「就職Shopを利用してみたいのだけれど、評判が気になる。」
「就職Shopって聞いたことあるけど、実際どうなの?」
この記事では、人事歴9年の筆者がそのような疑問に答えていきます。
実際に利用した人の感想をはじめ、メリットやデメリット、どんな人が利用すべきなのかなど、詳しく紹介していきます。
「自分に合っている仕事が分からない。」
「転職活動のサポートを受けながら求人を見つけたい。」
など、転職活動をしている方は、このような悩みを持っているのではないでしょうか。
転職活動をしている全ての方におすすめしたいのが、「doda」です。
dodaは、20万件以上の求人から希望に合う会社を見つけられる転職エージェントです。
dodaの特徴は、以下の通りです。
- 大手・優良企業の求人が豊富
- 専門スタッフが希望や適性にあった求人の提案
- 非公開求人多数、履歴書、職務経歴書のアドバイス
- 面接のアドバイスや日程調整までトータルサポート
dodaは、オリコン顧客満足度調査でNo.1にもなっているサービスです。
自分に合った求人を見つけたい方は、無料なのでdodaの利用を検討してみてくださいね。
就職Shopの評判・口コミは?実際に利用した人の声を紹介!
はじめに、実際に就職Shopを利用した人の声をみていきましょう。
それぞれは個人的な意見にはなりますが、何人かの意見を見ていくことで就職Shopのサービスの質が見えてくるでしょう。
就職Shopの良い評判・口コミ
まず、良い評判・口コミからご紹介します。

エージェントの方が、親身になって現在の悩みやこれからの希望を聞いてくれた。
親身になって話や悩みを聞いてくれるという評判がありました。
就職Shopを利用する人は、フリーターや既卒の方が多く、それぞれの悩みを抱えていることが多いでしょう。
それらの悩みや希望をまずきちん聞いてくれることは、大きなポイントですね。

社会人経験がなくても、正社員として就職することができた。
フリーターや既卒など、社会人経験がない人でも正社員として就職することができたという評判がありました。
社会人未経験だと、きちんと正社員求人を紹介してもらえるのだろうか?などといった不安を抱えてしまうこともあるでしょう。
就職Shopは、社会人未経験求人を扱っているため、そのような人たちも正社員として就職することができています。

すごく丁寧に対応してもらった。
就職Shopのエージェントの方との初回面接の後の感想です。
丁寧に対応してもらえると何より嬉しいですし、これから就職活動をがんばっていこうとモチベーションも上げてくれますね。

一般事務職の求人を紹介してくれた。
一般事務職の求人を紹介してくれた、という評判がありました。
一般事務職は人気職種であるため、就職エージェントによってはなかなか紹介してもらえないということもあります。
一般事務職を希望する場合でも、安心して利用できそうです。
就職Shopの悪い評判・口コミ
次に、悪い評判・口コミをご紹介します。

初回面談で、事前に知らせているはずなのに再度学歴や希望職種などを聞かれて、無駄が多かった。
事前にアンケートとして就職Shopに伝えているはずの情報をもう一度聞かれたという評判がありました。
この評判は、丁寧に話を聞いてくれるという良い評判の裏返しかもしれません。
丁寧に情報を確認することが人によっては無駄が多いように感じてしまった1つの例ですね。
希望職種などは、どの就職エージェントでも再度確認することはよくあります。

営業を勧められることがあった。
営業を勧められる、という評判がありました。
就職エージェントの扱っている求人は時期によって変化があり、本人の希望にぴったりと合う職種を紹介できないこともあるようです。
求人数に変化があるのはどこの就職エージェントでも同じですので、同じような感想が見られます。
どちらかというと、就職Shopは職種ごとの偏りは少ない方だと筆者は分析しています。
就職Shopが公開している採用職種を見てみても、職種ごとに大きな偏りはありません。
事務から営業、ITまで幅広く就職が決まっていることがわかります。

こちらの希望がうまく伝わらないことがあった。
利用者が伝えた希望をうまく理解してくれないことがあった、という評判がありました。
これは担当者にもよると思いますが、勘違いなどで希望をきちんと理解してくれない場合があったようです。
再度わかりやすい言葉で自分の希望を伝える、もしくは文章でしっかりと伝えるといった工夫があれば解決できそうです。
就職ShopのTwitterでの評判と口コミ
最後にツイッターでも就職Shopの評判はよいか、悪い話はないかチェックしてみましょう。
就職ShopのTwitterでの評判と口コミ1
時期によって貰える求人情報は全く違います。
利用したタイミングでハタラクティブにはないが就職Shopには欲しい求人がある…ということは普通に起こります。だからこそ、ホワイト企業へ入社するには2~3社を使うのは当たり前ですよ~
— どや顔元フリーターちゃん@ハタラクティブで内定げっと (@free_tive) October 19, 2021
ツイッターでも評判が見つかりますし、悪い書き込みはありませんでした。
ツイッターでさえ悪いことが書かれていないサービスは安心できますよね。
就職Shopの強み・メリット5選
就職Shopの強み・メリット、
- 求人は社会人未経験者が対象
- 書類選考なしで採用面接を受けることができる
- 累計10,000社の求人から就職先を紹介してくれる
- 求人は直接訪問して取材している
- 働き方を選べる
の5つについて紹介していきます。
就職Shopの強み・メリット1.求人は社会人未経験者が対象
就職Shopは、フリーターや既卒など社会人経験がない人が対象となる求人を扱っています。
学歴や職歴に自信がない人も正社員として採用されています。
高卒や中卒の方も応募できる求人があります。
就職Shopの強み・メリット2.書類選考なしで採用面接を受けることができる
社会人経験がなかったり、学歴に自信がなかったりすると、一般の就職活動では書類選考で落とされるということも往々にしてあります。
しかし、就職Shopで扱っている求人は、書類選考がありません。
面接からスタートできるので、書類選考で落とされる心配もなく、人柄をしっかりと重視してくれます。
就職Shopの強み・メリット3.累計10,000社の求人から就職先を紹介してくれる
就職Shopでは、安定企業から成長著しいベンチャー企業まで、幅広い求人を取り揃えています。
また、職種にも大きな偏りはなく、様々な職種に対応しています。
就職Shopの強み・メリット4.求人は直接訪問して取材している
就職Shopで扱う求人は、就職Shopの社員が直接訪問して取材を行っています。
そのため、求人票だけではわからない生の情報を知ることができます。
採用条件や働き方についても、しっかりと審査しており、いわゆるブラックな求人は排除されています。
就職Shopの強み・メリット5.働き方を選べる
就職Shopでは働く場所、条件など希望をしっかりと聞いてくれます。
求人をたくさん扱っている大手ならではのマッチング力で希望の求人を紹介してくれます。
就職Shopの注意点・デメリット3選
就職Shopのメリットを見てきましたが、注意点やデメリットも存在します。
次に、就職Shopの注意点・デメリット、
- 就職Shopの店舗へ出向いて、個人面談をする必要がある
- いわゆる大手求人が少ない
- 30代以上の転職には向かない
の3つについてご紹介します。
就職Shopの注意点・デメリット1.就職Shopの店舗へ出向いて、個人面談をする必要がある
就職Shopで求人を紹介してもらうには、原則としてまず店舗に足を運んで個人面談を受ける必要があります。
他の就職エージェントではオンラインが可能なところもあるようなので、1つの注意点となりそうです。
これは、就職Shopが対面でしっかりと希望を聞くということを大切にしているからだとも言えます。
就職Shopの注意点・デメリット2.いわゆる大手求人が少ない
大手と呼ばれている、従業員規模の大きな企業の求人は少ないと感じるかもしれません。
就職Shopが公開している採用が決定した従業員規模を見ると、300人以上の企業が30%となっています。
しかし、未経験でも応募できる求人なので、仕方がない部分があるかもしれません。
就職Shopの注意点・デメリット3. 30代以上の転職には向かない
就職Shopを利用している人は、20代が9割を占めています。
就職Shopは社会人未経験の若手の就職先紹介に力を入れているので、30代・40代の就職サポートは少なくなっています。
就職Shopの機能をわかりやすく解説!
就職Shopは、社会人未経験者向けの就職エージェントです。
フリーターや就職先が決まらずに卒業してしまった既卒、高卒や中卒の人の就職サポートをしてくれます。
就職Shopの料金プラン・支払い方法
就職Shopは完全無料で利用することができます。
支払いが発生することは一切ありません。
就職Shopを利用するまでの流れ
就職Shopを利用するまでの流れについて紹介します。
- 就職Shop公式サイトの「面談予約に進む」のボタンを押す
- 希望の日程、近くの店舗で予約をする
- 面談予約日時に、予約して店舗に向かう
- キャリアコーディネーターに自分の希望を伝え、相談する
- 求人を紹介してもらう
- 応募した企業の面接へ進む
面接対策も行ってくれるので、自信を持って面接に臨むことができます。
面接後、選考を通過すれば内定が決まります。
就職Shopは「社会人未経験の人」におすすめ!
就職Shopは社会人未経験の人に特化した就職エージェントです。
フリーターでも既卒でも、高卒や中卒であっても応募可能な求人を紹介してくれます。
様々な事情があって就職が決まっていないということを、キャリアコーディネーターはよく理解しています。
自分の経歴に自信がない人も多いかもしれませんが、素直に希望を伝えてみることが大切です。
就職Shopについて大手人事9年の評判は良い?
編集部には東証一部上場企業で人事を9年経験したメンバがいます。
就職Shopについての評判をお伝えいたします。
就職Shopで最初の就職をすることはおすすめ(経験を積んで大手に転職も可能)
就職Shopは社会人未経験の人に特化した就職エージェントですよね。
一度フリーターを挟んでしまうとまともな就職ができないのではという疑問や、新卒で就職しないと世の中から取り残されてしまうのではといった不安を持っている方も多いですが、それは誤解だと言えます。
重要なことは、とにかく1社目で働き、社会人としての基礎知識やスキルを身に着けることです。
理想の会社や大手だけを見て、そこに受かるまで就職しないというのは非常に危険ですので、先ずは就職して経験を積んでおき、そこから転職チャンスを伺う方がはるかにおすすめできます。
この点でも、新卒などに限定せず、社会人未経験者に幅広く仕事を紹介してくれる就職Shopはおすすめできるでしょう。
就職Shopに関するよくある質問
就職Shopに関するよくある質問や疑問
- 大学を中退していますが、利用することは可能ですか?
- 一般事務職を希望していますが、他の就職エージェントで厳しいと言われています。
就職Shopでも同じでしょうか? - ブラック企業を紹介されるか不安です。
について以下で回答していきます。
大学を中退していますが、利用することは可能ですか?
就職Shopは、大学中退で高卒の最終学歴になってしまった人に対しても就職先を紹介しています。
問題なく利用することができます。
大学中退でも人生はいくらでもやり直せるので安心して使ってみてください。
一般事務職を希望していますが、他の就職エージェントで厳しいと言われています。就職Shopでも同じでしょうか?
就職Shopでは取り扱っている求人の職種に大きな偏りはなく、全体の13%の人が事務職として採用されています。
他の就職エージェントで厳しいと言われた場合でも就職Shopでは希望求人に採用される可能性がありますので、一度相談に行ってみることをおすすめします。
ブラック企業を紹介されるか不安です。
就職Shopでは、実際に取材を行い、審査を通過した企業の求人を扱っています。
就職Shopの基準をクリアしていないとそもそも求人を紹介することはありません。
就職Shopの運営会社情報
最後に就職Shopの運営会社情報を以下の表にまとめています。
就職Shopは、株式会社リクルートが運営しています。
リクルート株式会社の会社概要
リクルート株式会社の詳細情報は以下の通りです。
社名 | 株式会社リクルート |
創業 | 2012年10月1日 株式会社リクルートホールディングス設立時の分社化により設立 2018年4月1日 株式会社リクルートに商号変更 |
本社所在地 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー<登記上本社> 〒104-0061 東京都中央区銀座8-4-17 リクルート銀座8丁目ビル |
URL | https://www.recruit.co.jp |
従業員数 | 15,807人(2021年4月1日) |
資本金 | 3億5千万円 |
まとめ
この記事では、就職Shopの評判についてお伝えしました。
就職Shopは、社会人未経験から正社員就職を目指す人にとって大きなサポートをしてくれることでしょう。
未経験OK求人を多く取り揃えていること、独自の基準でブラック企業を排除していることも安心材料ですね。
利用しなければ、自分に合うかどうかわからない部分も多いので、一度登録して話を聞いてみるものよいでしょう。
「自分に合っている仕事が分からない。」
「転職活動のサポートを受けながら求人を見つけたい。」
など、転職活動をしている方は、このような悩みを持っているのではないでしょうか。
転職活動をしている全ての方におすすめしたいのが、「doda」です。
dodaは、20万件以上の求人から希望に合う会社を見つけられる転職エージェントです。
dodaの特徴は、以下の通りです。
- 大手・優良企業の求人が豊富
- 専門スタッフが希望や適性にあった求人の提案
- 非公開求人多数、履歴書、職務経歴書のアドバイス
- 面接のアドバイスや日程調整までトータルサポート
dodaは、オリコン顧客満足度調査でNo.1にもなっているサービスです。
自分に合った求人を見つけたい方は、無料なのでdodaの利用を検討してみてくださいね。

2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。