「退職のススメの転職サポートは誰でも受けられる?」

「弁護士監修?労働組合?退職のススメの運営会社が知りたい!」

2017年頃に登場して、現在では一躍有名になった退職代行サービス。 

退職代行サービスで今すぐ仕事を辞められたらと思うものの、本当に退職できるのか、上司が家に押しかけてこないかなど、気になることも多いですよね。 

退職のススメは人材会社運営の退職代行サービスで、新聞やテレビでも紹介されたサービスです。 

今回の記事では、20社以上の退職代行サービスについて調査・執筆してきた編集部の目線で、退職のススメについて解説していきます。   

退職のススメの利用者の口コミなどを参考に、失敗しない退職代行サービス選びに役立ててください。 

編集部イチオシの退職代行3選!

EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ

正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)

年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。

「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。

辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ

「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」

退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。

30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。

弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。

弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。

退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。

目次
  1. 退職のススメの評判と口コミまとめ 
    1. 退職のススメの良い評判と口コミ 
    2. 退職のススメの悪い評判と口コミ 
  2. 退職のススメのメリットと特徴4選 
    1. 退職のススメのメリット・特徴1.人材会社運営で退職や転職のサポートを受けられる 
    2. 退職のススメのメリット・特徴2.女性スタッフ在籍で指名できる 
    3. 退職のススメのメリット・特徴3. 25,000円(税込)で相場より安く利用できる 
    4. 退職のススメのメリット・特徴4.弁護士監修で独自の労働組合がある 
  3. 退職のススメのデメリットや注意点2選 
    1. 退職のススメを使うデメリット1.実績が多くない 
    2. 退職のススメを使うデメリット2.労働組合による交渉が非弁行為にあたる可能性も 
  4. 退職のススメが向いている人の特徴は「人材会社のサポートを受けたい方」 
  5. 退職のススメが向いていない人の特徴は「未払い残業代などの交渉をしたい方」 
  6. 退職のススメの利用料金プラン、返金保証などを解説 
  7. 退職のススメで実際に退職するまでの流れを紹介 
  8. 退職のススメの関するよくある質問
    1. 過去に退職できなかった人はいますか?
    2. 再就職サポートの利用にお金はかかりますか?
    3. 夜中に連絡して次の日の朝に退職をすることはできますか?
    4. 再就職サポートで就職した会社を退職したら、キャッシュバックされた費用を請求されますか?
  9. 退職のススメの運営会社情報 
  10. まとめ 

退職のススメの評判と口コミまとめ 

退職代行サービスを選ぶうえで、利用者の口コミは比較検討の良い材料となります。 

退職のススメを利用した方の評判や口コミについて調べましたので、安心して依頼できる業者かどうか確認してみましょう。 

退職のススメの良い評判と口コミ 

退職のススメの良い口コミには、以下のものがありました。 

以前から気になってた退職のススメにお願いして、退職代行で会社辞めました。 

有給消化したいとお願いしたら、会社に伝えてくれたようで、すべて消化して退職できることに。 

LINEで依頼して翌日から会社行かずに辞められるなんて、本当にありがたかったです。

残業時間が長く、身体に限界がきていたので退職を決意しました。 

退職手続きで会社に行かなくていいように、返却物や書類の準備などのアドバイスをいただきました。 

人材会社運営だからか、転職先も紹介してもらえるようで助かります。

上司からの引き留めがしつこく、辞めたいと言うと怒鳴られるので一向に退職交渉が進みませんでした。 

正直、退職代行もダメもとでお願いしていたのですが、あっさり退職できることになりびっくりです。 

初めて会社を辞めるので失業保険などもよくわかってなかったのですが、詳しく教えてもらえました。

高評価のポイントとして、依頼してからすぐに、トラブルなく退職できた点が挙げられています。 

また、退職手続きをスムーズに進めるための準備や、退職後の失業保険の貰い方、転職先の紹介についてもアドバイスをしてもらえることがうかがえます。 

丁寧な対応は、退職代行サービスを選ぶ上で重要なポイントです。

退職のススメは人材会社運営の退職代行サービスなので、退職時や退職後の注意点をしっかりと抑えているため、安心して利用できるのではないでしょうか。

退職のススメの悪い評判と口コミ 

退職のススメの悪い評判については、以下のものがありました。 

退職のススメ使ったんだけど、部長から大量のLINEが来て怖すぎる。 

事前相談のときに連絡しないように伝えてくださいって言ったのに。

退職のススメのホームページによると、 

会社側には、お客様の元へ連絡が行かないようご案内を行います。
しかし、強制力を持たせることができませんので、ご連絡が行く可能性も0ではありません。

との記載があります。 

退職代行はあくまで本人に代わって退職の意思などを伝えるもので、強制力はありません。 

したがって、退職のススメに限らず、退職代行サービスを使っても勤務先から電話がかかってくる可能性はあります。 

退職のススメのメリットと特徴4選 

退職のススメを利用するメリット

  • 人材会社運営で退職や転職のサポートを受けられる 
  • 女性スタッフ在籍で指名できる 
  • 25,000円(税込)で相場より安く利用できる 
  • 弁護士監修で独自の労働組合がある 

の4点について、それぞれ紹介していきます。 

他社サービスとの違いについて、しっかりと把握しておきましょう。 

退職のススメのメリット・特徴1.人材会社運営で退職や転職のサポートを受けられる 

退職のススメは人材会社が運営しているため、退職や転職に関するノウハウや知識が豊富です。 

特に、はじめての退職の場合や、転職経験の少ない場合、どのような手続きや準備が必要なのかわからない方も多いのではないでしょうか。 

退職のススメを使うことで、単に退職の意思を伝えてもらえるだけでなく、再就職に向けたアドバイスや失業保険の受け取り方も教えてもらえます。 

再就職サポートを利用すると全額キャッシュバックされるので実質0円で退職代行の利用が可能です。

転職先が決まっていないために退職を引き延ばしていたという方には、とてもうれしいサービスですね。

今の職場を辞めて、新しい仕事探しのサポートを受けたい方におすすめです。 

退職のススメのメリット・特徴2.女性スタッフ在籍で指名できる 

退職のススメの特徴として、スタッフを指名して直接相談できる点があります。 

公式サイトには男性2名女性1名のスタッフが顔写真付きで掲載されており、「このスタッフに直接相談」というボタンも用意されています。 

他社サービスと違い、スタッフが写真とコメント付きで紹介されているのは好印象です。 

どうしても異性には相談しにくい内容もありますよね。

退職するかどうか迷っている場合や、退職代行を使うにあたって不安がある場合にも、自分が話しやすそうなスタッフを指名できる点もポイントです。

退職のススメのメリット・特徴3. 25,000円(税込)で相場より安く利用できる 

退職のススメは25,000円(税込)で利用できます。 

退職代行サービスの多くは30,000円からが相場となっており、25,000円(税込)は相場より安いです。 

他社サービスの場合、正社員とアルバイト・パートなどで金額が異なるケースもありますが、退職のススメでは雇用形態にかかわらず一律となっています。 

また、再就職サポートを受ける場合、提携先の会社で転職が決定した場合に退職代行費用が全額キャッシュバックされます。 

よって、次の就職先を提携の人材会社経由で決めると、実質無料で退職代行を使えるということです。 

退職のススメのメリット・特徴4.弁護士監修で独自の労働組合がある 

退職のススメは、弁護士監修で独自の労働組合を持つ退職代行サービスです。 

一般的な退職代行業者では、弁護士法72条に反するため、有給休暇取得の交渉や残業代の交渉などは行えません。 

しかし、退職のススメは独自に労働組合を結成しているため、労働組合の団体交渉権を利用した有給取得等の交渉が可能となっています。 

退職のススメは弁護士監修のもと、労働組合が運営している退職代行サービスなので、より安心して利用できるのではないでしょうか。

退職する際に有給取得の交渉や未払金の請求をしたい方には、利用を検討してみてくださいね。

退職のススメのデメリットや注意点2選 

退職代行のススメの注意点として、以下のものがあります。 

デメリットについても理解したうえで、契約前に問題がないか確認しておきましょう。 

退職のススメを使うデメリット1.実績が多くない 

退職のススメは、2019年の秋にスタートしたサービスです。 

ホームページには代行実績・再就職サポート実績が10,000件以上あるとの記載もありますが、退職代行のみの実績件数は記載されていません。 (2022年6月時点)

2017年から開始した他社サービスと比較すると後発であるため、退職代行自体の実績の多い会社に任せたい場合は、他の業者も含めて検討しましょう。 

しかし、サービス開始から2年程度で10,000件以上の実績は悪くないですし、問題ないとも考えられますね。

退職のススメを使うデメリット2.労働組合による交渉が非弁行為にあたる可能性も 

退職のススメは、弁護士監修で独自の労働組合を結成しています。 

しかし、実際に退職代行の業務を行うのは弁護士ではないスタッフです。 

また、労働組合による交渉が可能とありますが、退職代行のために結成された労働組合による交渉は非弁行為にあたるとする意見もあります。 

※非弁行為とは、弁護士の資格を持たずに報酬を得る目的で弁護士法72条の行為(法律事務などを含む弁護士業務)を行うこと。 

労働組合による交渉ができるとはいえ、未払い残業代の交渉など踏み込んだ交渉事は法律違反にあたる可能性がある、と認識しておきましょう。 

未払い賃金の請求などが必要な場合は、弁護士が対応する退職代行サービスに依頼することをおすすめします。 

退職のススメが向いている人の特徴は「人材会社のサポートを受けたい方」 

退職のススメは、人材会社運営の退職代行サービスです。 

単に退職の意思を伝えてほしいだけでなく、退職手続きや転職活動のサポートも受けたい方におすすめです。 

提携会社で転職先を決めると、退職代行費用が全額キャッシュバックされます。 

また、万が一、再就職先が自分に合わなかった場合、再度退職代行を使う費用は無料となっています。 

これによって、退職後に異業種や未経験の職種へ挑戦する場合も、安心して入社できるでしょう。 

退職のススメが向いていない人の特徴は「未払い残業代などの交渉をしたい方」 

退職のススメは、弁護士監修で独自の労働組合を持つ退職代行サービスです。 

公式サイトにも有給等の交渉可能と記載があります。 

しかし、退職代行に特化した労働組合による交渉は弁護士法72条に反するという考え方もあり、金銭面の交渉は推奨できません。 

未払い残業代などの交渉が必要な方は、弁護士に依頼することをおすすめします。 

退職のススメの利用料金プラン、返金保証などを解説 

退職代行通常料金25,000円(税込)
再就職サポート利用時の退職代行料金0円

退職のススメの利用料金は、一律で25,000円(税込)です。 

追加料金なども一切なく、契約後の相談も何度でも対応してもらえます。

雇用形態による違いや、労働組合を通した交渉の有無での料金の差はありません。 

退職代行の利用料金は3万円程度で設定されていることも多く、他社と比較して安く利用できると言えるでしょう。 

また、返金保証についてですが、万が一退職に失敗した場合は全額返金となります。 

再就職・転職先をまだ決めていない方は退職のススメが運営している「再就職サポート」を利用してみてくださいね。

「再就職サポート」を利用することで退職代行料金が全額キャッシュバックされるので、お得に利用してください。

退職のススメで実際に退職するまでの流れを紹介 

退職のススメを利用する場合の流れは、以下のとおりです。 

  1. メール、電話、LINEのいずれかにて退職日程の相談、その他不明点などの確認 
  2. 契約手続き後、費用の支払い 
  3. 退職のススメのスタッフが希望日時に勤務先へ連絡 
  4. 職場から届いた退職関連書類に記入の上返送し、退職完了 

退職のススメへの相談方法はLINE、電話、メールの3種類があります。 

コミュニケーションを取るのが苦手な方も、LINEやメールといった文章のみで相談できるので心強いですね。 

契約手続き後、一切会社に行くことなくそのまま退職することもできます。 

退職のススメの関するよくある質問

それでは退職のススメに関するよくある質問

  • 過去に退職できなかった人はいますか?
  • 再就職サポートにお金はかかりますか?
  • 夜中に連絡して次の日の朝に退職をすることは可能ですか?
  • 再就職サポートで就職した会社を退職したら、キャッシュバックされた費用を請求されますか?

を紹介していくので参考にしてみてくださいね。

Q

過去に退職できなかった人はいますか?

A

退職のススメは退職成功率100%なので、過去に退職できなかった方はいません。

万が一、退職できなければ全額返金されるので、損をすることはないはずです。

Q

再就職サポートの利用にお金はかかりますか?

A

再就職サポートの利用に費用はかかりません。

退職のススメは人材会社を運営しているので、無料でサポートができる仕組みになっています。

Q

夜中に連絡して次の日の朝に退職をすることはできますか?

A

退職のススメは365日・24時間対応しているので、深夜でも休日でも関係なく利用できます。

即日退職したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

Q

再就職サポートで就職した会社を退職したら、キャッシュバックされた費用を請求されますか?

A

退職のススメでは、再就職サポートを利用すると退職代行の費用が全額キャッシュバックされます。

再就職先で退職することになった場合でも、後から費用を請求されることはありません。

退職のススメの公式サイトはこちら⇨

退職のススメの運営会社情報 

退職のススメを運営する株式会社ワークナビの詳細は以下のとおりです。 

会社名 株式会社ワークナビ 
旧社名 株式会社ワークナビ.com 
本社 愛知県名古屋市中区大須3丁目30-60 大須301ビル 6F 
代表者 久保田 長成 
設立 2013年12月5日
資本金 2,000万円 
事業内容 一般労働者派遣事業 派23-301400

退職のススメを運営する株式会社ワークナビは、2013年12月に設立された愛知県名古屋市の人材派遣会社です。 

国税庁法人番号公表サイトによると、設立当時は株式会社ワークナビ.comという社名でしたが、2021年2月8日に現在の社名に変更されています。 

株式会社ワークナビは、労働者派遣事業の許可を得ていますが、関連会社では人材派遣に限定せず、有料職業紹介事業も行っています。 

よって、再就職サポートを受ける場合、派遣の仕事に限らず、幅広く仕事を紹介してもらえるでしょう。 

転職先の紹介に関して、ワークナビが拠点を構える東海エリアに限らず、全国47都道府県に提携人材会社があるため、エリアを問わず求人の紹介が可能です。 

まとめ 

退職のススメは、トラブルなくスムーズに退職できた点や、人材会社運営のため退職や転職のアドバイスを受けられる点が利用者から高評価を得ていました。 

退職のススメを使うメリットとして、女性スタッフ在籍で指名ができることや、再就職のサポートを受けられること、費用が他社サービスと比較して安価であることが挙げられます。 

一方で、デメリットとしては、退職代行の実績件数が不明確であること、労働組合を通した交渉事が非弁行為にあたるとする説があり、積極的な交渉は推奨できない点があります。 

退職のススメは、ただ退職の意思表示をしてもらうだけでなく、退職や転職のサポートを受けたい方におすすめです。 

退職代行サービスを依頼する際は、各サービスのメリットとデメリットを調べ、比較検討したうえで利用する業者を選びましょう。 

編集部イチオシの退職代行3選!

EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ

正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)

年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。

「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。

辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ

「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」

退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。

30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。

弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。

弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。

退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。