
慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。
「退職代行って弁護士の方がいいって本当?」
「弁護士の退職代行って高いけど費用はどれくらい?」
最近、退職代行を使って会社を辞める方が増えています。
退職代行サービスの提供は弁護士、一般業者、労働組合が行っています。
退職代行を弁護士に依頼する場合、相場よりも料金が割高ではあるものの、退職にあたって手厚いサポートを受けられるので非常におすすめです。
本記事では、弁護士に退職代行を依頼することをおすすめする理由に加えて、費用や弁護士の選び方についても解説していきます。
パワハラや残業代未払いなどに疲弊し、退職を検討されている方の参考になりますと幸いです。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。
関連記事⇨退職代行おすすめランキングTOP7はここだ!比較時の7つのポイントと合わせて解説!
弁護士の退職代行サービスとは
退職代行サービスのニーズの高まりとともに、退職代行サービスを扱う弁護士も増えています。
弁護士には依頼人に代わって裁判で請求する権利や、手続きに必要な書類を作成する権利があります。
一般業者や労働組合の退職代行サービスでは認められないことも、弁護士には認められているものが多いです。
たとえば、弁護士の退職代行サービスを利用した場合、以下の内容も依頼できます。
- 退職に関わる手続きの代理
- 未払い賃金等の請求
- パワハラによる精神的苦痛の損害賠償の請求
- 有給休暇の取得
弁護士は依頼人が退職の意思を持つことを会社に伝えるだけでなく、依頼人が最も良いかたちで退職できるように様々な働きかけを会社に行うことができるのです。
弁護士によって得意とする分野や専門としている分野がそれぞれ異なります。
退職代行を弁護士に依頼する際は労働問題を得意とする弁護士に依頼しましょう。
弁護士の中には退職代行を扱っていない場合も多いので注意が必要です。
弁護士の退職代行サービスがおすすめな理由TOP3
弁護士に退職代行を依頼すると相場よりも割高になるものの、安心感や心強さを得ることができます。
他にも弁護士に退職代行を依頼するメリットはいくつかあります。
弁護士の退職代行サービスがおすすめな理由TOP3、
- 非弁行為(弁護士法違反)のリスクがない
- 退職に関わる全ての手続きを代理してもらえる
- 慰謝料・損害賠償を請求できる
について解説していきます。
1.非弁行為(弁護士法違反)のリスクがない
弁護士に退職代行を依頼する最大のメリットは、非弁行為(弁護士法違反)のリスクがないことです。
一般の退職代行業者や労働組合の退職代行サービスでは、賠償金の請求や法律事務の代行手続きなどは弁護士法に反するために引き受けてもらえません。
弁護士に退職代行を依頼することが、退職から慰謝料・損害賠償の請求まで一貫して引き受けてもらえる唯一の方法なのです。
また、弁護士は有給休暇の消化、残業代など未払金の請求にも対応してくれます。
弁護士に依頼して退職する場合、最大限の利益を手にして辞められることがほとんどです。
2.トラブルになった時、審判や裁判に移行できる
会社と退職について揉めて、トラブルになることも少なくありません。
ブラック企業の場合、損害賠償を請求してくるケースも稀にあります。
弁護士に退職代行を依頼していれば、トラブルになった時も適切に対応してもらえるので安心です。
退職の手続きの中で審判・裁判に発展するようなことが起きた場合も、迅速に対応してもらえます。
3.慰謝料・損害賠償を請求できる
弁護士は、金銭の支払いを会社請求することもできます。
退職の際、以下の金銭請求が行われることも多いです。
- 退職金未払い
- 残業代などの未払金
- 慰謝料
- 損害賠償
適切な対応をしなかったばかりに、退職時にお金が全く支払われなかったというケースも多いです。
退職時に請求権のあるお金はしっかりと請求しておきましょう。
退職代行にかかる弁護士の3つの費用
退職代行の相場は3万円から5万円円と言われていますが、弁護士に依頼すると費用はどのくらいかかるのでしょうか。
退職代行にかかる弁護士の3つの費用、
- 法律相談料
- 退職代行手数料
- 残業代請求などの副次的な依頼の別途費用
について解説していきます。
法律相談料
退職代行を弁護士に依頼する前に話だけでも聞いてみたい方もいるでしょう。
相談のみですと無料で対応してもらえるケースも一部あります。
弁護士によっては無料相談の窓口を設けていない場合もあることを念頭に置いておいてください。
無料相談の場合でも、退職代行を実際にしてもらうとなるとお金が必要です。
退職代行手数料
弁護士に退職代行を依頼する場合、5万円程度かかると言われています。
退職代行の相場は3万円から5万円なので、弁護士に依頼する場合は通常よりも割高になります。
弁護士に退職代行を依頼した場合、退職に失敗するというケースはほとんどありません。
退職にも成功しやすく、手厚いサポートを受けられるので、値段の価値はあると言えます。
残業代請求などの副次的な依頼の別途費用
弁護士に退職代行を依頼する際、退職代行のみで5万程度必要です。
退職代行にあわせて未払金の請求やパワハラなどに対する慰謝料の請求をする場合は、別途費用が必要になります。
着手金、成功報酬などといったさまざまな料金がかかることがほとんどです。
退職代行を依頼する弁護士の選び方3選
弁護士に退職代行を依頼するからには、精神的負担をあまりかけず、かつスピーディーに退職したいですよね。
退職手続きをスムーズに進めるためには、弁護士選びが重要になります。
退職代行を依頼する弁護士の選び方、
- 労働問題に詳しい
- 相性が合う、話しやすい
- 訴訟経験などの実績がある
について解説していきます。
労働問題に詳しい
退職代行を弁護士に依頼する場合は労働問題に詳しい、もしくは労働問題をウリにしている弁護士に依頼しましょう。
最近では、退職代行サービスを提供していると大々的に宣伝している弁護士の方もいらっしゃいます。
労働問題と関係のない分野の弁護士に退職代行について相談しても、引き受けてもらえないこともあります。
相性が合う、話しやすい
退職代行を依頼する方のほとんどが心身ともに疲弊しています。
弁護士とのやりとりもまた苦痛になってしまうと大変です。
相性が合い、話しやすい弁護士が見つかれば、安心して任せることができます。
訴訟経験などの実績がある
弁護士のプロフィールや弁護士事務所のホームページを見ると、労働トラブルに関わった経験や経験年数が書かれていることが多いです。
労働トラブルを解決した件数が多ければ多いほど、労働問題に慣れているということなので、適切に対応してもらいやすいです。
弁護士に退職代行を依頼する2つのメリット
弁護士に退職代行を依頼するメリットを見ていきましょう。
事前にメリットを把握しておくことで、安心して依頼ができますよね。
退職に関わる手続き、賠償金・未払金の請求を全て代行してもらえる
退職代行において各種手続き、金銭の請求などをすべて代行してもらえるのは弁護士だけです。
弁護士に退職代行を依頼した場合、退職まで一貫して適切な対応をとってもらえます。
安心して任せられる
一般業者の中には悪徳な業者が一部あります。
たとえば、退職代行を依頼したものの、退職できないまま契約が終了してしまったケースも少なくないようです。
弁護士の方であれば、退職に成功するまでしっかりと責任をもって対応してくれます。
まとめ
弁護士に退職代行を依頼することで、退職から賠償金の請求まで一貫して対応してもらえます。
また、会社から不当な請求をされた場合にも適切に対応してもらえるので安心です。
確実に退職したい方、未払金・賠償金を請求したい方、信頼できる人に退職代行を依頼したい方には、弁護士の退職代行サービスがおすすめです。
弁護士の退職代行サービスは割高ですが、サービス料を賠償金、未払金などで支払う方も多くいらっしゃいます。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。

慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事システム領域ではプロジェクトマネージャーとして、SAPやSuccessFactorsのグローバル展開など複数プロジェクトを経験。
人事部として新卒採用から中途採用、700人以上の社員のキャリアや労務を担当。
人事評価制度を構築した経験もあり、エンジニア採用や業務委託にも精通。