
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「新入社員を迎えても、社内に馴染みにくく社員との相性も良くない」
「社員にどのようなタイプの人材が多いのか把握しておきたい」
採用のミスマッチ防止や、適材適所の人材配置のために、社員や企業に合う人材のタイプを把握しておきたいですよね。
社員のタイプや属性が分かると、企業で活躍できる人材や、求職者に合う人材の選出に役立ちます。
TRAIは、企業にとって採用すべき人材を見極められるAIシステムです。
本記事では、TRAIを導入するメリットや機能を紹介します。
採用活動や従業員の定着率といった、人材に関する悩みを抱える企業は、ぜひご参考にしてみてください。
TRAIの評判・口コミは?実際に導入した企業の声を紹介!
TRAIの評判や口コミを調査しました。
TRAIの良い評判・口コミ
TRAIの良い評判・口コミについて調べてみました。
結論として、TRAIの良い口コミは見つかりませんでした。
こちらは見つかり次第、追記していきます。
TRAIの悪い評判・口コミ
続いてTRAIの悪い評判・口コミについて調べてみました。
こちらも、TRAIの悪い口コミは見つかりませんでした。
良い評判と同様に、悪い評判も見つかり次第追記していきます。
TRAIの強み・メリット3選
TRAIの強みや導入するメリットを紹介します。
- 採用リスクの低減
- 社員の属性を把握して面談にアサイン
- 入社後を予測できる
の3点です。
TRAIの導入を検討している企業は、ぜひチェックしてください。
TRAIの強み・メリット1.採用リスクの低減
TRAIでは、適正検査CUBICの結果をもとに、求職者の人物像や社員とのマッチングを分析します。
従業員の適性検査CUBICの結果から、企業が本当に採用するべき求職者のタイプを割り出すのです。
面接や大学の成績だけでは判断できない、企業にピッタリの人材を見極めます。
採用リスクを最小限に抑え、採用活動をサポートします。
TRAIの強み・メリット2.社員の属性を把握して面談にアサイン
TRAIでは、社員が受験した適正検査CUBICの結果をもとに、社員の属性を把握できます。
社員を4つの属性に分類し、活躍している社員の属性を可視化できるのです。
企業で活躍するタイプが分かるので、今後の採用活動や、適材適所の人材配置に役立ちます。
部下の面談や指導に、タイプの合う上司や先輩を組み合わせることで、離職率の低下に繋がりますよ。
TRAIの強み・メリット3.入社後を予測できる
良い人材と思って採用しても、すぐに退職されたり想定外にパフォーマンスが悪かったりすると、採用コストが無駄になりますよね。
採用活動の際は、活躍率や定着率を見据えた選考が必要です。
TRAIでは、社員のデータ解析と求職者の適性検査CUBICの結果から、入社後の姿を予測します。
TRAIはより良い人材を採用するために役立つAIシステムです。
TRAIの注意点・デメリット
TRAIを利用する際は、適性検査CUBICの受検データと評価・定着データが必要です。
前もって求職者や社員が、適性検査CUBICを受検しておかなくてはいけません。
TRAIの結果を用意しておきたい日程があれば、余裕を持ったスケジュールを計画しておきましょう。
TRAIの機能をわかりやすく解説!
TRAIの機能を解説します。
- 社員タイプの把握
- 活躍率・定着率の測定
- 類似社員の測定
の3点です。
求職者や従業員を見極められる機能ばかりですよ。
TRAIの機能1.社員タイプの把握
TRAIは、適性検査CUBICの結果から社員のタイプを分析します。
そこから社員全体を4つの属性に分類し、分布図で確認できます。
分類できる属性は、『挑戦』『社交』『観察』『献身』の4つです。
社内にどのような属性の社員が多く所属しているのかを把握できます。
TRAIの機能2.活躍率・定着率の測定
TRAIでは、社員が受験した適性検査CUBICの結果を解析しています。
TRAIはその解析結果から、求職者の活躍率と定着率を測定できるのです。
求職者が入社後、社内で高い評価を受ける確率や、早期離職しない確率を予測します。
採用のミスマッチを防ぎ、企業に合った人材の見極めをサポートします。
TRAIの機能3.類似社員の選出
求職者が受験した適性検査CUBICの結果を基に、その求職者に合う社員を選出します。
求職者に類似した社員をピックアップできる機能です。
リクルーターや面接担当者の配置をする際に、参考になりますよ。
TRAIの料金プラン・支払い方法
TRAIを利用する詳細な料金プランは、公式ページで公表されていません。
TRAIを利用するには、適性検査CUBICの利用プランの中で、『AIシステム[TRAI]導入プラン』への加入が必要です。
そのため、適性検査CUBICを受検する料金が発生します。
適性検査CUBICの受検料金とTRAIの利用料金を合わせた詳しい金額は、運営会社に確認してみましょう。
TRAIを導入するまでの流れ
TRAIを導入するまでの流れを紹介します。
- TRAI公式ページから問い合わせる
- 公式ページからの問い合わせフォームから、該当する問い合わせ内容をチェックする
- 企業情報や担当者情報を入力し、送信する
TRAIを導入するには、TRAI公式ページから問い合わせましょう。
公式ページの中に、問い合わせフォームが用意されています。
問い合わせフォームからは、導入の申し込みやサンプル受験、資料請求が可能です。
問い合わせフォーム以外にも、電話でも問い合わせられます。
電話の問い合わせは、平日9時~18時が受付時間です。
TRAIは「採用のミスマッチを防ぎたい企業」におすすめ!
TRAIは社員の評価や在籍状況、適性検査CUBICの結果を基に、採用すべき人材を解析するシステムです。
企業にとって採用すべき人材と、求職者に会わせるべき社員を可視化します。
TRAIは、採用後の定着率やミスマッチに悩む企業におすすめです。
採用リスクを最低限に抑え、活躍できる人材や定着する人材を見極めます。
TRAIに関するよくある質問
TRAIを導入した際に、よくある質問を紹介します。
TRAIの導入を不安に感じている方は、事前に把握しておきましょう。
TRAIはどのような画面で結果を見られるのか
TRAIは、シンプルな画面構成が特徴です。
複雑な操作は必要なく、見たい情報へ簡単にアクセスできます。
TRAIは分布図やグラフを使い、データを分かりやすく確認できる画面構成です。
システムやデータの読み解きが苦手な方も、理解しやすい画面になっています。
なぜ求職者の属性に合う社員の選出をする必要があるのか
求職者の選考を進めるに当たり、優秀な人材は逃したくないですよね。
企業をより身近に感じてもらうために、選考中に社員との面談や懇親会を設ける企業も多いのではないでしょうか。
求職者が聞きづらい質問や相談を気軽にできるためにも、求職者の属性に合う社員を選出する必要があります。
TRAIの運営会社情報
TRAIの運営会社は、株式会社トライアンフです。
人事や採用に関するサポート事業を幅広く展開しています。
導入の検討や資料請求など、電話での問い合わせにも対応しています。
株式会社トライアンフの会社概要
株式会社トライアンフの詳細情報は以下の通りです。
社名 | 株式会社トライアンフ |
設立 | 平成10年6月1日 |
所在地 | 東京本社 熊本BPOセンター/九州営業所 |
電話番号 | 問い合わせ:0120-034-006 電話番号:03-5468-6046 ※平日 9:00~18:00 |
事業内容 | 人事コンサルティング(人事制度設計、評価制度設計、組織診断など) 人事アウトソーシング(給与計算アウトソーシング、年末調整アウトソーシングなど) 採用コンサルティング(人材像設計、選考プロセス設計、面接官トレーニングなど) 採用アウトソーシング(新卒採用、中途採用、アルバイト採用) 適性検査(適性検査ツールCUBICの導入、販売及び活用サポート) 社員研修(新入社員研修、若手社員研修、管理職研修など) 有料職業紹介事業 13-ユ-301520 一般労働者派遣事業 許可番号 般13-301977 プライバシーマーク付与認定事業者 第10862027号 |
まとめ
TRAIは、従業員と求職者が受験した、適性検査CUBICの結果を解析するAIシステムです。
企業で活躍できる人材を見極め、採用のミスマッチを防ぎます。
また、定着率を予測できるので、早期退職をする求職者の採用リスクも最低限に抑えられます。
採用活動において、企業にピッタリの人材を選出できることが導入のメリットです。
ほかにも、社員の適性検査CUBICの結果を解析し、活躍する社員が多い属性を一目で把握できます。
同じ属性の社員の組み合わせも確認できるので、適材適所の人材配置や、リクルーターの選出に役立ちます。
採用活動や人事業務において、最適な選択をサポートするシステムです。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。