「SES事業の購入を検討しているけど、どんな基準で企業を選べばいいんだろう?」

「SES事業を購入することのメリット・デメリットを知った上で、購入を検討したい」

企業や事業を購入することは、買い手企業にとって大きな買い物になるため、とても慎重になりますよね。

ただ、購入した後に「企業選びに失敗した」「思ったような事業拡大や売上が伸びない」と思っても、購入後であれば後戻りができないため、企業選びは慎重になるべきです。

こちらの記事では、SES企業の創業当初から関わり、売却を成功させたことのある私が、買い手視点でSES企業を購入することのメリットや売り手企業を選ぶポイントを解説していきます。

SES事業の買収・売却なら、SESに特化したM&Aサービス「enginepot」がおすすめ!

SES事業でM&Aを考えている方の中には、

「数あるM&A会社の中から、どの会社に依頼をすれば良いのだろう?」

と悩まれている方が多いのではないでしょうか?

依頼するM&A会社選びを間違えてしまうと、いつまでたっても買い手・売り手が見つからず、M&Aが長期化してしまうリスクがあります。

「SESのM&Aをするにあたって、できるだけ早く安い手数料で、いい相手先が見つかるサービスを知りたい!

上記のように考えている人におすすめのサービスが「enginepot」です。

enginepotのM&Aサービスの具体的な特徴は、以下の通りです。

  1. 日本で数少ないSESに特化したM&A会社
  2. 契約を結んでからM&A成約成立まで最短35日のスピード感
  3. 着手金や月額費用なしの完全成果報酬
  4. 業界最低水準の仲介手数料で利用できる
  5. 赤字・債務超過でも成立した実績あり
  6. 支店が各地にあるため全国どこでも対応可能
  7. コンサルティングも行なっており、買収後の運営サポートも依頼できる

自社でもSES事業の運営や立ち上げコンサルティングも行っているため、豊富な売り手・買い手のネットワークを持っている点も大きな魅力です。

また大手のM&A会社に依頼する場合と比べると、数百万円〜数千万円単位で依頼コストを抑えられるケースもあるでしょう。

SES事業の売却・買収を検討している人は、ぜひ一度enginepotの詳細資料をダウンロードしてみてください。

enginepotの説明資料を無料ダウンロード⇨

enginepotについてより詳しく知りたい人は、下記の解説記事もあわせて参考にしてください。

>>enginepotの解説記事はこちら<<

 

SES事業を購入・買収する3つのメリット

それでは早速、SES事業を購入する3つのメリット

  • 事業拡大ができる
  • 優秀なエンジニアが確保できる
  • コストの削減ができる

について、解説していきましょう。

事業拡大ができる

現代においてITサービスの需要が高まっていることから、矢野経済研究所が2022年に発表した「国内民間IT市場規模推移と予測」では、2023年には市場規模が14.4兆円になる見込みです。

IT市場の拡大が見込めるため、年々SES事業へ新規参入する企業が増加傾向にあり、SES企業の*M&Aも活発に行われているのが現状です。

*M&Aとは、Merger And Acquisition(合併と買収)の略で、直訳すると「企業の合併と買収」という意味

SES企業の購入は、今までSES事業を行なっていなかった企業の場合、SES企業を購入することにより新規参入することができ、事業を0から構築しなくてもいいといったメリットがあります。

既にSES事業を行なっておりSES企業を購入する場合は、売り手企業の取引先も従業員も引き継がれることから、事業拡大を目指すには有力な手段と言えます。

優秀なエンジニアが確保できる

スキルの高いエンジニアを育てるには長い時間と労力がかかるため、一から育てることは簡単ではないでしょう。

そのため、エンジニアのスキル不足やそもそもエンジニアの数が足りていないことが理由で中々売上が伸びない企業は、SES企業を購入することにより、迅速にエンジニア不足を解消することができます。

コストの削減ができる

自社でシステム開発などを行なっていて、開発の一部や運用をSES企業所属のエンジニアに外注する場合、コストが高くなってしまいがちです。

理由として、SES企業はクライアントにエンジニアを提供することによって利益を得ているため、収益モデルがエンジニアの技術料+会社の利益となっているからです。

そのため、優秀なエンジニアがいるSES企業を購入することができれば、エンジニアを確保できる上に、コストの削減ができるでしょう。

SES事業を購入・買収する2つの手法

続いて、SES事業を購入する2つの手法

  • 企業を購入する(株式譲渡)
  • 事業を購入する(事業譲渡)

を見ていきましょう。

企業を購入する(株式譲渡)

株式譲渡とは、企業の株主が保有している株式を他の企業や個人に売ることにより、会社の経営権が移る手法です。

売り手(譲渡側)と買い手(譲受側)が株式譲渡契約を締結し、買い手は売り手企業の経営権を獲得することができます。

株式譲渡は簡易的な手続きで比較的スムーズに行うことができるため、中堅・中小企業の売却の際に選ばれることが多い手法です。

事業を購入する(事業譲渡)

事業譲渡とは、企業が特定の事業の一部または全部譲渡する手法です。

この手法は、株式譲渡とは異なり、企業全体を買収するのではなく、特定の事業分野を選択することができる利点があります。

ただし、従業員や取引先などの契約は自動的に引き継がれず、新たに契約を締結する必要があるため、譲渡の手続きは株式譲渡に比べて多少手間がかかります。

SES事業を株式・事業購入するメリットとデメリット

それでは、株式購入と事業購入の場合のメリット・デメリット

  • 株式購入のメリット
  • 事業購入のメリット
  • 株式購入のデメリット
  • 事業購入のデメリット

を見ていきましょう。

株式購入のメリット

株式購入のメリットは、主に以下の通りです。

  • 手続きは比較的簡単でスムーズ
  • 会社の経営権を獲得することができる
  • 許認可や取引先との契約などの引き継ぎが可能
  • 従業員が引き継がれる

事業購入のメリット

事業購入のメリットは、主に以下の通りです。

  • 特定の事業を選ぶことができる
  • 負債や債務の移行リスクを回避できる
  • 法人税の節約ができる
  • 新規事業を行うことができる

株式購入のデメリット

株式購入のデメリットは、主に以下の通りです。

  • 企業の債権債務や不採算事業なども全て引き継がれる
  • 多額の資金が必要となる可能性がある
  • 引き継ぎたい従業員を選ぶことができない

事業購入のデメリット

事業購入のデメリットは、主に以下の通りです。

  • 許認可等改めて取得する必要がある
  • 取引先や従業員と改めて契約を結ぶ必要がある
  • 従業員が引き継がれないため、人材が確保できない可能性がある

SES事業を購入する際、売り手企業を選ぶ3つのポイント

実際に購入を検討する際、どんな企業を選ぶべきなのでしょうか?

早速、SES事業を購入する際、売り手企業を選ぶ3つのポイント

  • 財務状況
  • 汎用性の高いエンジニアの有無
  • 企業や事業の強み

について、見ていきましょう。

財務状況

SES企業の株式を購入(株式譲渡)する場合、売り手企業の債務なども全て引き継がれるため、購入する際は財務状況などを細かく調査しましょう。

売り手企業が持つリスクを見落としてM&Aを進めると、M&A自体が失敗するだけでなく、M&A後の経営にも深刻な問題が生じる可能性があります。

そのため、財務状況を調査する際は、税理士や会計士などの専門家に力を借り、慎重に調査することが大切です。

汎用性の高いエンジニアの有無

売り手のSES企業に汎用性の高いエンジニアがいるかどうかが、M&A後の経営に影響を与える重要な要因となります。

エンジニア不足が問題視されている現代では、汎用性の高いエンジニアは市場価値が高く、高単価で契約が決まる可能性があるからです。

なお、エンジニアを評価する上で、単に実務経験の長さだけを見て評価するのは、少々リスクがあります。

というのも、実績があってもエンジニアの持つスキルが、現在(2023年8月時点)のIT市場において需要があるスキルとは限らないからです。

案件が見つからなければ、エンジニアは待機することになり、給料だけ支払うことになります。

せっかくSES企業を購入してエンジニアを確保できても、汎用性のないスキルを持つエンジニアばかりでは、中々*常駐先が見つからず給料だけを支払うことになり、苦労するでしょう。

*常駐先とは、企業に所属する従業員が、一定期間または継続的にクライアントのオフィスに出向き、業務を行うことを指します。

IT市場の動向と売り手企業のエンジニアのスキルをしっかりと見定め、M&Aの成功確率を高めましょう。

企業や事業の強み

SES事業を購入するということは、売り手企業の強みが買い手企業の強みとなります。

そのため、強みのない売り手企業は、購入するメリットが低いと言えるでしょう。

M&Aを行う理由として、既存の事業に厚みを持たせるのか、足りない部分を補うのかによって、売り手企業に求める強みは変わってきます。

例えば、以下のような強みを持つ売り手企業は優良と言えます。

  • 優秀なエンジニアを保有
  • 安定した収益を生み出す取引先がある
  • 優れた財務状況である

どんな強みを持つ企業が、自社にとって有益となるのかを慎重に考え、M&Aが会社の発展となるよう戦略的視点で選定していくことが大切です。

まとめ

今回ご紹介した、SES事業を購入するメリットや企業選びで重要なポイントを解説について、重要なポイントを4つにまとめました。

  • SES事業を購入する3つのメリット
  • SES事業を購入する2つの手法
  • 株式・事業購入のメリットとデメリット
  • SES事業を購入する際、売り手企業を選ぶ3つのポイント

SES企業や事業の購入を検討する際に、是非参考にしてみてはいかがでしょうか?

SES事業の買収・売却なら、SESに特化したM&Aサービス「enginepot」がおすすめ!

SES事業でM&Aを考えている方の中には、

「数あるM&A会社の中から、どの会社に依頼をすれば良いのだろう?」

と悩まれている方が多いのではないでしょうか?

依頼するM&A会社選びを間違えてしまうと、いつまでたっても買い手・売り手が見つからず、M&Aが長期化してしまうリスクがあります。

「SESのM&Aをするにあたって、できるだけ早く安い手数料で、いい相手先が見つかるサービスを知りたい!

上記のように考えている人におすすめのサービスが「enginepot」です。

enginepotのM&Aサービスの具体的な特徴は、以下の通りです。

  1. 日本で数少ないSESに特化したM&A会社
  2. 契約を結んでからM&A成約成立まで最短35日のスピード感
  3. 着手金や月額費用なしの完全成果報酬
  4. 業界最低水準の仲介手数料で利用できる
  5. 赤字・債務超過でも成立した実績あり
  6. 支店が各地にあるため全国どこでも対応可能
  7. コンサルティングも行なっており、買収後の運営サポートも依頼できる

自社でもSES事業の運営や立ち上げコンサルティングも行っているため、豊富な売り手・買い手のネットワークを持っている点も大きな魅力です。

また大手のM&A会社に依頼する場合と比べると、数百万円〜数千万円単位で依頼コストを抑えられるケースもあるでしょう。

SES事業の売却・買収を検討している人は、ぜひ一度enginepotの詳細資料をダウンロードしてみてください。

enginepotの説明資料を無料ダウンロード⇨

enginepotについてより詳しく知りたい人は、下記の解説記事もあわせて参考にしてください。

>>enginepotの解説記事はこちら<<