
人事業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、HR×ITに関する300以上の商品やサービスを紹介してきました。HRテックサービスの導入を検討している企業様や、HR×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
今回HR Techガイドでインタビューをさせていただいたのは、非接触の自動打刻サービス「Linkit勤怠」を運営している株式会社ACCESS様です。
3センチほどの小さなビーコンを持つだけで勤怠打刻が自動で行われるクラウドサービスで、ビーコン出荷台数国内No.1だからこそのノウハウが生かされています。
打刻漏れや月末のまとめ作業でお悩みの企業の方に、ぜひチェックしていただきたいインタビューです。
勤怠システムとも連携できる「Linkit勤怠」の公式サイトはこちら⇒
- 株式会社ACCESS様へのインタビュー内容を紹介します
- Q1.「今回はインタビューのお時間をいただきありがとうございます。まず、Linkit勤怠の概要について、簡単に教えていただけますでしょうか?」
- Q2.「次にLinkit勤怠をスタートしたきっかけ・経緯を教えていただけますか?」
- Q3.「ここからは具体的な質問に入っていきたいと思います。競合サービスと比較した際の、Linkit勤怠の強み・優位性を教えてください。」
- Q4.「勤怠管理の自動化について、具体的にどのような作業が不要になりますか?」
- Q5.「初期費用とランニングコストを教えてください。相場と比べても安価でしょうか?」
- Q6.「最も正確性が高く手間のかからない方法だと思います。実際に工数削減やコストメリットにも繋がりますか?」
- Q7.「導入までにかかる時間と、安定稼働するまでの時間の目安を教えてください。」
- Q8.「打刻に使用するビーコンの仕組みと種類を教えてくださいますでしょうか?」
- Q9.「株式会社ACCESSとしての、将来的なビジョン・ゴールがあれば教えてください。」
- Q10.「最後にインタビュー記事の読者に向けて、一言お願いします!」
- 株式会社ACCESSの会社情報
- 最後に
株式会社ACCESS様へのインタビュー内容を紹介します
それでは早速、「株式会社ACCESS様」へのインタビュー内容を紹介していきましょう。
Q1.「今回はインタビューのお時間をいただきありがとうございます。まず、Linkit勤怠の概要について、簡単に教えていただけますでしょうか?」
ビーコンを持つだけで勤怠打刻が自動で行われるクラウドサービスです。
出社時や帰宅時の打刻操作が不要となるため打刻漏れなどの懸念がなくなるほか、どのエリアに何時間滞在していたのかなどを自動で記録できます。
また、各種勤怠システムに打刻データを自動連携することも可能です。
Q2.「次にLinkit勤怠をスタートしたきっかけ・経緯を教えていただけますか?」
もともとACCESSはハードウェアとしてのビーコン出荷台数が国内1位であり、ハードウェア、SDK、クラウド型管理システム、設置、運用サポートなどを一括で提供しています。
その中で、社内で研究・活用した際に評判の良かった勤怠打刻を、自社サービスとして提供することになりました。
Q3.「ここからは具体的な質問に入っていきたいと思います。競合サービスと比較した際の、Linkit勤怠の強み・優位性を教えてください。」
世界最小のソーラーパワー型ビーコンは、首から下げても邪魔にならない大きさ、軽さでありながら、電池交換不要として好評をいただいています。
また、勤怠打刻は複数の勤怠システムと連携しており自動打刻を提供できる点や、開発会社ならではのカスタマイズへの対応力なども強みです。
Q4.「勤怠管理の自動化について、具体的にどのような作業が不要になりますか?」
出社、退社の打刻操作が一切不要になります。
打刻を日々意識することなく、自動で記録可能です。
Q5.「初期費用とランニングコストを教えてください。相場と比べても安価でしょうか?」
【価格例:50人の場合】
- イニシャルコスト:ハードウエア・初期導入 32.3万円(税抜29.4万円)
- ランニングコスト :ID利用料・保守サポート 2万円(税抜1.8万円)
ビーコン系のサービスとして屋内測位を行うようなサービスの中では、比較的安価になります。
Q6.「最も正確性が高く手間のかからない方法だと思います。実際に工数削減やコストメリットにも繋がりますか?」
各ユーザーの日々の打刻作業、月末の人事部でのまとめ作業などが圧倒的に軽減されます。
特に、一部の従業員が打刻忘れや打刻漏れをしやすいような現場では重宝されるのではないでしょうか。
病院での医師など、打刻作業が全く定着しない、お願いできないようなユーザーに打刻を実現する手段としても注目されています。
また、ICカード打刻など通常の打刻方式とハイブリッドで利用することで、導入コストの低減も可能です。
Q7.「導入までにかかる時間と、安定稼働するまでの時間の目安を教えてください。」
2週間ほどで稼働開始するのが目安となります。
Q8.「打刻に使用するビーコンの仕組みと種類を教えてくださいますでしょうか?」
ボタン電池で1年弱ほど電波を出し続けるビーコンです。
500円玉サイズで8gと軽量小型で邪魔になりません。
コンビニ等で購入可能な電池で、残量が少なくなった際にはメールでのお知らせ機能もあります。
上記と同じくらいのサイズ感で、ソーラーで稼働するビーコンです。
オフィス内の蛍光灯でも充電できる高性能なもので、フル充電からは光がなくとも2か月間動きます。
Q9.「株式会社ACCESSとしての、将来的なビジョン・ゴールがあれば教えてください。」
株式会社ACCESSのLinkitシリーズが目指すのは、働く現場をもっと楽に、もっと効率的にすることです。
ビーコンに限らず、GPS、RFIDなど様々な位置情報を活用し、ITが苦手な方でも使えるサービスで社会課題を解決することを目指しております。
Q10.「最後にインタビュー記事の読者に向けて、一言お願いします!」
ビーコンは最も身近で安価なIoTデバイスです。
ビーコン出荷実績No.1のACCESSが、勤怠打刻の課題を解決するだけでなく、簡易な位置情報確認を活かしてみなさまの現場の省力化・課題解決をお手伝いします。
使ってみれば良さが分かりますので、ぜひ無償トライアルなどお気軽にご相談ください。
株式会社ACCESSの会社情報
会社名 | 株式会社ACCESS |
所在地 | 東京都千代田区神田練塀町3番地 |
代表取締役社長 | 大石 清恭 |
公式サイトURL | https://www.access-company.com/ |
最後に
今回は、「Linkit勤怠」を提供している株式会社ACCESS様のインタビュー記事を紹介しました。
打刻漏れという概念がなくなる画期的なサービスで、ACCESS様だからこそ実現したビーコンの性能も魅力的ですね。
これからも独自のノウハウを活かしながら、働く現場をサポートしてくれることでしょう。
今回の記事で興味を持たれた方は、ぜひ下記のリンクからLinkit勤怠の公式サイトをチェックしてみてください。
株式会社ACCESS様、今回はお忙しい中インタビューをお受けいただき、ありがとうございました!

人事業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、HR×ITに関する300以上の商品やサービスを紹介してきました。HRテックサービスの導入を検討している企業様や、HR×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。