「ジョブメドレー保育士はどんなサービスかな?」
「転職して保育士を続けたいけど、ジョブメドレー保育士は良いのかな?」
と、保育士が転職を考える際にジョブメドレー保育士を検討する人も多いでしょう。
今回は人事歴9年の目線でジョブメドレー保育士は本当に保育士転職に強いのか、どんなメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。
ジョブメドレー保育士の評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
まずはジョブメドレー保育士を利用した保育士が感じた良い面、悪い面に関する評判から解説していきます。
これからジョブメドレー保育士の利用を検討している人は、確認してみて下さい。
ジョブメドレー保育士の良い評判・口コミ
最初は良い評判・口コミについて実際にあげられているものを解説していきます。

自分の希望に合うスカウトが多く、転職活動がスムーズになった。
ジョブメドレー保育士では、プロフィールを登録することでマッチした求人のスカウトを受け取れます。
また精度も高いため、求人検索にかかる時間を大幅に短縮することが可能です。
普段残業が多く長時間労働が常態化している保育士にとって、転職活動の効率アップが図れる点は大きな強みでしょう。

取り扱い求人数が他よりも多く感じます。
取り扱い求人が約27,000件と、ジョブメドレー保育士は保育士向け転職エージェントの中でもトップクラスです。
雇用形態や条件なども様々なため、自分のライフスタイルに合わせた求人を探せます。
希望条件が多くなかなか求人が見つけられないとしても、ジョブメドレー保育士であれば理想とする事業所を見つけられるでしょう。

LINEと連携しているため気軽に使えます。
ジョブメドレー保育士はLINEと連携しているため、利用時にウェブ上からサイトを立ち上げる必要がありません。
日常的に使用頻度が高いLINEを通して利用できる点は、使いやすさに関して高い評判を集める要因です。
またLINEとの連携もQRコードを読み取るだけで完了するため、設定が面倒に思う人からも利用しやすいとの声があげられています。
ジョブメドレー保育士の悪い評判・口コミ
保育士にとって使いやすいメリットが多い一方で、一定の悪い口コミもあがっているので参考にして下さい。

スカウトが多すぎてしつこいと思う。
ジョブメドレー保育士の精度が高いスカウトはメリットである一方、多すぎて鬱陶しいと感じる人も一部いるようです。
自分のペースでゆっくりと求人を探していきたい人にとっては、転職を焦らされていると思い使いづらさを感じるでしょう。
スカウトメールがしつこい場合、頻度を下げてもらうよう依頼するなど、一度自分からアクションを起こすことを推奨します。

カウンセリングがオンラインしかない。
多くの転職エージェントは対面でのカウンセリングを行っている一方、ジョブメドレー保育士はオンライン・電話のみとなっています。
面接に不安があったり、対面でのサポートが必要だったりする場合、ややサポート体制に不満を感じるユーザーも少なくありません。
サポート体制に満足が行かない場合、対面サポートも行っている転職エージェントの併用を推奨します。
ジョブメドレー保育士の強み・メリット3選
ジョブメドレー保育士に対する評判やサービスの特徴をまとめると、
- 希望の職場が見つけやすい
- スピーディな転職活動が可能
- サイトの使い勝手が良い
といった3つの強みがあるのでそれぞれ詳細を解説していきます。
ジョブメドレー保育士の強み・メリット1.希望の職場が見つけやすい
ジョブメドレー保育士は、保育転職エージェントの中でもトップクラスの求人数を誇ります。
検索条件も様々あるため、希望条件が多い保育士でも理想とする職場を見つけられるでしょう。
また同条件、同規模の事業所が多い点も特徴です。
似ている事業所を複数比較検討できるため、転職後のミスマッチを最大限に抑えられます。
ジョブメドレー保育士の強み・メリット2.スピーディな転職活動が可能
スカウトが多いジョブメドレー保育士は、自ら求人検索を行わなくても理想の事業所を定期的に紹介してもらえます。
特に保育士は労働時間が長い職種のため、求人探しなどの転職活動に時間を割けない人も少なくないでしょう。
ジョブメドレー保育士のスカウトを有効利用することで、内定獲得まで早い段階でたどり着けます。
ジョブメドレー保育士の強み・メリット3.サイトの使い勝手が良い
サイトの見やすさや検索条件の設定が簡単など、ジョブメドレー保育士は使い勝手が良い点もメリットです。
情報量がいい意味で少なく、検索した条件に当てはまる求人が直感的に比較できることは大きな強みと言えるでしょう。
またLINEと連携しているため、気軽に利用できます。
登録後の利用のしやすさも、初めて転職エージェントを使う人にも易しいため、利用者からの評判も高いです。
ジョブメドレー保育士の注意点・デメリット2選
保育士にとって強みが多いジョブメドレー保育士ですが、一方で、
- サポート体制が弱い
- 長期的な転職に向かない
といった注意点があります。
それぞれ以下で詳細を解説していくので、利用前に把握すると良いでしょう。
ジョブメドレー保育士の注意点・デメリット1.サポート体制が弱い
ジョブメドレー保育士のカウンセリングはオンラインのみとなっているため、対面サポートを希望する人は使いづらさを感じるでしょう。
特に面接に不安がある人であれば、直接あって面接練習を行いたいと思う人も多いです。
しかしジョブメドレー保育士は、オンライン越しでしか行なえません。
もしもサポート力が低いと感じるのであれば、対面サポートを行う転職エージェントも併用すると良いでしょう。
ジョブメドレー保育士の注意点・デメリット2.長期的な転職に向かない
ジョブメドレー保育士は内定までスムーズに進む一方で、長期的な転職のサポートにあまり向いていません。
スカウトメールが多く、ゆっくりと転職活動を進めたい人や、まだ迷っている人は相性が良くないです。
もしスピード感が早く急かされていると感じる場合、自分の転職スケジュールを再度担当者に共有すると良いでしょう。
ジョブメドレー保育士の機能をわかりやすく解説!
ジョブメドレー保育士の利用者は、
- カウンセリング
- スカウト
- 転職支援
といったサービスの利用が可能です。
まずは登録後に担当者とオンライン上でカウンセリングを行い、その後内容に合わせてスカウトが届きます。
また応募をする際は事前の書類添削、面接対策など各種支援を行ってもらえます。
転職支援を受けることで内定率の向上も見込めるため、積極的に依頼するようにしましょう。
ジョブメドレー保育士の料金プラン・支払い方法
ジョブメドレー保育士は無料の転職エージェントです。
スカウトや転職支援といったサポートを受ける際に費用はかからないため、積極的に利用すると良いでしょう。
ジョブメドレー保育士を利用するまでの流れ
ジョブメドレー保育士を利用し転職を成功させるまでには、
- 会員登録
- 担当者とのカウンセリング
- スカウト・応募
- 選考
- 内定
といったステップが存在します。
登録時に入力が必要な項目は、以下を参考にして下さい。
- 名前・連絡先などの基本情報
- 現在の就業状況
- 希望職種・雇用形態・勤務地
項目は多くないため、1分程度で入力が完了するでしょう。
担当コンサルタントはこの情報をもとにスカウトなどを行うため、情報に誤りがないよう注意して下さい。
ジョブメドレー保育士は「希望条件の多い保育士」におすすめ!
豊富な求人を保有し積極的にスカウトを送ってくれるジョブメドレー保育士は、希望条件が多い保育士におすすめです。
条件が多いとなかなか叶えられる事業所が見つからず、転職活動が上手く進まないケースも少なくありません。
しかしジョブメドレー保育士では規模や雇用形態の似ている求人が多いため、しっかりと比較検討をしてから転職先を決められます。
ジョブメドレー保育士に関するよくある質問
ジョブメドレー保育士の利用を検討している保育士からは、
- スカウトではどのような求人を紹介してもらえますか?
- 地方求人は取り扱っていますか?
といった質問が寄せられています。
それぞれの回答を以下に記載してあるので、気になる質問があれば確認して下さい。
スカウトではどのような求人を紹介してもらえますか?
スカウトでは保育士の希望に合わせた求人を紹介しています。
登録時に入力した情報や担当者とのカウンセリングで聞いた希望をもとに、条件に合いそうなスカウトを送信しています。
地方求人は取り扱っていますか?
ジョブメドレー保育士では地方求人も扱っています。
対応エリアが全国なので、首都圏以外に住んでいる保育士も利用が可能です。
ジョブメドレー保育士の運営会社情報
ジョブメドレー保育士の運営元は、株式会社メドレーです。
保育士以外に歯科医や看護師といった、医療業界の人材紹介を中心に事業展開をしています。
株式会社メドレーの会社概要
株式会社メドレーの詳細情報は以下の通りです。
社名 | 株式会社メドレー |
所在地 | 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー22F |
設立 | 2009年6月5日 |
資本金 | 66億9,500万円 |
代表者 | 瀧口 浩平 |
事業内容 | 人材プラットフォーム事業 医療プラットフォーム事業 |
まとめ
業界最多クラスの求人数を誇るジョブメドレー保育士は、多くの企業を比較検討したい保育士と相性の良い転職エージェントです。
また求人が多すぎて探す時間がない人も利用しやすいように、条件に合う求人スカウトを行うなど、使い勝手の良さにも高い評判が集まっています。
なかなか時間が取れないものの転職先に妥協したくない保育士は、ジョブメドレー保育士へ登録してみてはいかがでしょうか。

2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。