しています。
通話やzoomを利用しての相談なので、地方に住んでいる人も安心です。
対面での相談にも対応しているため、都合のよい方法が選択できます。
非公開求人をメインとして求人の紹介
一般の求人サイトや企業のサイトには公開されていない「非公開求人」をメインに紹介しています。
非公開求人は、転職エージェントのみが保有している求人です。
条件や待遇のいい求人で、自分にピッタリの企業に出会える可能性が高いという特徴もあります。
自分で検索しなくても、質のいい求人を紹介してもらえます。
アドバイザーによる特別推薦
希望者一人一人を、アドバイザーが企業に推薦しています。
自分で応募する場合は、上手くアピールができないかもしれません。
しかし、アドバイザーによる特別推薦であれば、強みなどをしっかりとアピールしてもらえます。
書類の通過率が高く、選考回数を減らして短期間で内定がもらえる可能性もあります。
新卒就活Plusの料金プラン・支払い方法
「新卒就活Plus」は、サービスを利用するための費用は一切必要ありません。
徹底したサポートを受けながら効率良く就活を進めたい人は、誰でも気軽に登録ができます。
新卒就活Plusを利用するまでの流れ
「新卒就活Plus」は、公式サイトのフォームを利用して、たった30秒で簡単に登録ができます。
スムーズに就活をするためにも、内定までの流れを事前に理解しておくのがおすすめです。
- 公式サイトのフォームから基本情報を入力して登録
- 担当者とのカウンセリング
- 希望に沿った企業の紹介
- 履歴書の添削や面接対策
- 企業との面接
- 内定獲得
担当者とのカウンセリングは、電話・LINE・オンライン・対面のいずれかで行います。
カウンセリングは、アドバイザーに自分のことを理解してもらうための、とても重要な場です。
希望を明確にして自己分析をしてもらうためにも、伝えたいことを事前にリストにしておくことをおすすめします。
相談を急ぐ場合には、電話での予約も可能です。
企業との面接日程の調整や待遇の交渉などは、担当のアドバイザーがすべて代わりに行ってくれます。
新卒就活Plusは「就活をスムーズに進めたい人」におすすめ!
「新卒就活Plus」は、自己分析や業界分析をしてもらって、就活をスムーズに進めたい人におすすめです。
専任のアドバイザーがサポートしている「新卒就活Plus」なら、個々に合わせた支援をしてくれます。
就職活動から内定まで、徹底したサポートを受けながら就活に関する悩みが解決できます。
実績が豊富なアドバイザーが、納得できる就職活動を実現してくれるサービスです。
新卒就活Plusに関するよくある質問
「新卒就活Plus」に関する、よくある質問をまとめました。
- 対象となる人は?
- 地方在住でも相談は可能?
- 就活浪人生でも利用はできる?
- アドバイザーと合わない場合はどうすればいい?
- 紹介してもらった求人を断っても問題ない?
について、それぞれ説明していきます。
対象となる人は?
専門学生・短大生・大学生・大学院生を対象としています。
その他、就職のタイミングを逃した人も相談が可能です。
地方在住でも相談は可能?
地方在住でも相談は可能です。
地元から県外、県外から地元への就職を希望している人も、たくさん利用しています。
オンラインやLINEでも相談や面談を行っているため、どちらに住んでいても問題ありません。
就活浪人生でも利用はできる?
就活浪人をしている人や就活のタイミングを逃した人も、もちろん利用ができます。
就職をしたものの早期退職をした人など、さまざまな状況の人の相談を受け付けています。
アドバイザーと合わない場合はどうすればいい?
アドバイザーと合わない場合は、いつでも変更が可能です。
スムーズに就活を進めるためにも、申告して頂いて問題ありません。
紹介してもらった求人を断っても問題ない?
紹介してもらったからと言って、無理に受ける必要はありません。
ただ、アドバイザーは、本人の可能性も見出した上で求人を紹介しています。
今までは気が付かなかった自分を知るためにも、まずはカウンセラーの意見をしっかりと聞くことをおすすめします。
新卒就活Plusの運営会社情報
「新卒就活Plus」を運営しているのは、WEBコンサルティング事業を主軸としている「株式会社プラセム」です。
クリエイティブ制作や人材コンサルティング、不動産コンサルティングなど、幅広い事業を展開している会社です。
新卒就活Plusの会社概要
新卒就活Plusの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社プラセム |
本社所在地 | 〒812-0011 |
設立日 | 2018年4月9日 |
代表取締役 | 川島裕司 |
資本金 | 1,000万円 |
取得している免許 | 有料職業紹介事業 40-ユ-300982 宅地建物取引業免許 福岡県知事(1)19133号 |
まとめ
今回紹介した「新卒就活Plus」について、重要なポイントを4つにまとめました。
- 全国どこからでも相談ができる
- マンツーマンの徹底した就職サポートが受けられる
- 非公開求人をメインとした求人を紹介してもらえる
- アドバイザーによる特別推薦をしてもらえる
就活から内定まで徹底サポートしてくれるエージェントに興味を持たれた方は「新卒就活Plus」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。