
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「TECH-BASE Engineeringって利用しやすいのかな?」
「エンジニアになりたいけど、TECH-BASE Engineeringってどうなんだろう?」
と、TECH-BASE Engineeringに関して疑問がある人もいるでしょう。
今回は人事歴9年の目線で、TECH-BASE Engineeringのメリットや料金プランについて詳しく解説していきます。
TECH-BASE Engineeringの公式サイトはこちら⇒
- TECH-BASE Engineeringの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
- TECH-BASE Engineeringの強み・メリット3選
- TECH-BASE Engineeringの注意点・デメリット2選
- TECH-BASE Engineeringの機能をわかりやすく解説!
- TECH-BASE Engineeringの料金プラン・支払い方法
- TECH-BASE Engineeringを利用するまでの流れ
- TECH-BASE Engineeringは「経験・未経験問わずITエンジニアを目指す人」におすすめ!
- TECH-BASE Engineeringに関するよくある質問
- TECH-BASE Engineeringの運営会社情報
- まとめ
TECH-BASE Engineeringの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
まず、TECH-BASE Engineeringを実際に利用した人たちのリアルな口コミを紹介していきます。
今回のリサーチでは良い口コミしか見当たらなかったので、ポジティブな評判を中心に解説していきます。
TECH-BASE Engineeringの良い評判・口コミ
TECH-BASE Engineeringのユーザーからは、以下のような口コミが挙がっています。

チームで協力し開発するすべが身につき、就活でも役にたった。
TECH-BASE Engineeringが開催するインターンシップでは、個人のスキルアップはもちろん、チームメンバーと協力するプログラムも含まれます。
実際の参加者は多数のメンバーと共同で開発に当たることで協調性を磨き、実際の面接の際に強みとしてアピールできたようです。

大学で学んだことを活かせる場所を見つけられた。
大学でプログラミングを学びつつも、なかなかスキルを発揮できなかった人から満足の声が挙がっています。
TECH-BASE Engineeringでは3つの講座から選択することが可能です。
そのため、自分の伸ばしたいスキルを中心にコースを選択することで、自分の強みを更に磨くこともできます。

プログラミングは軽く触れた程度のレベルでも、十分授業についていけた。
TECH-BASE Engineeringは初心者やITエンジニアを目指していない人でも理解できる、わかりやすいプログラムを展開しています。
そのため学生時代に多少プログラミングに触れた程度のレベルでも、プログラムについていけるため、初心者・経験者問わず多くの人から高評価の声が集まっています。
TECH-BASE Engineeringの悪い評判・口コミ
TECH-BASE Engineeringの悪い評判・口コミは現状見当たりませんでした。
ネガティブな口コミに関しては、今後情報が入り次第更新していきます。
TECH-BASE Engineeringの公式サイトはこちら⇒
TECH-BASE Engineeringの強み・メリット3選
TECH-BASE Engineeringの強みとして、
- 無料でプログラムを受講できる
- オンライン受講可能である
- 学業と並行して利用できる
といった3つの特徴があるので、それぞれ解説していきます。
TECH-BASE Engineeringの強み・メリット1.無料でプログラムを受講できる
TECH-BASE Engineeringでは、ITエンジニアになるための講義が充実しており、全て無料で受講することが可能です。
通常ITスクールであればレッスンに応じて費用がかかるケースが一般的ですが、TECH-BASE Engineeringでは費用が必要ありません。
そのため就活にコストが掛けられない学生も利用しやすい点は、大きなメリットといえるでしょう。
TECH-BASE Engineeringの強み・メリット2.オンライン受講可能である
TECH-BASE Engineeringはオンライン上のみ講義を開催しています。
普段の授業でまとまった時間が取れない学生や、日頃忙しい人でも利用しやすいです。
このように、自分のライフスタイルや時間に合わせて利用できる点も、TECH-BASE Engineeringの強みといえます。
TECH-BASE Engineeringの強み・メリット3.学業と並行して利用できる
TECH-BASE Engineeringは無理のない範囲でレッスンを進められます。
また費用がかからないため、「お金が勿体ないから受講しないと」といった義務感もないでしょう。
あくまで学業の空いた時間に利用できるような仕組みのため、本業に支障が出ない程度で受講をコントロールできます。
TECH-BASE Engineeringの公式サイトはこちら⇒
TECH-BASE Engineeringの注意点・デメリット2選
一方でTECH-BASE Engineeringは、
- 対面での講義がない
- 最低1ヶ月の時間は必要
といった2点が挙げられるので、事前にチェックして下さい。
TECH-BASE Engineeringの注意点・デメリット1.対面での講義がない
TECH-BASE Engineeringのメリットとなるオンライン受講ですが、対面での講義を希望する人にとってはデメリットとなるでしょう。
オンラインだと分かりづらい点があると感じる人や、実際に会って質問をしたい人はやや不便さを感じるかもしれません。
TECH-BASE Engineeringの注意点・デメリット2.最低1ヶ月の時間は必要
TECH-BASE Engineeringのインターン期間は1ヶ月間となっているため、継続的にまとまった時間が必要になります。
もちろん学業優先でプログラムを進行できますが、最終的に終了するまでには1ヶ月かかる点は、時間の確保が難しい人にはデメリットとなります。
TECH-BASE Engineeringの機能をわかりやすく解説!
TECH-BASE Engineeringでは、
- 動画講義の受講
- インターンシップ
- メンターへの相談
の3つを主に行えます。
TECH-BASE Engineeringはエンジニアを目指す学生に向けたITスクールのため、様々な講義をオンライン上で受講することが可能です。
また、合わせてまとまった時間が取れるのであれば、インターンシップへ参加することもよいでしょう。
さらに講義やインターンシップに参加していれば、様々な疑問も生まれてきます。
もしも質問事項や不安なことがあれば、TECH-BASE Engineeringのメンターへ相談することができます。
このようにTECH-BASE Engineeringでは講義などを通してインプットし、躓いた点はメンターに相談できるといった、一連の学習の流れが形成されています。
TECH-BASE Engineeringの公式サイトはこちら⇒
TECH-BASE Engineeringの料金プラン・支払い方法
TECH-BASE Engineeringの受講料は完全無料のため、上記のサービスは金額の負担なく利用できます。
ただ学習機材のレンタルに関しては1,100~2,200円(税込)、また機材配送料として1,200円(税込)が必要となるので、機材を借りる際は注意して下さい。
TECH-BASE Engineeringを利用するまでの流れ
TECH-BASE Engineeringの利用に関して、
- オンライン説明会
- 受講開始
- 学習サポート
- メンターへの相談
といった流れがあります。
まずTECH-BASE Engineeringの利用を検討した際、最初に無料説明会に参加する必要があります。
ここでは具体的なカリキュラムや、受講の流れについての説明がメインです。
その後約1ヶ月に渡り、講義を受けつつ必要に応じてTECH-BASE Engineeringの講師からサポートを受けます。
上記の3つが完了した後、質問事項や不安なことはメンターへ相談することが可能です。
またその際、非公開の就活イベントや就活におけるフォローも行ってもらえるので、メンターへの相談は積極的に行うことを推奨します。
TECH-BASE Engineeringの公式サイトはこちら⇒
TECH-BASE Engineeringは「経験・未経験問わずITエンジニアを目指す人」におすすめ!
TECH-BASE Engineeringは、経験・未経験問わず様々なコースを用意しています。
全くの未経験から理解できるためのプログラムや、すでに知識がありさらにレベルを上げたい人に向けたものなど、コースの種類は豊富です。
そのためITエンジニアを目指す人は、一度利用してみると良いでしょう。
また受講費用が無料なため、金銭的に余裕のない学生へもおすすめです。
TECH-BASE Engineeringに関するよくある質問
TECH-BASE Engineeringの利用を検討している人からは、
- 事前知識は必要ですか?
- 一度挫折したことがあるのですが大丈夫ですか?
- 講義の受講に料金はかかりますか?
といった質問が集まっているため、それぞれ解説していきます。
事前知識は必要ですか?
事前知識は必要ありません。
未経験からエンジニアを目指すプログラムを用意していますので、知識がない方でも安心してご利用下さい。
一度挫折したことがあるのですが大丈夫ですか?
TECH-BASE Engineeringでは、随時メンターがフォローを行っています。
具体的に何がわからないのか、どこで躓いているのかなど適宜確認をしながらサポートをしています。
そのため過去に一度挫折した人でも、次は継続的に利用できるよう最大限サポートするので安心して下さい。
講義の受講に料金はかかりますか?
講義はすべて無料です。
追加料金等も発生しないので、自分が必要とする講義を最大限活用して下さい。
TECH-BASE Engineeringの運営会社情報
TECH-BASE Engineeringは、シンクトワイス株式会社が運営しています。
エンジニア向けの研修はもちろん、その他ビジネススキルの研修など就活におけるサポートを幅広く支援しています。
シンクトワイス株式会社の会社概要
シンクトワイス株式会社の詳細情報は以下の通りです。
社名 | シンクトワイス株式会社 |
所在地 | 東京都港区赤坂4-8-14赤坂坂東ビルディング5階 |
設立 | 2009年 |
資本金 | 52,590,000円(資本準備金含) |
代表者 | 代表取締役 猪俣 知明 |
事業内容 | 新卒紹介事業 |
まとめ
ITエンジニアの需要が高まる現代において、TECH-BASE EngineeringなどのITスクールを有効利用することは、良い手段といえるでしょう。
特にTECH-BASE Engineeringは経験未経験問わず、多くの人に向けたプログラムを用意しています。
これからITエンジニアを目指すうえで不安がある人は、TECH-BASE Engineeringを利用しスキルを身に着けていくと良いでしょう。
TECH-BASE Engineeringの公式サイトはこちら⇒

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。