
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「育児と仕事を両立したい」
「時短勤務のはずなのに残業が多くて意味がない」
子育てをしている人のなかには、このような悩みを抱えている人が少なくありません。
今回紹介する「リアルミーキャリア」は、このような悩みが解決できる、働くママ・パパを支援する転職エージェントです。
「利用する価値はある?」と感じている人のため、この記事では人事歴9年の筆者が、リアルミーキャリアを利用するメリット・デメリットについて分かりやすく解説していきます。
実際の利用者の評判や口コミ、利用の際に気になる料金についても紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。
リアルミーキャリアの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
利用してから「思っていたのと違った」といったミスマッチを防ぐために、実際の利用者の声は非常に参考になります。
ここでは、リアルミーキャリアに寄せられているポジティブな意見・ネガティブな意見それぞれについて紹介していきます。
リアルミーキャリアの良い評判・口コミ
まずは、リアルミーキャリアに寄せられている良い評判や口コミから確認していきましょう。

前職では時短勤務となり、収入もその分減ってしまっていて悩んでいました。
こちらを利用したら、前職で時短勤務する前と同等の転職先を紹介してもらえて大満足です。
子育てには何かとお金がかかるものです。
しかし、子育てと仕事を両立するために時短勤務に変更すると、基本給が下がってしまい、それに加えて、残業ができず収入全体が落ちてしまうことに悩んでいる人は少なくありません。
リアルミーキャリアの取り扱い求人は、時短勤務にもかかわらず高収入なものが多く、収入をキープしやすいという特徴があります。
時短勤務で収入面に不安を感じている人は、一度相談してみると良いでしょう。

子育てとはいえ、自己都合なのでなかなか転職先に希望を伝えるのが難しく転職に苦戦。
リアルミーキャリアでは担当の方が企業側に条件交渉してくれたので有り難かったです。
子育てにより、通常勤務ができないことに申し訳なさを感じてしまう人も多いです。
また、理解が得られない職場だとなかなか要望を伝えにくいと悩んでいる人もいることでしょう。
こうした状況は転職活動の場でも同じことが言え、「採用をお願いしている立場」と、自身の立ち位置を低く設定してしまい、希望する条件を切り出せないことは多々あります。
こうした、自分では言いにくい条件交渉も、リアルミーキャリアではアドバイザーが代わりに行ってくれるので、妥協することなく転職することができる可能性が高いです。

育児中での転職活動でまとまった時間が取りにくかったのですが、LINEで手軽にできて良かったです。
対応も丁寧でした。
転職エージェントでは、アドバイザーとの面談は、対面やZoomをはじめとするビデオチャットで行うことが多々あります。
実際に顔を合わせることで、求職者の人柄や希望する条件などに認識違いが起きることを防ぐ効果がありますが、子育て中の人にとっては時間の確保が難しい場合もあります。
リアルミーキャリアでは、アドバイザーとの連絡はLINEで行うため、子育て中の隙間時間に転職活動を進めることが可能です。
こちらの口コミ以外にも、子育てママ・パパを支援することに重きを置いているからこそ、細かな配慮があって良かったという口コミも多数見受けられました。
リアルミーキャリアの悪い評判・口コミ
収入キープや雇用条件の交渉、子育て中の人への配慮が良いと評判のリアルミーキャリアですが、その一方で悪い評判や口コミも存在します。
ここでは、リアルミーキャリアに寄せられているネガティブな意見を確認していきましょう。

東京23区のみなので、利用できる人が限られていると思います。
神奈川在住ですが、時短勤務でも都内へ通勤すると保育園の送迎が間に合わないので諦めました。
リアルミーキャリアの取り扱い求人は主に東京23区を対象としており、それ以外の求人はほとんどありません。
こちらの口コミにもあるように、通勤にかかる時間によっては時短勤務でも子どもの送迎が間に合わず、転職を諦めてしまう人も多いことでしょう。
東京23区および大阪市内の求人と限定的ではありますが、まれに西東京や神奈川、埼玉や千葉の求人募集があることや、勤務時間帯の交渉をアドバイザーが行ってくれることもあるので、諦める前に一度相談してみることをおすすめします。

紹介される求人数が少なく感じました。
大手転職エージェントでも時短勤務を条件に求人紹介してもらえるので、補助的な意味で利用すると良いかもしれません。
取り扱い求人が東京23区および大阪市内と限定的なリアルミーキャリアは、大手転職エージェントと比較すると求人数が大きく見劣りします。
希望する条件にも左右されますが、紹介される求人数も少ないので、より多くの選択肢から転職先を選びたいと考えている人にとっては物足りなく感じてしまうかもしれません。
こちらの口コミにもあるように、複数の転職エージェントを利用することで紹介求人の少なさはカバーできるので、求人数が気になる人は利用を検討してみましょう。
リアルミーキャリアの強み・メリット3選
数多くの転職エージェントがあるなか、リアルミーキャリアを利用するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
今回は、リアルミーキャリアの3つのメリットと特徴、
- 時短勤務求人に特化している
- 電話やLINEで完結する
- 高収入求人が多い
について紹介していきます。
リアルミーキャリアの強み・メリット1.時短勤務求人に特化している
時短勤務や子育てに対する制度を設けている企業は数多くありますが、実態は形骸化してしまっていることや、社員の理解が得られず働きにくいということも多々あります。
また、求人においても時短勤務に絞ると求人数が少なく、満足に転職先を探すことができないという人もいることでしょう。
リアルミーキャリアでは、子育てしながら働く人を支援することに重きをおいており、取り扱い求人もそれに基づいて厳選されています。
また、アドバイザーも子育てしながら働くことの大変さに理解があり、親身になって相談に乗ってもらえることも非常に心強いといえるでしょう。
リアルミーキャリアの強み・メリット2.電話やLINEで完結する
リアルミーキャリアでの面談やキャリア相談、求人紹介などは電話やLINEで完結します。
そのため、面談のためにわざわざオフィスまで足を運ぶことや、子育てのかたわらZoomのようなビデオチャットをするための時間を確保する必要がありません。
「面談のために子どもを預けるのが大変」という人にとって、とても使いやすい転職エージェントであるといえるでしょう。
リアルミーキャリアの強み・メリット3.高収入求人が多い
子育てを機に、通常勤務から時短勤務に切り替えると、勤務時間が短くなることから、その分の基本給が下がってしまい、収入が減ってしまいがちです。
リアルミーキャリアの取り扱い求人は、高収入なものが多いので、こうした悩みを解消しやすい特徴があります。
このことから、時短勤務をしながら、収入もキープし、金銭面に不安を抱えることなく働きたい人は利用する価値があるといえるでしょう。
リアルミーキャリアの注意点・デメリット3選
時短勤務就職に特化し、子育てしている人に理解のあるリアルミーキャリアですが、その一方でデメリットも存在します。
今回は、リアルミーキャリアの3つのデメリットと特徴、
- 対象エリアが東京23区および大阪市内のみ
- 各職種の経験者が対象
- Webサイト上で求人検索できない
について紹介していきます。
リアルミーキャリアの注意点・デメリット1.対象エリアが東京23区および大阪市内のみ
子育てと仕事が両立できる求人を見つけられるリアルミーキャリアですが、取り扱い求人の対象エリアは主に東京23区および大阪市内と限定的です。
西東京や神奈川、埼玉や千葉といった首都圏の求人もまれに募集がありますが、基本的には取り扱いがないので注意が必要です。
また、リモートワークや在宅勤務についても、エンジニアをはじめとする限られた職種が対象であることや、週5勤務が中心となっていることから、柔軟な働き方を希望している人には不向きであるといえるでしょう。
リアルミーキャリアの注意点・デメリット2.各職種の経験者が対象
転職直後から時短勤務をするので、その転職者には即戦力となる能力が求められます。
そのため、実務経験のある職種での転職となるため、今回の転職を機に新しい分野にチャレンジしたいと考えている人は求人紹介してもらえない可能性が高いです。
それでも、子育てのためにキャリアや自分のやりたいことを諦めたくないという人は、そのようなキャリアマップがあるのか、アドバイザーに相談するところから始めてみると良いでしょう。
リアルミーキャリアの注意点・デメリット3.Webサイト上で求人検索できない
リアルミーキャリアの取り扱い求人はすべて非公開となっています。
公式サイトには求人例が掲載されているものの、具体的な仕事内容や求められるスキルについて確認することができません。
そのため、自分自身で求人を探して応募することができず、アドバイザーから紹介される求人ありきとなります。
自分でも求人を探したいと考えている人は、公開求人が豊富な大手転職エージェントと併用することをおすすめします。
リアルミーキャリアの機能をわかりやすく解説!
リアルミーキャリアの公式サイトには、子育てしながら転職するためのポイントをまとめたコラム記事が掲載されています。
「育休中の転職活動は保育園が決まってから」「育休明けに復帰せず転職した場合の保育園への影響」など、子育てしながら転職活動をしようとしている人にとって、役立つコンテンツとなっています。
これらは、リアルミーキャリアの利用登録をしていなくても閲覧可能なので、育児中に転職活動を行おうとしている人は、ぜひチェックしてみてください。
リアルミーキャリアの料金プラン・支払い方法
一般的な転職エージェント同様、リアルミーキャリアでも人材を企業に紹介することで、企業側から報酬を得ているので、求職者に費用が発生することはありません。
探すのに苦労する時短求人の紹介、転職の成功率を高めるサポートを無料で受けられるので、時短勤務で転職したい人は、利用して損はないといえるでしょう。
リアルミーキャリアを利用するまでの流れ
リアルミーキャリアを利用するまでの流れは次の通りです。
- 利用登録
- 電話面談
- 求人紹介
- 採用選考
- 内定獲得
まずは、リアルミーキャリアの公式サイトから利用登録を行いましょう。
登録後には、メールもしくはLINEで電話面談の日程調整を行います。
担当アドバイザーとの電話面談は30分ほどで、自身の経歴や希望条件などを伝えていきます。
ヒアリングした内容をもとに求人紹介がされるので、希望条件とマッチするものがあればアドバイザーにその旨を伝え、採用選考に応募しましょう。
その際、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策もしてもらえるので、準備に自信がない人も安心です。
無事に面接を終え、内定を獲得できれば転職活動は終了です。
リアルミーキャリアは「子育てと仕事を両立したい対象エリア周辺在住者」におすすめ!
リアルミーキャリアは、子育てをする人が仕事と両立できる環境が整った求人を紹介してくれます。
また、現在(2023年5月時点)では取り扱い求人の対象エリアは東京23区および大阪市内に限られているので、通勤できる範囲に住んでいる人におすすめできるといえるでしょう。
「現職の時短制度に不満がある」「育児休職の期限が切れる」など、不安や不満がある人は一度相談してみることをおすすめします。
リアルミーキャリアに関するよくある質問
リアルミーキャリアに関するよくある質問、
- 在宅やフルリモートの仕事はある?
- 週3〜4勤務の仕事はある?
- 男性も利用可能?
の3つについて解説します。
在宅やフルリモートの仕事はある?
数が非常に少ないうえに、エンジニアのような限られた職種が対象となっているので、基本的に通勤することを前提とした求人紹介です。
状況によっては一時的にリモート勤務可としている企業もあるので、まずは一度相談してみると良いでしょう。
週3〜4勤務の仕事はある?
取り扱い求人は基本的に週5勤務のものです。
週3〜4勤務の求人が発生することもありますが、雇用形態は正社員ではなく、パート・アルバイトであることが多いので、正社員就職をしたい人には不向きであるといえるでしょう。
男性も利用可能?
男性に対しても育児休職や時短勤務を認める企業が増えてきています。
リアルミーキャリアでも、男性求職者の転職実績があるので、男女問わず利用可能です。
リアルミーキャリアの運営会社情報
リアルミーキャリアは、株式会社リアルミーが運営する時短社員専門の転職エージェントです。
運営会社である株式会社リアルミーの設立は2017年と新しく、今回紹介したリアルミーキャリアを主な事業内容としていますが、毎月2,000名を超える登録者、600社以上の取引企業数と300社以上の紹介実績など、着実に規模を拡大してきています。
今後は育児やお金、健康関連への事業展開を予定しているので、さらなる専門性の向上に期待できるといえるでしょう。
株式会社リアルミーの会社概要
運営会社である株式会社リアルミーの会社概要は次の通りです。
会社名 | 株式会社リアルミー |
代表者名 | 増山 祥紘 |
所在地 | 東京都港区西新橋2-2-7 マリソルビル3階 |
資本金 | 780万円 |
事業内容 | リアルミーキャリアの運営 |
まとめ
リアルミーキャリアは、時短勤務での転職に特化した転職エージェントです。
東京23区および大阪市内を対象エリアとしており、時短勤務ながらも収入をキープできる好条件の求人を取り扱っています。
子育てしながら働くことに対してアドバイザーの理解が深く、LINEで気軽に相談できることも魅力的です。
利用するうえで費用が発生はなく、無料でサービスが受けられるので、子育てと仕事を両立できる転職先を探している人は、ぜひ活用してみてください。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。