
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「現在の職場に不満があるけれど、ブラックな施設へ転職してしまわないか心配」
「介護の仕事が好きでも、頑張りが給与に反映されにくい点が不満」
介護業界で転職活動をする際には、このような不安や悩みを抱えることがありますよね。
介護業界でホワイトな職場へ転職したい方には、しろくま介護ナビがおすすめです。
本記事では、しろくま介護ナビの評判や強み、機能を紹介します。
介護業界で後悔しない転職活動をするために、ぜひ参考にしてみてください。
しろくま介護ナビの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
しろくま介護ナビを実際に利用した方の評判・口コミを紹介します。
しろくま介護ナビの利用を検討している方は、利用者のリアルな声をチェックしてみましょう。
しろくま介護ナビの良い評判・口コミ
しろくま介護ナビを利用して、良いと感じた方の評判・口コミです。

コーディネーターへ細かい希望条件を伝えたのですが、否定せず共感しながら話を聞いていただけました。
提示した希望条件の中で優先順位を一緒に考え、希望に近い転職先を見つけようとしてくれたのです。
小まめに連絡をいただいて、面接までストレスを感じることなく進めました。

面談の際に、現在働いている施設の状況や転職を意識した経緯をたくさん質問していただきました。
電話での面談でも、親身になって話を聞いてくださった印象です。
介護業界の経験がある方に担当していただいたので、具体的なアドバイスをもらえました。

面談の際にコーディネーターへ多くの質問をしましたが、全ての質問にきちんと答えていただけました。
研修制度や離職率、何名体制なのかなど、求人が出ている施設のことを教えてもらえました。
求人内容に関して非常に詳しく、安心して任せられるサービスでした。
しろくま介護ナビの悪い評判・口コミ
しろくま介護ナビを利用して、残念に感じた方の評判・口コミです。

しろくま介護ナビでは、コーディネーターと一緒に仕事探しができます。
しかし、土日祝日は休日のため、常に相談できる体制ではありません。
連絡をした曜日によっては対応を待たされる場合があり、ちょっとした不満を覚えることがありました。
しろくま介護ナビの強み・メリット3選
しろくま介護ナビの強みや、利用するメリットを紹介します。
- 厚生労働大臣の許可を得て運営
- 風通しの良い職場を紹介
- 充実した給与体系の求人を多数保有
の3点です。
しろくま介護ナビの強み・メリット1.厚生労働大臣の許可を得て運営
数ある転職サービスの中でも、安心して利用できるサービスに登録したいですよね。
しろくま介護ナビは、厚生労働大臣の許可を得て運営されています。
信頼できる転職サービスに登録したいと考える方には、しろくま介護ナビがピッタリです。
しろくま介護ナビの強み・メリット2.風通しの良い職場を紹介
しろくま介護ナビでは、ホワイトな環境で働ける求人ばかりを保有しています。
転職活動をする際は、転職先でも職場環境に悩まされるのではないかと心配になりますよね。
しろくま介護ナビが紹介する求人は、有給の取りやすさや意見の言いやすさなど、風通しが良く働きやすい職場です。
現職の労働環境や人間関係に悩む方も、しろくま介護ナビなら安心して転職先を探せますよ。
しろくま介護ナビの強み・メリット3.充実した給与体系の求人を多数保有
しろくま介護ナビは、給与体系が充実した求人を多数保有しています。
昇給制度や賞与、各種手当が充実した職場に転職できるチャンスです。
仕事の頑張りを給与で評価してほしい方には、しろくま介護ナビがおすすめです。
現職からの給与アップが狙える転職ができますよ。
しろくま介護ナビの注意点・デメリット
しろくま介護ナビの公式サイトには、公開求人が掲載されていません。
公式サイトには、しろくま介護ナビが保有する求人の特徴が紹介されています。
しろくま介護ナビは非公開求人を取り扱っているため、登録してから自分に合う求人を紹介してもらえる仕組みです。
事前に詳しい求人内容を確認してから登録したい方にとっては、デメリットとなるポイントです。
しろくま介護ナビの機能をわかりやすく解説!
しろくま介護ナビの機能を解説します。
- 介護業界の経験があるコーディネーターが在籍
- 書類添削や面接対策も万全
- 非公開求人のみ紹介
の3点です。
しろくま介護ナビの機能1.介護業界の経験があるコーディネーターが在籍
しろくま介護ナビには、介護業界で働いた経験のあるコーディネーターが在籍しています。
具体的な仕事の話や職場環境の相談も、より理解してくれるコーディネーターです。
現場業務の経験から、より長く働ける転職先を紹介してもらえます。
しろくま介護ナビの機能2.書類添削や面接対策も万全
しろくま介護ナビのコーディネーターは、求人を紹介してからもしっかりとサポートをしてくれます。
履歴書の添削や面接対策のアドバイスを受けられるので、初めて転職活動をする方も安心です。
面接でよく聞かれる質問対策もできるため、万全の体勢で面接に挑めますよ。
しろくま介護ナビの機能3.非公開求人のみ紹介
しろくま介護ナビでは、非公開求人のみ取り扱っています。
介護業界のプロであるコーディネーターが面談の内容をもとに、自分にピッタリの求人を紹介してくれるのです。
自分に合う求人を厳選してもらえるので、転職活動を効率的に進められますよ。
利用者からは、スピーディーに転職活動を進められたとの評判があり、好評です。
しろくま介護ナビの料金プラン・支払い方法
しろくま介護ナビは、利用料金が発生しません。
登録料や紹介手数料もかからず、全てのサービスを無料で受けられます。
長期間の転職活動になったとしても、金銭面の心配をすることなく安心して利用できますよ。
しろくま介護ナビを利用するまでの流れ
しろくま介護ナビを利用する流れは次の通りです。
- 無料登録
- コーディネーターと面談
- 求人紹介
しろくま介護ナビを利用するには、公式サイトまたは電話での登録が必要です。
公式サイトの登録フォームは約30秒で登録が完了するため、非常に簡単です。
登録後にはコーディネーターと面談があります。
職場の悩みや転職先への希望条件などは、面談の際に伝えましょう。
電話でもしっかりと話を聞いてもらえたとの評判が複数あり、安心して相談できますよ。
面談の内容をもとに、ピッタリの求人があれば紹介してもらえます。
しろくま介護ナビは「ホワイトな職場へ効率的に転職したい人」におすすめ!
しろくま介護ナビは、風通しの良さや充実した給与体系といった、ホワイトな職場の求人を取り扱っています。
また、非公開求人のみ保有しているため、自分に合う求人をコーディネーターがピックアップして紹介してくれるのです。
そのため、自分で公開求人を探すよりも効率的に転職活動を進められます。
ホワイトな職場へ効率的に転職したい方には、しろくま介護ナビがおすすめです。
しろくま介護ナビに関するよくある質問
しろくま介護ナビを利用する方によくある質問を紹介します。
しろくま介護ナビへ登録する際に気になる点があれば、事前に確認しておくと安心です。
Webだけではなくフリーダイヤルからも問い合わせられますよ。
転職を希望する時期が数か月先でも利用できる?
しろくま介護ナビは、数か月先の転職を意識している方でも利用できます。
登録フォームに希望の転職時期を選択する項目があるため、目安となる転職時期を選択しましょう。
6ヶ月以上先の転職や、即日の転職希望でも利用が可能です。
しろくま介護ナビにはどのような雇用形態の求人がある?
しろくま介護ナビでは、幅広い雇用形態の求人が取り扱われています。
常勤や非常勤、日勤常勤や夜勤専従、派遣といった雇用形態から求人を選べますよ。
ライフスタイルや希望する働き方に合う雇用形態があれば、コーディネーターに伝えておきましょう。
しろくま介護ナビの運営会社情報
しろくま介護ナビの運営会社は株式会社サクシードです。
“教育と福祉の社会課題を解決し、より良い未来を創造する”を経営理念に掲げ、教育サービス事業と教育・福祉業界の人材サービス事業を展開しています。
本社が東京都にあり、関西支社が大阪府にあります。
株式会社サクシードの会社概要
株式会社サクシードの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社サクシード |
設立 | 2004年4月 |
許認可 | 一般労働者派遣:派13-302803 有料職業紹介:13-ユ-302265 |
所在地 | 東京本社 関西支社 |
事業内容 | 教育サービス事業(個別指導教室の運営、家庭教師の紹介) 人材サービス事業(主に教育機関・福祉業界むけ) |
まとめ
しろくま介護ナビは、厚生労働大臣の許可を得て運営されている転職サービスです。
ホワイトな職場の求人を取り扱っており、職場環境にこだわって転職したい方が安心して利用できます。
しろくま介護ナビには介護業界で働いた経験のあるコーディネーターも在籍しているため、仕事や職場に関する悩みも気軽に相談できる環境です。
コーディネーターが自分に合う非公開求人を厳選してくれるので、ホワイトな職場へ効率的に転職したい方におすすめです。
しろくま介護ナビで、働きやすいホワイトな職場への転職を目指しましょう。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。