「テックアカデミーの利用を検討しているけど、実際のところどうなんだろう?」
「実際に利用した人の声を聞いた上で、利用するか判断したい!」
など、テックアカデミーを利用するか検討する際、このような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
人事歴9年の筆者がテックアカデミーのメリット・デメリットについて詳しく紹介していきます。
また、利用者の評判や口コミ、料金についても紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。
テックアカデミーの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
仕事に直結するオンラインプログラミングスクールのテックアカデミー。
利用する前に、実際の口コミを確認したいですよね。
ここでは、テックアカデミーの実際の利用者の評判や口コミを紹介します。
テックアカデミーの良い評判・口コミ
まずは、テックアカデミーに関する良い口コミを確認しましょう。

エンジニアに興味を持って、転職しようと決めた時には、どこから勉強すればいいのか分かりませんでした。
テックアカデミーでは、前向きにJavaの勉強を続けられています。
メンターさんにも感謝です。
テックアカデミーは、初心者でも一からプログラミングを学べる環境が整っていると評判です。
独自カリキュラムは、最新の情報を反映しており、実践に活かしやすいテキストになっています。
授業を聞くだけではなく、学習内容を元に手を動かすことを基本としているため、達成感を得ながら前進できるでしょう。

定例メンタリングの日。
技術面だけでなく、個人的な意見もたくさん聞けて参考になった。
身近な先輩みたいな存在で、いつも助けられています。
テックアカデミーでは、メンターと週2回の定期面談が設けられています。
学習状況の進捗確認だけでなく、キャリアに関する悩み事も気軽に相談できるので、オンラインでも心強いです。
1回30分と十分な時間を確保しているので「聞いていいのかな?」と遠慮する必要もありません。
モチベーションを維持するためにも、エンジニアの仕事についてどんどん情報収集しましょう。
テックアカデミーの悪い評判・口コミ
テックアカデミーに関する悪い評判や口コミはこちらです。

初心者には難易度が高い気がする。
ついていけるのか不安になってきた。
テックアカデミーでは、カリキュラムの内容が難しいという意見もありました。
全くの未経験の方でも、エンジニアとして活躍している実績がありますが、そのためには継続した自己学習も必要です。
4週間・8週間・12週間など期間が選べるので、じっくり取り組みたい人は長期のコースを選ぶことをおすすめします。
また、分からない点は後回しにせず、メンターやチャットを最大限に活用することも大切です。
自己学習は最低でも一日2時間~5時間を確保して、繰り返し練習しましょう。
テックアカデミーの強み・メリット3選
仕事に直結するオンラインプログラミングスクールのテックアカデミーですが、サービスを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、テックアカデミーの3つのメリットや強み、
- チャットによるサポートで挫折しにくい
- 学習から案件紹介まで一気通貫で支援
- 未経験者向けの求人を多数保有
について、それぞれ紹介していきます。
テックアカデミーの強み・メリット1.チャットによるサポートで挫折しにくい
テックアカデミーでは、24時間以内に回答が来るチャットサポ―ト機能があります。
実務経験3年以上の経験豊富な現役エンジニアが、具体的なアドバイスをしてくれるので、学習がスケジュール通りに進みやすいです。
また、コース内の課題に関するレビューも回数無制限で受けられることも魅力の一つ。
根拠をしっかり理解してアウトプットしながら効率的に勉強できます。
メンターは、スキルやコミュニケーションなどの試験に合格した厳選されたメンバーなので、初心者に寄り添った指導をしてくれるでしょう。
テックアカデミーの強み・メリット2.学習から案件紹介まで一気通貫で支援
テックアカデミーでは「はじめての副業」コースでプログラミング学習から案件の紹介まで全てサポートしてもらえます。
スマホとPCのサイトを実際に制作しながら学んだ後に、一カ月以内に案件を紹介することが可能です。
最初の案件は、デザインの方向性などをメンターに相談しながら進められるので安心してください。
はじめての副業コースは、年齢不問で30代以降が約6割を占めています。
卒業生には、飲食業や主婦の傍ら、エンジニアとして収入を得ているので、将来のためにスキルを習得したい人におすすめのサービスです。
年間1,000件以上の納品実績を持つテックアカデミーが、個人に合わせて丁寧にサポートするため、トラブルなく副業を始められるでしょう。
テックアカデミーの強み・メリット3.未経験者向けの求人を多数保有
テックアカデミーでは、エンジニア転職保証コースがあり、未経験者が最短4カ月でエンジニアに転職できるサポート体制を持っています。
取引のある企業は1,000社を超えているので、他社よりも幅広い就職先が見つかるかもしれません。
プログラミングの基礎から応用まで学び、開発したアプリをポートフォリオとして提出することも可能です。
また、キャリアカウンセラーが、履歴書の添削や面接対策、企業との日程調整を行ってくれるので、学習に集中できる点も嬉しいポイント。
32歳までなら経歴問わずチャレンジできるので、興味のある方は相談してみてはいかがでしょうか。
テックアカデミーの注意点・デメリット
テックアカデミーは、実力判定テストに合格しないと案件紹介は受けられないことに注意しなければなりません。
テストは2回チャレンジできるので、しっかり復習してからテストに臨みましょう。
コーディングの理解が十分あれば、受講途中でもテストが受けられるため、すぐに仕事に結びつくことも期待できます。
基礎を固めて着実にスキルアップしましょう。
テックアカデミーの機能をわかりやすく解説!
テックアカデミーでは「無料メンター相談」がおすすめです。
テックアカデミーでは、申し込む前に実際に話を聞きたいという方に向けて、無料相談を毎日開催しています。
当日1時間前から予約できるので、気になった方は副業や勉強の進め方などざっくばらんに相談してみましょう。
メンター相談を受けた方はAmazonギフトカードのプレゼントもあります。
また、コースに迷っている方は、公式ホームページの「おすすめコース診断」を参考にしてください。
テックアカデミーの料金プラン・支払い方法
テックアカデミーの主な料金プランを紹介します。
入会金は全て無料です。
- はじめての副業 99,000円~(税込)
- エンジニア転職保証コース 547,800円(税込)
- 動画編集コース 297,000円~(税込)
- フロントエンド副業セット 460,900円(税込)
- Webデザインフリーランス 635,800円(税込)
受講期間によって料金が異なります。
また、学生は学割プランがあるので、詳細は無料相談で確認してください。
テックアカデミーを利用するまでの流れ
テックアカデミーを利用するまでの流れはこちらです。
- 無料相談
- コース申し込み
- 受講開始
- 受講修了・テスト
- 案件紹介
1.無料相談
まずは、公式ホームページより「無料相談」を予約します。
30分・60分を選択し、氏名・メールアドレス・電話番号などを入力してください。
目的やカテゴリーをチェックして、都合の良い日時で手続きをしましょう。
2.コース申し込み
メンターの無料相談を受けた後、受講したいとなったら学習コースを決めて申し込みを行ってください。
支払いはクレジットカードや銀行振り込みの他、AmazonPayなどが選べます。
3.受講開始
受講開始となったらカリキュラムに沿って学習が進みます。
オンライン上のテキストとなるので、紙媒体が必要な場合は適宜印刷してください。
不明点はオンラインチャットで質問しましょう。
4.受講修了・テスト
コースの後半では模擬サイトを制作する実力判定テストを行います。
課題をクリアしていれば、問題なくできる理解できる内容なので、安心して取り組んでください。
5.案件紹介
実力判定テストに合格したら、案件を紹介してもらえます。
初めての案件では講師のサポ―トがつくので、報酬を得ながら体系的に学ぶことが可能です。
テックアカデミーは「エンジニアとして案件を獲得したい人」におすすめ!
テックアカデミーは、初心者から副業を始められるプログラミングスクールです。
フリーランスになって活躍している人も多数いるため、エンジニアの経験を積みたい人に最適なサービスといえます。
具体的には、下記のような案件を紹介してもらうことが可能です。
- LP制作
- WordPressのカスタマイズ
- Webサイトのリニューアル など
学習から仕事獲得まで完結するテックアカデミーを利用すれば、転職エージェントや求人サイトに登録する必要がなく、手間もかからないところも魅力といえるでしょう。
テックアカデミーに関するよくある質問
テックアカデミーに関するよくある質問について、それぞれ解説していきます。
割引やキャンペーンはありますか?
テックアカデミーでは「先割」が用意されています。
先割とは、コース受講開始の4週間以上前に申し込むことで5%割引になる制度のことです。
その他、エンジニア転職保証コースでは、経産省の認定コースで最大38万円のキャッシュバッグが受けられます。
また、受講後にコンテストにエントリーすると、受賞者には下記の副賞が用意されています。
- 最優秀賞:4週間無料受講権
- 優秀賞:受講料3万円引き
副賞は、次に受けたいコースで適用できるので、ぜひ参加してください。
副業でどのくらい稼げるようになりますか?
テックアカデミーでエンジニアとして副業を始めた人は、月に4万~10万程度の収入を得ている人が多いです。
案件のボリュームによっては、二カ月以上の長期で取り組む高単価案件もありますが、副業に割く時間を十分に確保しなければなりません。
豊富な案件の中から、自分の希望や得意なスキルに合った仕事を紹介してもらいましょう。
テックアカデミーの運営会社情報
テックアカデミーは、キラメックス株式会社が運営しています。
キラメックス株式会社は「自己実現へ向かい続ける人と機会を結びつける」を企業理念とし、累計3万人の教育実績を持つ企業です。
キラメックス株式会社の会社概要
キラメックス株式会社は、プログラミング教育を主な事業としています。
会社名 | キラメックス株式会社 |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
設立日 | 2009年2月2日 |
代表者 | 樋口 隆広 |
資本金 | 4,800万円 |
取得している免許 | 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-307458 |
まとめ
今回紹介したテックアカデミーについて、重要なポイントを5つにまとめました。
- 現役エンジニア講師による手厚い学習サポート
- 初心者でも受講後に副業を紹介してもらえる
- キャリアカウンセラーが転職活動を支援
- 年齢問わず副業を開始できる
- 無料のメンター相談あり
チャットサポートやメンター制度で挫折しにくいプログラミングスクールに興味を持たれた方は、テックアカデミーの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。