「キャリアスタートの評判や口コミを知りたい」
「キャリアスタートを活用して希望の求人を見つけることはできるのか?」
と利用前に悩む人も多いでしょう。
今回は人事歴9年の目線で、キャリアスタートの評判や料金プラン、サービスに関して紹介していきます。
20代新卒・第二新卒で正社員の転職をしたいという人は、本記事を参考にしてください。
キャリアスタートの評判・口コミは?
まず実際にキャリアスタートを利用した人の声を参考にして下さい。
良い評判・悪い評判の両方が挙がっていますので、それぞれ解説していきます。
キャリアスタートの良い評判・口コミ
キャリアスタートの良い評判・口コミに関しては以下のような声が挙がっています。

面接の練習を非常に丁寧にやってもらえた。
選考において面接は非常に高いウエイトを示します。
そのため面接の練習を何度もやり、フィードバックをもらい改善していくことでより選考に通りやすくすることが重要です。

自分の希望に合った求人の紹介をしてもらうことができる。
自分に合った求人は自分で探しても中々見つかりません。
そのためプロのアドバイザーの客観的な視点で提案をしてもらうことは、自分の希望にあった就職先を見つける上で非常に重要です。

通勤手当などの条件面での交渉をしてもらえた。
求職者が採用先の企業と条件面の交渉をすることは、非常に難しいことです。
キャリアスタートでは、アドバイザーが求職者に代わって企業の担当者と条件面の交渉をしてくれます。
キャリアスタートの悪い評判・口コミ
評判が良い口コミが多い一方、ネガティブな口コミも挙がっているので確認して下さい。

対応が良くないアドバイザーもいる。
良い口コミはアドバイザーに対しても多くありましたが、対応が良くないアドバイザーがいるという口コミもありました。
例えば問い合わせをしても連絡が返ってこないことや、上から目線のアドバイザーなどです。
これらのアドバイザーが担当についてしまった場合には、変更をお願いすることも必要です。

経験・スキルが豊富な人にとっては求人が物足りない。
キャリアスタートが取り扱う求人は「ポテンシャル採用」や「第二新卒歓迎」などといった、経験・スキルがそこまで求められていない求人が多く占めています。
そのため、経験・スキルがあって、キャリアアップしたいと思っている人にとっては物足りないと感じます。
キャリアスタートの強み・メリット3選
キャリアスタートは、
- 同じ立場の就職仲間ができる
- 経験・スキルが少なくても応募できる求人が多い
- 「転職成功BOOK」で転職のコツがわかる
といった強み・メリットがありました。
キャリアスタートの強み・メリット1.同じ立場の就職仲間ができる
キャリアスタートでは毎月、転職中・転職後の人たちが集まって交流するイベントが開かれます。
そこでは同じ立場の人たちが参加しているため、情報交換や就職に関するアドバイスをもらうことができます。
キャリアスタートの強み・メリット2.経験・スキルが少なくても応募できる求人が多い
キャリアスタートでは「ポテンシャル採用」や「第二新卒歓迎」など、経験やスキルが少なくても応募している求人が多くあります。
そのため、担当のアドバイザーと一緒に自分の希望条件に合った求人を、幅広く探すことができます。
キャリアスタートの強み・メリット3.「転職成功BOOK」で転職のコツがわかる
キャリアスタートで面談を受けると、「転職成功BOOK」をもらうことができます。
この冊子では転職を成功させた先輩たちの声を見ることができます。
転職成功者の経験談を知ることで、転職に必要なポイントを明確に知ることができます。
キャリアスタートの注意点・デメリット2選
一方、キャリアスタートのデメリットとしては、
- 他の転職エージェントと比較して掲載求人は少なめ
- 担当者に差がある
といった点がある、以下の解説を事前に確認して下さい。
キャリアスタートの注意点・デメリット1.他の転職エージェントと比較して掲載求人は少なめ
キャリアスタートは、新卒・第二新卒の経験・スキルが少ない人に向けた求人を多く取り扱っています。
しかし経験・スキルが高い人向けの求人は多くありません。
そのため、求人数は他の転職エージェントと比較しても少なめです。
キャリアスタートの注意点・デメリット2.担当者に差がある
転職エージェントで担当のアドバイザーの存在は重要です。
そのアドバイザーが自分に合った提案をしてくれない、態度が良くなかったりすると、転職活動に支障が出てしまうことがあります。
そのため、態度が良くないアドバイザーにあたってしまった場合は、担当者の変更を申し出ることも重要です。
キャリアスタートの機能をわかりやすく解説!
キャリアスタートに入会すると、
- 「転職BOOK」のプレゼント
- 転職交流会で仲間作り
- マンツーマン模擬面接
といった3つのサポートを受けられます。
キャリアスタートでは面談後「転職BOOK」をもらい、過去の転職者の成功体験を知ることができます。
また転職交流会によって、同じく転職している仲間を作ったり、転職成功した先輩から話を聞いたりできるため重要です。
キャリアスタートの料金プラン・支払い方法
キャリアスタートを利用する際、料金は発生しません。
登録後は全てのサービスが無料で利用可能となります。
キャリアスタートを利用するまでの流れ
キャリアスタートを利用するまでの流れは、
- フォームから申し込み
- 就職アドバイザーとの面談
- 求人の紹介
- 面接対策
であり、申し込み後、アドバイザーとの面談を経て求人先を決めて、採用のための面接対策を行います。
転職未経験でもプロのアドバイザーが丁寧に就職までサポートしてくれます。
キャリアスタートは「第二新卒で選考のサポートを受けたい人」におすすめ!
キャリアスタートは新卒・第二新卒の経験・スキルが少ない求職者を対象にサービスを展開しています。
そのためどうしてよいか分からなくても、プロのアドバイザーが最初から丁寧にサポートしてくれます。
アドバイザーのアドバイスをよく聞いて、1つずつ実践していくことが重要です。
キャリアスタートに関するよくある質問
キャリアスタートに関するよくある質問としては以下の通りです。
- 相談するのにいくらか費用が必要になりますか?
- 事務所にいけない場合にオンライン相談も受け付けていますか?
それぞれ以下に解説があるので、気になる部分は確認して下さい。
相談するのにいくらか費用が必要になりますか?
キャリアスタートでは相談や面接・書類の添削など、転職までのサポートを基本的に無料で行ってもらえます。
そのため、まずは情報収集という形で相談に行くことも可能です。
事務所にいけない場合にオンライン相談も受け付けていますか?
現在はZOOMでも相談を受けているため、オンラインでも可能です。
相談場所が住んでいるところから遠くていけない、仕事が忙しい人もオンラインを活用して相談することができます。
キャリアスタートの運営会社情報
キャリアスタートの運営会社はキャリアスタート株式会社です。
主に第二新卒・新卒向けの人材派遣事業を展開しています。
キャリアスタート株式会社の会社概要
キャリアスタート株式会社の詳細情報は以下の通りです。
社名 | キャリアスタート株式会社 |
所在地 | 東京都港区新橋二丁目6番地2号 新橋愛マークビル |
設立 | 2012年4月 |
資本金 | 700万円 |
代表者 | 下山 慶一郎 |
事業内容 | 第二新卒・既卒人材紹介事業 新卒紹介事業 |
まとめ
キャリアスタートは、新卒・第二新卒に向けた、転職エージェントです。
経験やスキルが足りなくても、自分に合った転職を成功させたいと思っている人にはおすすめの転職エージェントです。
20代新卒・第二新卒の人は一度、キャリアスタートの利用を検討してみてはどうでしょうか。

2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。