
2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。
「業務の一部を外部委託したいけど、WorkAnyPROの評判はどうなの?」
「ホームページには記載されていないWorkAnyPROのメリットや注意点が知りたい」
上記のように、WorkAnyPROについて疑問を持っている方は少なくありません。
では、WorkAnyPROはどのようなものなのでしょうか?
WorkAnyPROは、アフィリエイトASP最大手の「A8.net」を運営する株式会社ファンコミュニケーションズが、2021年3月に開始したサービスです。
「副業したい人」と「業務を外部委託したい企業」をマッチングさせる副業マッチングプラットフォームです。
利用することで条件にあった人材を採用して仕事を委託出来るため、業務の効率化が図れます。
一方で、新しいサービスであるため、詳細があまり知られておらず、導入を悩んでいる方も多いのが現状です。
この記事ではWorkAnyPROの特徴や注意点について解説していきます。
WorkAnyPROに興味を持っている方はこの記事を参考にしてみてください。
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の評判・口コミは?実際に導入した企業の声を紹介!
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の強み・メリット4選
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の注意点・デメリット2選
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の特徴・機能をわかりやすく解説!
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)に登録している人材を紹介
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の料金プラン・支払い方法
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)を利用するまでの流れ
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)のキャンペーン情報
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)は「業務の効率化を図りたい企業」におすすめ!
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)は今後登録者も増えていく見通し(副業マッチング市場は拡大)
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)に関するよくある質問
- WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の運営会社情報
- まとめ
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の評判・口コミは?実際に導入した企業の声を紹介!
WorkAnyPROの評判を実際の口コミをもとに紹介していきます。
評判を確認して、満足できるサービスかを見極めてください。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)に関する悪い評判・口コミ
WorkAnyPROの口コミでよくない評判のものを紹介します。

商品を登録するデータ入力作業に手間を取られており、残業が増えるなど業務効率が悪くなっている状況でした。
そこで費用を抑えたいこともあり、副業を考えている外部の人材に仕事を依頼することにしたのです。
その際に株式会社ファンコミュニケーションズさんが運営する「WorkAnyPRO」を知って利用しました。
しかし、新しいプラットフォームということもあり、登録されている人材が少ないため、他のサービスを利用して依頼を行うことに。
利用料金などは満足出来るものであったため、今後もっと登録者数が増えれば活用したいと思います。
上記のように他のサービスと比較して登録者数が少ないことに不満を抱えている口コミは多くありました。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)に関する良い評判・口コミ
WorkAnyPROの口コミで良い評判のものを紹介します。

ホームページに記載するコラム記事を外部委託したいと考えて、WorkAnyPROを利用しました。
登録者数は他のサービスと比較して少ないですが、マッチングした人の意欲が非常に高く、人数に対して良い人材が多いと感じました。
また、お試し期間があったので気軽に始めることが出来たのがよかったです。

色々調べていたらワークエニーという新しいサービスが開始されていました。
新しいということもありまだまだマイナーですが、穴場だと思って利用しています。
利用している人が他に比べて少ないので、競争率も低く良い人材とマッチングできています。
上記のように無料のお試し期間があるから利用してみたという声が多かったです。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)のツイッターでの評判・口コミ
最後にツイッターでもWorkAnyPROの評判は良いのか、悪い話はないか確認してみましょう。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)のツイッターでの評判・口コミ1
副業始めたいヒト必見!オススメ【クラウドソーシングサイト6選】
・クラウディア
・クラウドワークス
・Bizseek(ビズシーク)
・WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)
・クラウドテック
・ランサーズ
案件を切らさないコツはこの中から3つ登録しておくこと。クラウディア・クラウドワークス・Bizseekの3つでOK!— なかさん|図解ブロガー (@nakablog7769) August 15, 2021
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)のツイッターでの評判・口コミ2
クラウドソーシングサイト
① CROWD(クラウド)
② Craudia(クラウディア)
③ Work Any(ワークエニープロ)
などなど。少しマイナーなので、サブ的に使うのがおすすめ😌— ハイセ/webライター (@Haise327) October 6, 2021
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)のツイッターでの評判・口コミ3
ファンコミュの新サービスWorkAnyPROに登録してみて試しに覗いてみてるけど、流石にサービス開始直後すぎて案件がまだないか^^;
— たーなー@バリュー投資家 (@turner_investor) March 24, 2021
でも無借金で、現金同等物+FCF3年分ぐらいの値段で買えてるので、あとは気長にココは付き合うだけかな(*’ω’*)
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)のツイッターでの評判・口コミ4
WorkAnyPROの運営元さんから、リプライいただいてました。
— 田貫朔子(タヌキ サクコ) (@0xsakux0) March 25, 2021
名前・経歴をオープンにしたうえで、副業(複業)や業務委託などのマッチング💘とのこと。
案件の拡大に期待したいですね。 https://t.co/C0vpXaNWIG
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)のツイッターでの評判・口コミ5
最近、色んなクラウドソーシングサイトに登録しまくっててやばい💦
— もぱん@投資×副業×耳鼻科医ブロガー&ライター&kindle作家 (@mopanmopan) July 20, 2021
✅クラウドワークス
✅ランサーズ
✅WorkAnyPRO
✅ビザスク
✅アナザーワークス 複業クラウド
✅ライターステーション
も登録しようかどうか迷ってる😅
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)のツイッターでの評判・口コミ6
✅保育士が副業で稼ぐ方法
— いとちん@脱ブラック保育園 (@itochinkids) December 24, 2021
・BASE or minne
・コールシェア
・WEBライター
・動画編集
・メールレディ
・シェアフル
・バーチャルチャット
・ワークエニー
・スキルクラウド
『保育士だから在宅で稼ぐのはムリ』と勘違いしてた自分😂
2021年3月の自分に届いてほしい🙋♀️#保育士
ワークエニーについてはツイッターでも評判が見つかりますし、悪い書き込みはありませんでした。
どんどん登録者が増えていることもわかりますよね。
これからさらに発展していく期待のサービスと言えるでしょう。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の強み・メリット4選
WorkAnyPROのメリットは以下の3つです。
- 求人掲載やスカウトを無制限で行える
- 成約手数料が掛からない
- 1カ月単位で利用出来る
それぞれについて説明していきます。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の強み・メリット1.求人掲載やスカウトを無制限で行える
WorkAnyPROは他の副業人材をマッチングさせるプラットフォームと違って、契約期間中なら求人掲載やスカウトを無制限で行うことが出来ます。
仕事内容を細かく分けて人材を募集するなど、条件が異なる人材を集めることが可能です。
職種や条件を変えられるので、複数人の人材を採用したい企業にもおすすめですよ。
一般的な副業マッチングプラットフォームでは、複数の求人を掲載する際に追加料金が必要なケースがあります。
このように余計な費用を掛けずに条件が異なる人材を同時に募集出来るのは、人材を募集する企業にとって大きなメリットといえます。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)のメリット強み・2.成約手数料が掛からない
WorkAnyPROは人材を採用した際の成約手数料が掛かりません。
つまり、月額料金を支払っていれば採用しても料金が変わらないのが特徴です。
そのため、複数の人材を採用したい企業に向いている副業マッチングプラットフォームになります。
一方で、一般的な副業マッチングプラットフォームは成約手数料を取るものも多いため、複数人を採用したい企業が利用すると、多額の費用が必要です。
定額の月額料金のみで正社員としても採用できるのは非常にコストパフォーマンスが良いと言えるでしょう。
WorkAnyPROは複数の人材を採用したい企業にとっては、他の副業マッチングプラットフォームよりも安価に利用出来ます。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の強み・メリット3. 1カ月単位で利用出来る
WorkAnyPROは1カ月単位で契約が更新されるため、1カ月単位で利用することが出来ます。
そのため、1カ月利用して必要な人材が確保出来た場合には、契約を終了出来るので余計な費用が掛かりません。
他の副業マッチングプラットフォームには、半年や1年といった使用期間の縛りがあるサービスも多くあります。
使用期間に縛りのあるサービスを利用すると必要な人材が確保出来たにも関わらず、無駄な経費を支払うことになります。
その点、WorkAnyPROは短いスパンでサービスが利用出来るため、無駄な経費を支払う必要がありません。
30日トライアル期間中に採用までできたら費用をけかずに人材を確保できますね。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の強み・メリット4.東証一部上場企業が運営している安心感
WorkAnyPROはアフィリエイトASP最大手の「A8.net」でも有名な、株式会社ファンコミュニケーションズが運営しています。
株式会社ファンコミュニケーションズは東証一部上場企業ですので、安心感や信頼性は申し分ないですよね。
新しいサービスということで今後注力が期待できますし、大きな成長が見込めるサービスと言えます。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の注意点・デメリット2選
WorkAnyPROのデメリットは以下の2つです。
- 認知度が低い
- 登録されている人材が少ない
それぞれについて説明していきます。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の注意点・デメリット1.認知度が低い
WorkAnyPROは2021年3月にリリースされた副業マッチングプラットフォームです。
そのため、他の副業マッチングプラットフォームよりも認知度が低いと言えるでしょう。
2021年12月時点で、既にワーカーの登録者は累計1,600人を突破しているので、これからも登録者が増えていきそうですね。
また、アフィリエイト最大手「A8.net」を運営する株式会社ファンコミュニケーションズが運営会社であるため、今後認知度があがり、盛り上がっていく副業マッチングプラットフォームになる可能性が高いです。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の注意点・デメリット2.登録されている人材が少ない
WorkAnyPROは前述したように新しいサービスであるため、人材の登録者が少ないです。
そのため、他の副業マッチングプラットフォームよりも選べる人材が多くありません。
ただし、認知度がまだ高くないサイトに当初から登録している人は、「ライバルが少ないからチャンス」と考えるような意欲のある人材が多いです。
そのため、そういった意欲のある人材を他のサービスと比べて見つけやすいメリットがあります。
ただし、前述したように登録されている人材はまだまだ少ないため、利用する場合は事前に採用したい人材のマッチング実績があるのかなどについて問い合わせるようにしてください。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の特徴・機能をわかりやすく解説!
WorkAnyPROは副業で稼ぎたいという人材と、仕事を外部委託したいと考えている企業をマッチングさせる副業マッチングプラットフォームになります。
例えば、誰でも出来るが手間が掛かるデータ入力の作業を外部委託したい企業と、データ入力の作業で稼ぎたいと考えている人材のマッチングなどが可能です。
企業は時間が取られる作業をマッチングした人に外部委託することで業務の効率化を図ることができます。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)に登録している人材を紹介
副業プラットホームであるWorkAnyPROには、どのような人材の方達が登録しているのかを紹介していきます。
マーケティング・営業・ライティング・デザイン・エンジニアなどIT系の人材が多く登録しています。
年齢も若い方から経験年数10年以上のベテランの方まで登録されているので、理想の人材とマッチングできる可能性が高いでしょう。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の料金プラン・支払い方法
無料トライアル(30日間) | 0円 |
月額 | 49,000円(税込) |
初期費用 | 0円 |
成約手数料 | 0円 |
WorkAnyPROは月額49,000円(税込)で利用でき、利用する際は月額料金以外の追加料金は必要ありません。
また、30日間無料で利用出来るお試し期間が1カ月あるため、気軽に始めることが可能です。(2022年3月時点)
無料トライアルが終了した月は、日割り計算で利用料を支払うことになります。
どのタイミングで無料トライアルの利用を開始しても料金を無駄し支払わなくて良いのは嬉しいですね。
新しいサービスであるため不安という方は、お試し期間を利用してどのような人材が登録されているかをチェックしてみるのもいいでしょう。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)を利用するまでの流れ
企業がWorkAnyPROを利用する際の流れは以下の5つです。
- 支払い情報など会員登録に必要な情報を入力する
- アカウント審査を運営会社が行う
- 求人募集を作成する
- 人材をスカウトする
- マッチングしたら条件をすり合わせて仕事を依頼する
より詳しい手順や詳細を知りたい場合には、資料ダウンロードをしてみてくださいね。
資料のダウンロードの方法は、
- 公式サイトの「まずは資料ダウンロード」をクリック
- 「氏名・メールアドレス・電話番号・企業名・部署名」を入力
- プライバシーポリシーに同意して送信
- サービスの資料がメールで届く
といった流れになります。
利用の検討している方は、資料のダウンロードや期間限定の無料トライアルから始めてみることをおすすめします。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)のキャンペーン情報
WorkAnyPROのキャンペーン情報について紹介していきます。
WorkAnyPROでは、30日間の無料トライアルを実施しています。(2022年3月時点)
利用を検討している企業の方は、無料トライアルを実施している期間内に試してみることをおすすめします。
無制限で求人掲載やスカウトができて、成約手数料も0円なのでぜひチェックしてみてくださいね。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)は「業務の効率化を図りたい企業」におすすめ!
WorkAnyPROは業務の効率化を図りたい企業におすすめです。
中でも社員でなくても出来るような業務に時間を取られている企業は、WorkAnyPROを活用することで業務の効率化が図れます。
負担になっていた業務を外部に委託することで、業務負担を削減出来るためです。
このように、WorkAnyPROを活用することで業務負担を軽くすることが出来るため、残業が多く困っている企業におすすめのサービスです。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)は今後登録者も増えていく見通し(副業マッチング市場は拡大)
WorkAnyPROは副業マッチングサービスとしては新しい方であるため、まだ認知度や登録者数は物足りない部分があるかもしれません。
しかし実際に評判を調査すると、他のアウトソーシングサービスに登録している層がWorkAnyPROも登録するなど、認知と共に登録者が増え続けていることがわかりますよね。
企業が全ての業務を自社で行う内製化は、非効率で高コストであることが知られてきましたので、今後はアウトソースする企業は増えていくでしょう。
同時に副業やフリーランスとして働く人も増えていくため、副業マッチングサービスは拡大を続ける見通しですし、問題なくWorkAnyPROもこの波に乗ると言えます。
アウトソーシングが普及すればするほど効率的に業務も進められるため、間違いなくマーケットが広がる領域となりますよね。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)に関するよくある質問
WorkAnyPROに関するよくある質問、
- どういった人材が登録されていますか?
- 登録されている人材のスキルなどは詳細に確認出来ますか?
- 比較的新しいサービスですが登録者はどれくらいいますか?
の3つをピックアップして紹介します。
どういった人材が登録されていますか?
登録されている職種は営業やデザイン、ライティング、エンジニアリングなどあらゆる職種を網羅しています。
3年未満の経験の浅い方から10年以上の経験のあるベテランの方まで幅広い人材が登録しています。
登録されている人材のスキルなどは詳細に確認出来ますか?
上記以外の疑問がある場合には、ホームページから問い合せを行うか、資料請求を行うようにしてください。
求めている人材とマッチングできるのはタイミングも大事なのでまずは無料トライアルを実施している間に試してみるのもいいかもしれませんね。
比較的新しいサービスですが登録者はどれくらいいますか?
ワーカーの登録者は2021年12月時点で1,600人を突破しています。
毎月約200人程度も新規で登録している方がいるので、現在は更に多くの人は登録されているでしょう。
WorkAnyPROPRO(ワークエニープロ)の運営会社情報
WorkAnyPROはアフィリエイトASP最大手の「A8.net」を運営する株式会社ファンコミュニケーションズが運営しています。
そのため、運営会社の信頼性は非常に高いです。
株式会社ファンコミュニケーションズは東証一部上場企業ですので安定度も抜群ですよね。
また、2021年3月始まった新しいサービスであるため、株式会社ファンコミュニケーションズも力を入れており、今後の発展が期待されています。
株式会社ファンコミュニケーションズの会社概要
株式会社ファンコミュニケーションズの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社ファンコミュニケーションズ (英文表記:FAN Communications, Inc.) |
設立 | 1999年10月1日 |
資本金 | 11億7,367万円(2021年12月31日時点) |
代表取締役社長 | 柳澤 安慶 |
本社住所 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-1-8青山ダイヤモンドビル(受付:2階) |
まとめ
WorkAnyPROは副業をしたい人材と業務を外部に委託したい企業をマッチングする副業マッチングプラットフォームです。
2021年3月にリリースされた新しいサービスで30日間の無料トライアルを実施しています。(2022年3月時点)
月額利用料以外に追加料金が掛からないため、安価な金額で複数人の人材を採用したい企業におすすめです。
ただし、新しいサービスであるため、登録されている人材が少ないといった注意点をよく理解しておく必要があります。
そこで、この記事ではWorkAnyPROの特徴や注意点について解説してきました。
WorkAnyPROを活用して外部委託を考えている企業の方はこの記事を参考にしてみてください。

2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。