「SES事業だけで、将来的に生き残って行けるかどうか不安」

「SES事業の将来性を知ったうえで、SES事業を行なうか検討したい」

ITの需要が急速拡大している現代において、SES事業の今後がどうなっていくのか気になりますよね?

こちらの記事では、SES企業の創業から関わり、営業や採用を行なってきた私が、SES事業の将来性とSES企業が生き残るためのポイントを解説していきます。

SES事業の立ち上げなら一気通貫サポートサービスの「enginepot」がおすすめ!

 

SES事業は参入障壁が低い分、競合が多く存在するレッドオーシャンな業界でもあります。

明確な戦略や運営ノウハウを持たずにスタートしても、事業が成功する確率は低いでしょう。

「SES事業の立ち上げにあたって、できるだけ失敗のリスクを避けて成功の確率を上げる方法を知りたい!

上記のように考えている人におすすめのサービスが、SES事業開始に必要なサポートを一気通貫で行ってくれる「enginepot(エンジンポット)」です。

enginepotは、SES事業の立ち上げサポート実績が国内No.1で、これまでに50社以上を支援しています。 

具体的なサポート内容は、以下の通りです。

  1. 創業支援(資金調達・出資・PL策定・バックオフィス代行)
  2. 採用支援(採用設計・媒体掲載・運用代行・Wantedly運用代行・面談コンサル)
  3. 営業支援(顧客紹介・入職先企業の開拓支援・営業教育・契約書関連)
  4. エンジニア教育(フロントエンド・バックエンド・コミュニケーション)
  5. M&A(買い手企業の開拓・概要書の作成)

事業開始時から運営のサポートはもちろんのこと、出口の売却までサポートしてくれる点が大きな特徴と言えます。

enginepotがサポートした企業の中には、運営開始から約3年で3億5000万円で会社を売却できた事例もあり、短期間でキャピタルゲインを狙っていきたい人にもおすすめです。

enginepotに興味を持たれた方は、まず下記のボタンからenginepotのサービス資料を無料でダウンロードしてみてください。

50社以上のサポートを行なってきたenginepotの力を借りることで、あなたのSES事業の成功はグッと近づくことでしょう。

無料資料ダウンロード

enginepotについてより詳しく知りたい人は、下記の解説記事もあわせて参考にしてください。

>>enginepotの解説記事はこちら<<

ITの需要と動向

国内のITへの需要は年々増加傾向にあり、世界的に見てもIT市場は拡大しています。

矢野経済研究所は「国内民間IT市場規模推移と予測」の調査で、2023年には14.4兆円となる見込みと発表しました。

日本国内でのIT企業の成功例として、ソフトバンクやソニーなどが挙げられます。

世界的にはApple、Amazon、Microsoftなどが巨大な規模を持ち、IT分野で大きな影響力を持っています。

ITの動向については、製造業の自動化や*AIを活用した高度なマーケティング、自動運転の実用化など、応用に向けて今後更に拡大していくでしょう。

また、*IoTの発展により、医療や介護、農業などの産業で労働力不足を補える可能性も高まっています。

*AI…AIとは、「Artificial Intelligence(人工知能)」の略であり、かつては人間にしかできないと思われていた知的な推論・判断をするコンピュータープログラムのことです。

*IoTIoTとはインターネットオブシングス(Internet of Things)の略称であり、モノがインターネットに繋がる仕組みのことを言います。

このように今後もITの持つ可能性は広がり続け、私たちの生活やビジネスに革命をもたらすことでしょう。

SES事業に将来性はある?

IT市場規模の拡大に伴い、SES事業の市場規模においても今後拡大していくことでしょう。

ただし、この成長傾向から、更に多くの企業がSES事業に参入し、競争が激化していくと考えられます。

市場規模から考察すると、SES事業の将来性はあると言えます。

ですが、競合企業の増加から考察すると、自社の強みの有無や差別化ができているかが、SES企業にとって将来性を左右する大きな要因となるでしょう。

将来性がないSES企業2選

それでは、将来性がないSES企業2選

  • 下請けすぎる企業
  • SES事業しかない企業

について、解説していきましょう。

下請けすぎる企業

SES事業には、大きな問題点として、*多重下請構造という問題があります。

*多重下請構造…業務を受注した元請け企業から二次請け企業へと、更にその下層(三次請け)の企業へと業務を流す構造を指す。

四次請けや五次請けなど下請けすぎる案件ばかりでは、単価は低くなり、中間マージンが多く引かれてしまうため、会社に利益はほぼ残りません。

下請けすぎる案件は、身につけられるスキルも限られているため、エンジニアのスキルアップも望めないでしょう。

会社の利益の少なさに伴い、エンジニアへの給与が少なくなり、スキルアップができないことから、エンジニアが会社を辞めてしまう可能性が高くなってしまいます。

その結果、会社にエンジニアが残らず、会社の存続自体が難しくなってしまうでしょう。

SES事業しかない企業

SES事業は、クライアントが求める人材を提供することで成り立つビジネスモデルです。

クライアントから〇〇と△△のスキルを持つ人材が欲しいと要望があれば、当てはまる人材を探し、提供するといったマッチングビジネスです。

別の視点で考えると、エンジニアが持つスキルに当てはまる案件がないかを探していくので、保有スキル以外のスキルが身につくような案件に*常駐することは難しいと言えるでしょう。

*常駐…クライアント先の職場で業務を行なうこと

よって、エンジニアはスキルアップすることができず、案件の単価を上げることや昇給することが困難になってしまいます。

エンジニア視点で考えると、スキルアップも昇給もできない会社にずっと雇用され続けるメリットはないと言えます。

SES事業はエンジニアがいることで、成り立っているビジネスなので、エンジニアが辞めてしまってはSES事業を行なうことができません。

これらのことを踏まえると、SES事業だけを行なっている企業は将来性がないと言えるでしょう。

SES企業の3つの生存戦略

続いて、SES企業の3つの生存戦略

  • 育成するための環境づくり
  • クライアントの確保
  • 自社開発・受託開発

について、解説していきましょう。

育成するための環境づくり

SES事業は、様々な現場で経験を積めることが強みである一方、エンジニアのスキルアップができなければ現場は変わっても業務内容は変わらず、成長することが難しいでしょう。

そのため、育成できる環境を構築することがエンジニアのスキルアップへと繋がることになります。

需要のある*プログラミング言語などを学習できる環境を積極的に構築していきましょう。

*プログラミング言語…プログラミング言語とは、コンピュータープログラムを記述、編集するために用いる人工言語のことをいい、システムやサービス等を作る際に使用する。

自社で構築することが難しい場合は、外部の研修サービスなどを利用し、知識や技術を習得するということも一つの手段です。

クライアントの確保

SES事業の多重下請構造から抜け出すためにも、自社自ら元請けクライアントの新規開拓をしていくことが重要です。

SES事業は、エンジニアの常駐先を常に確保しておくことがとても大切で、新規開拓営業をすることで、業績を伸ばせる可能性があるため積極的に取り組んでいくべきことと言えるでしょう。

大手企業のクライアントなどは、一時的な需要のためにエンジニアを採用・育成するより、

必要な人材を必要な時にだけ調達できる外部企業に依頼したいと考える企業も多く、SES企業は比較的入り込みやすいと言えます。

また、多重下請構造からも脱却できるため、利益が確保しやすいというメリットもあります。

自社開発・受託開発

SES事業自体は需要が安定していますが、競合が多く、差別化が難しい側面もあります。

SES事業だけでは、将来的に不安定なため、自社開発や受託開発など他の事業も検討する必要があります。

開発事業を展開していくことができれば、将来的に競争力を維持し、持続的な成長を遂げることができるでしょう。

開発事業は、新しいプロジェクトや*ソリューションを生み出し、市場の変化に対応する柔軟性を持っています。

*ソリューション…ソリューションとは、問題や課題を解決するための具体的な解決策や方法を指します。

開発事業を行なうことで以下のようなメリットが挙げられます。

  • 収益の多様化…SES事業だけでなく、開発事業によって収益を多様化できます。
  • 技術力の向上…開発を通じて、エンジニアの技術力を向上することで付加価値を高められる。
  • 新たな市場進出…SES事業に依存しない多様なビジネスチャンスを追求できる。
  • 企業価値向上…開発事業を行なうことで、ノウハウや実績が蓄積し会社価値が向上する。

SES事業と開発事業をバランスよく組み合わせ、市場の変化に適応することで、SES企業が将来的に生き残り、成長することができます。

まとめ

今回ご紹介した、ITの需要と動向から見るSES事業の将来性について、重要なポイントを4つにまとめました。

  • ITの需要と動向
  • SES事業に将来性はある?
  • 将来性がないSES企業2選
  • SES企業の3つの生存戦略

SES事業は、企業の工夫次第で将来的にまだまだ需要がある事業です。

今後、SES事業で生き残るために何をすべきかお悩みでしたら、是非参考にしてみてはいかがでしょうか?

SES事業の立ち上げなら一気通貫サポートサービスの「enginepot」がおすすめ!

 

SES事業は参入障壁が低い分、競合が多く存在するレッドオーシャンな業界でもあります。

明確な戦略や運営ノウハウを持たずにスタートしても、事業が成功する確率は低いでしょう。

「SES事業の立ち上げにあたって、できるだけ失敗のリスクを避けて成功の確率を上げる方法を知りたい!

上記のように考えている人におすすめのサービスが、SES事業開始に必要なサポートを一気通貫で行ってくれる「enginepot(エンジンポット)」です。

enginepotは、SES事業の立ち上げサポート実績が国内No.1で、これまでに50社以上を支援しています。 

具体的なサポート内容は、以下の通りです。

  1. 創業支援(資金調達・出資・PL策定・バックオフィス代行)
  2. 採用支援(採用設計・媒体掲載・運用代行・Wantedly運用代行・面談コンサル)
  3. 営業支援(顧客紹介・入職先企業の開拓支援・営業教育・契約書関連)
  4. エンジニア教育(フロントエンド・バックエンド・コミュニケーション)
  5. M&A(買い手企業の開拓・概要書の作成)

事業開始時から運営のサポートはもちろんのこと、出口の売却までサポートしてくれる点が大きな特徴と言えます。

enginepotがサポートした企業の中には、運営開始から約3年で3億5000万円で会社を売却できた事例もあり、短期間でキャピタルゲインを狙っていきたい人にもおすすめです。

enginepotに興味を持たれた方は、まず下記のボタンからenginepotのサービス資料を無料でダウンロードしてみてください。

50社以上のサポートを行なってきたenginepotの力を借りることで、あなたのSES事業の成功はグッと近づくことでしょう。

無料資料ダウンロード

enginepotについてより詳しく知りたい人は、下記の解説記事もあわせて参考にしてください。

>>enginepotの解説記事はこちら<<