「退職代行ってたくさんあるけど結局どれが一番いいの?」

「おすすめの退職代行が知りたい!」

二度と会社に出社することなく、プロの業者を挟んで即日でも辞められる退職代行サービスが人気ですよね。

ハラスメントや嫌がらせが横行する会社や、辞めると申し出たにも関わらず辞めさせてくれないような違法性のある会社に対してなど、退職代行を使うべき状況はあります。

悪質な会社が後を絶たないことの裏付けでもありますが、退職代行サービス会社もたくさん存在しています。

ここでは20社以上の退職代行サービスを徹底比較した上で、本当におすすめできる10社を厳選いたしました。

退職代行選びに欠かせない基準もお伝えいたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

編集部イチオシの退職代行3選!

EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ

正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)

年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。

「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。

辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ

「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(10,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」

退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。

30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。

弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。

弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。

退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。

関連記事⇨退職代行おすすめランキングTOP10はここだ!比較時の7つのポイントと合わせて解説!

目次
  1. 退職代行ランキングの7つの評価方法
    1. 退職代行ランキングの基準1.サービス料金
    2. 退職代行ランキングの基準2.退職率
    3. 退職代行ランキングの基準3.即日退職可能か
    4. 退職代行ランキングの基準4.返金保証・後払いの可否
    5. 退職代行ランキングの基準5.退職者実績
    6. 退職代行ランキングの基準6.評判の良さ
    7. 退職代行ランキングの基準7.弁護士法人運営、労働組合運営、弁護士監修有無
  2. 退職代行おすすめ比較ランキングトップ10社を紹介!
    1. 退職代行おすすめランキング1.辞めるんです
    2. 退職代行おすすめランキング2.弁護士法人みやび
    3. 退職代行おすすめランキング3.EXIT
    4. 退職代行おすすめランキング4.退職代行ニコイチ
    5. 退職代行おすすめランキング5.退職代行ガーディアン
    6. 退職代行ランキング6.わたしNEXT
    7. 退職代行おすすめランキング7.男の退職代行
    8. 退職代行おすすめランキング8.退職代行SARABA
    9. 退職代行おすすめランキング9.退職代行ニチロー
    10. 退職代行おすすめランキング10.退職代行ネルサポ
  3. 退職代行ランキングトップ10社一覧を表でわかりやすく比較
  4. 退職後に利用したいおすすめサービス
    1. 退職後に利用したいおすすめサービス1.NPO法人障害年金普及サポート・サルベージ
  5. 退職後に最大28ヶ月間受け取れる「社会保険給付金」を知っていますか?
    1. 社会保険給付金の概要を解説
    2. 社会保険給付金のサポートをしてくれる「退職コンシェルジュ」を活用しよう!
    3. 社会保険給付金は正当な権利(雇用保険料は増え続けている)
  6. 退職代行に関するよくある質問を人事歴9年が全て回答!
    1. 退職代行で後悔しないための選び方や心構えはある?
    2. 退職代行のリアルな体験談はある?退職代行を使うべき人の特徴は?
    3. 退職代行のトラブル事例はある?トラブル回避方法まで知りたい
    4. 退職代行でアルバイトを辞めるのはOK?料金は安い?実際に退職代行を使ってみた人の体験談はある?
    5. 看護師は退職代行を使うと失敗するって本当?体験談はある?
    6. 退職代行の具体的な流れは?退職が決まったらやるべきことはある?
    7. 退職代行を使うことはクズなの?退職代行を使うメリット・デメリットを知りたい
    8. 退職代行で辞めたその後に転職先にバレることはある?退職後にすべきことも知りたい
    9. 退職代行の利用はありえない?ありえないと思わせない解決策はある?
    10. 退職代行を使われた側の対応はどうしたらいい?会社がすべきことは?
    11. 労働組合の退職代行は会社に交渉できる?弁護士との違いや特徴が知りたい
    12. 公務員でも退職代行で即日辞めれる?
    13. パートでも退職代行は弁護士に依頼すべき?リアルな体験談を知りたい
    14. 2ch/5ch内の退職代行の評判は最悪なの?リアルな口コミを知りたい
    15. 弁護士と一般業者の退職代行の違いはある?
    16. 派遣でも退職代行を使って即日退職できる?リアルな体験談を知りたい
    17. 退職代行でも即日退職できないって本当?有給なしでも即日退職する方法はある?
    18. 退職代行の相場金額はいくら?弁護士に依頼すると高くなる?失敗しない退職代行の選び方を知りたい
    19. 退職代行サービスの内容とは?料金相場からメリット・デメリットまで知りたい
    20. 退職代行を利用しても退職届は自分で郵送するの?書き方も知りたい
    21. 退職代行なら弁護士がおすすめな理由は?
    22. 退職代行の利用は弁護士だとトラブルになりにくいって本当?
    23. 安いおすすめ退職代行サービスを知りたい!バイトだと更に安く利用できる可能性もある?
    24. 後払いが可能な退職代行サービスを知りたい
    25. 無料の退職代行はあるの?弁護士に無料相談する方法やお得なキャンペーンまで知りたい
    26. 退職代行で失敗した人はいる?リアルな失敗談や失敗しない退職代行の選び方は?
  7. 【番外編】退職代行の評判・口コミを知りたい人向けの記事一覧
    1. 弁護士法人みやびの評判・口コミ記事
    2. 退職代行Jobsの評判・口コミ記事
    3. 辞めるんですの評判・口コミ記事
    4. 退職代行ガーディアンの評判・口コミ記事
    5. 退職代行ニコイチの評判・口コミ記事
    6. わたしNEXTの評判・口コミ記事
    7. 退職代行SARABAの評判・口コミ記事
    8. 男の退職代行の評判・口コミ記事
    9. 退職のススメの評判・口コミ記事
    10. ピンチヒッター評判・口コミ記事
    11. 退職代行NEXTの評判・口コミ記事
    12. ネルサポ退職代行サービスの評判・口コミ記事
    13. retry-リトライ-の評判・口コミ記事
    14. 退職ボタンの評判・口コミ記事
    15. 退職110番の評判・口コミ記事
  8. まとめ

退職代行ランキングの7つの評価方法

今回、退職代行サービスをランキング形式で紹介するにあたって、下記の7つの基準で評価しました。

  • サービス料金
  • 退職率
  • 即日退職可能か
  • 返金保証・後払いの可否
  • 退職者実績
  • 評判の良さ
  • 弁護士法人運営・労働組合運営・弁護士監修有無

この7つは最重要項目と言えますので、ご自身で判断する場合も参考にしてもらえたらと思います。

退職代行ランキングの基準1.サービス料金

退職代行のサービス料金は、相場が約30,000円となっています。

弁護士法人ではない企業が運営しているにも関わらず、30,000円を超える場合は割高と言えるでしょう。

25,000円までは数社ありますが、それより安い場合はキャンペーンなどでないと難しいですね。

退職代行ランキングの基準2.退職率

退職代行サービスでは退職率100%以外使うべきではありません。

退職代行を利用したにも関わらず退職できなかった場合、とてもではないですが耐えられませんよね。

退職率100%の退職代行サービスはいくつもありますので、わざわざ100%ではないサービスを使うべきではないと言えます。

退職代行ランキングの基準3.即日退職可能か

今すぐにでも退職したい人が退職代行を使うわけですよね。

最短で即日退職が可能であること、二度と出社をしなくてよいことは重要な基準となります。

退職までのスピードは退職代行業者にノウハウや体制が整っていることの裏付けですので、欠かせない要素と言えるでしょう。

退職代行ランキングの基準4.返金保証・後払いの可否

退職代行では万が一にでも退職できなかった場合、返金保証を付けている会社が多いです。

退職代行を依頼する立場としては当然ですよね。

また数は少ないですが、しっかりと退職してから料金を支払えばよい後払い制度を導入している業者もあります。

後払いについては一律で完全後払いとしている業者や、相談によって後払い可能としている業者もあるため、詳細にチェックする必要があります。

退職代行ランキングの基準5.退職者実績

これまで実際に何人退職に成功させてきたかは重要な指標です。

始まったばかりの業者もあれば、すでに10,000人以上の退職代行実績がある業者もいます。

退職率100%と合わせてしっかりと押さえておくべき数字となりますよね。

退職代行ランキングの基準6.評判の良さ

編集部はそれぞれの退職代行サービスについて、評判まで調べ上げました。

本当に書いてある通りにサービスが提供されているか、スタッフの対応が悪いなどの評判はないか、率直な意見が書き込まれるSNSでも好評かなど、評判や口コミまで調査しております。

退職代行ランキングの基準7.弁護士法人運営、労働組合運営、弁護士監修有無

退職代行サービスには、弁護士法人運営、労働組合運営、弁護士監修と、安全性に差があります。

弁護士法人ならば退職遂行は当然のこと、未払い賃金の交渉や請求まで可能です。

オプション料金として対応する弁護士法人が多いですよね。

労働組合が運営する退職代行では、場合によっては憲法で定められている団体交渉権があるため、確実に辞めるために交渉することも可能となります。

一方で一般法人運営の退職代行サービスにおいては、退職の意志を伝える使者としての機能は果たせるものの、企業側と交渉を行うなどは非弁行為となってしまうリスクがあるでしょう。

このように退職代行を運営している法人についてもしっかりと調べる必要があります。

退職代行おすすめ比較ランキングトップ10社を紹介!

上記の7つの基準で業界を徹底調査しました。

結果として間違いなくおすすめできる10社をわかりやすく紹介していきます。

退職代行おすすめランキング1.辞めるんです

辞めるんです

1.サービス料金27,000円
2.退職率100%
3.即日退職可能可能
4.返金保証、後払い可否業界初の完全成果報酬(後払い)
5.退職者実績10,000件
6.評判の良さ悪い評判なし
7.運営/監修監修非公表
8.オプション、その他有給取得サポート

調査の基準に照らし合わせると、最もおすすめできる退職代行サービスは「辞めるんです」となります。

27,000円という相場より安い料金で、退職率は100%、すでに10,000件の実績があるため申し分ありません。

特徴としては業界で初めて完全後払い制を導入しました。

先にお金を振り込むことに不安な方は、確実に退職をして、その後料金を支払えばよい点はとても嬉しいですよね。

資金繰りという面でも、先払いの業者より最大2か月ほど引き落としが遅れるわけですから、前職の給料が振り込まれてから支払えばお金の問題もありませんよね。

さらに有給取得サポートのオプションが無料で付いてきます。

出社はすぐにでも辞められる一方で、権利である有給についてはしっかりと消化することで、10万円以上も手取りが増える可能性があるでしょう。

この有給取得にとって退職代行の料金などカバーできますし、非常におすすめできる退職代行サービスと言えます。

辞めるんですを利用した人の評判・口コミ

退職代行の辞めるんです使ってよかった。

LINEで相談出来て即日対応してもらえて、しかも丁寧。

本当に感謝しかない。

辞めるんですの運営会社概要

商号LENIS Entertainment株式会社
代表者松倉大芽
事業内容IT事業、広告事業
所在地東京都港区海岸3丁目7-18 ALTO-B1101

辞めるんですはこちら⇨

退職代行おすすめランキング2.弁護士法人みやび

弁護士法人みやび

1.サービス料金55,000円(弁護士法人だが相談料無料)
2.退職率100%
3.即日退職可能可能
4.返金保証、後払い可否非公表
5.退職者実績非公表
6.評判の良さSNS含めて3年以上前から好評
7.運営/監修弁護士法人運営
8.オプション、その他

弁護士法人が運営しているため、残業代、退職金、未払い給与などの交渉と請求まで可能。

費用は回収額の20%

「弁護士法人みやび」の退職代行サービスも総合力が高くおすすめできます。

弁護士法人みやびはその他の退職代行サービスと異なり、弁護士に退職代行を依頼する形となります。

そのため退職については最も確実にできるでしょう。

また弁護士でしかできないオプションとして、残業代、退職金、未払い賃金などの交渉と請求まで可能となります。

気になる料金ですが、弁護士法人に依頼するため相場より高いものの、賃金回収についてはオプションで、回収費用の20%となっています。

残業代をきちんと払われてこなかったという方は、弁護士を使って取り返すことで何十万円も返ってくるケースもあり、その場合は弁護士費用をはるかに超えてお金が手に入りますよね。

本当に悪質な会社で、ハラスメントなどの被害を受けて慰謝料請求まで考えている方も、弁護士であるため相談できるでしょう。

退職代行サービスの中で最もスペックが高いため、単に辞めるだけではなく企業側に請求したい方には間違いなくおすすめです。

弁護士法人みやびを利用した人の評判・口コミ

弁護士法人みやびで退職しました。 

弁護士に依頼することで安心できたので、頼んでよかったです。

弁護士法人みやびの運営会社概要

商号弁護士法人みやび
代表者所長 佐藤 秀樹(弁護士)
事業内容企業法務全般
訴訟等の裁判業務
顧問業務
コンサルティングなどの相談業務
一般民事事件などの個人向け業務
所在地〒105-0021 東京都港区東新橋1-1-21 今朝ビル5階

退職代行おすすめランキング3.EXIT

1.サービス料金20,000円(税込)
2.退職率100%
3.即日退職可能可能
4.返金保証、後払い可否全額返金保証
5.退職者実績年間10,000人以上
6.評判の良さ良い
7.運営/監修弁護士監修
8.オプション、その他

「転職サポート」サービスを併用した場合、実質0円

2回目以降、1万円ディスカウントで利用可能

EXITはテレビやメディアでの露出も多く、名前を聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

料金は全ての雇用形態の方が相場よりも安い一律20,000円(税込)で利用できて、追加料金の発生なども一切ありません。

また、希望者は転職サポートも無料で受けることができます。

転職サポートを利用して転職先が決まった場合には、退職代行費用を全額キャッシュバックしてもらえる制度があり、実質0円で退職代行を利用することができるので、転職先が決まっていない方にもおすすめのサービスですよ。

土日祝日も対応しているので、即日退職したい方は是非チェックしてみてくださいね。

EXITを利用した人の評判・口コミ

自分で会社を辞めると言い出したら引き止められて今も退職できていなかったと思います。

EXITに依頼したことで会社の人と連絡取らずに退職することができました。

退職代行を利用したことで退職に関する手続きもスムーズに行ってもらえたので利用してよかったです。

EXITの運営会社概要

会社名EXIT株式会社
代表取締役新野俊幸 岡崎雄一郎
事業内容退職サポート業務・メディア運営

退職代行おすすめランキング4.退職代行ニコイチ

退職代行ニコイチ

1.サービス料金27,000円(税込)
2.退職率100%
3.即日退職可能可能
4.返金保証、後払い可否退職できなければ返金保証
5.退職者実績約43,000人
6.評判の良さ悪い評判なし
7.運営/監修弁護士監修
8.オプション、その他

有給消化サポート

2か月アフターフォロー

退職代行ニコイチは記事執筆時点ですでに約43,000人の退職者がいますので、実績については抜群となります。

間違いなく退職できると言えますし、万が一にでも退職できなければ返金保証が付いているため、退職の成功や料金について心配は一切要りません。

サービス料金も27,000円(税込)と相場より安く、欠点がありませんよね。

オプションとして有給消化サポートと2か月アフターフォローが付帯されていますので、確実に辞めたい方におすすめできる業者となっています。

退職代行ニコイチを利用した人の評判・口コミ

色々相談することができて、利用して良かったと思いました。 

LINEに対応していて使いやすかったです。

退職代行ニコイチの運営会社概要

会社名株式会社ニコイチ
創業2004年
退職代行店舗名退職代行ニコイチ

退職代行おすすめランキング5.退職代行ガーディアン

1.サービス料金29,800円
2.退職率100%
3.即日退職可能可能
4.返金保証、後払い可否非公表
5.退職者実績非公表
6.評判の良さ良い
7.運営/監修労働組合運営
8.オプション、その他労働組合による団体交渉権

退職代行ガーディアンは労働組合が運営している非常におすすめの退職代行サービスです。

労働組合が運営することにより、非弁行為のリスクがないことはもちろんのこと、仮に企業と揉めても団体交渉権があります。

憲法により団体交渉権が定められているため、確実に辞めることができるでしょう。

交渉が発生しようが退職者は全てを退職代行ガーディアンに任せておけばよいので安心ですよね。

労働組合が運営していながら料金は相場通りですので、総合的にも間違いなく優れた業者となっています。

退職代行ガーディアンを利用した人の評判・口コミ

疲れてしまって辞めたかったけど、自分で退職を伝えられなくて困っていました。

退職代行ガーディアンにお願いしたら、簡単に退社できました。

残っていた有給も消化できたので、利用してよかったです。

退職代行ガーディアンの運営会社概要

組織名東京労働経済組合 (略称:TRK)
所在地

〒160-0004

東京都新宿区四谷1-15 アーバンビルサカス8 B棟1階3号室

連絡先0800-123-0290
代表取締役長谷川 義人
設立1999年9月27日
法人番号8011305000569

退職代行ランキング6.わたしNEXT

1.サービス料金

29,800円

19,800円(アルバイト・パート)

2.退職率100%
3.即日退職可能可能
4.返金保証、後払い可否全額保証
5.退職者実績非公表(女性限定)
6.評判の良さサブスクサービス(ヤメホー)が非常に話題
7.運営/監修合同労働組合

わたしNEXTは女性向けに特化している唯一の退職代行サービスです。

女性満足度一位としており、合同労働組合が運営していて、創業18年の実績ある企業が運営もしており信頼できますよね。

アルバイト・パートならば19,800円という業界最安値水準で代行が使えることも嬉しいですよね。

女性ならではの理由で退職代行を使いたい方など、広く女性におすすめできます。

わたしNEXTを利用した人の評判・口コミ

退職代行使ってみたけどこんなにあっさり辞められるなんてびっくりだし解放感すごい。 

わたしNEXTっていう女性に特化したところで、LINEで相談できて、細かい質問にも答えてくれてありがたかった。 

値段も3万切ってるし安い方だと思う。

わたしNEXTの運営会社概要

サービス実施者合同労働組合「退職代行to NEXTユニオン」

退職代行おすすめランキング7.男の退職代行

1.サービス料金

26,800円

19,800円(アルバイト・パート)

2.退職率100%
3.即日退職可能可能
4.返金保証、後払い可否全額保証
5.退職者実績非公表(男性限定)
6.評判の良さサブスクサービス(ヤメホー)が非常に話題
7.運営/監修合同労働組合

男の退職代行は、女性に特化した「わたしNEXT」の男性版であり、男性のみ使える退職代行サービスです。

わたしNEXTと同様に合同労働組合が運営していますので、信頼性も問題ないでしょう。

アルバイトやパートならば19,800円という安さで退職代行が使えることも大きなメリットでしょう。

男の退職代行を利用した人の評判・口コミ

上司からのパワハラが多く精神的にきつかったので利用しました。 

色々と質問にも答えていただきスムーズに退職できました。 

ありがとうございました。

男の退職代行の運営会社概要

サービス実施者合同労働組合「退職代行to NEXTユニオン」

退職代行おすすめランキング8.退職代行SARABA

1.サービス料金24,000円
2.退職率ほぼ100%
3.即日退職可能可能
4.返金保証、後払い可否全額返金保証
5.退職者実績6,000件以上
6.評判の良さ良い
7.運営/監修労働組合運営
8.オプション、その他労働組合による団体交渉権、無料転職サポート

退職代行SARABAは労働組合が運営しています。

料金は一律24,000円で追加料金が一切なく、利用した方からの評判も良い退職代行サービスです。

労働組合が運営しているので、費用を抑えつつ確実に会社を辞めたい方におすすめです。

メディアの取材実績も多いので、ぜひ公式サイトをチェックしてみて下さいね。

退職代行SARABAを利用した人の評判・口コミ

有給休暇を全て消化できたので、24,000円支払いましたが最終的にプラスになりました。

退職代行SARABAの運営会社概要

会社名株式会社スムリエ
代表上谷美幸樹
所在地〒822-1405 福岡県田川郡香春町中津原1533-30
電話番号0120-987-776
労働組合名退職代行SARABAユニオン
執行委員長岡本大輝

退職代行SARABAはこちら⇨

退職代行おすすめランキング9.退職代行ニチロー

1.サービス料金28,000円
2.退職率非公表
3.即日退職可能可能
4.返金保証、後払い可否非公表
5.退職者実績非公表
6.評判の良さ悪い評判なし
7.運営/監修労働組合運営
8.オプション、その他会社への連絡不要、退職後のアフターフォローも充実、24時間対応

退職代行ニチローは労働組合が運営している退職代行サービスです。

退職代行サポートにかかる費用は、一律28,000円と業界最安級でサービスを利用することができます。

早朝でも深夜でも、24時間対応可能なのは安心できるポイントです。

また、離職後のアフターフォローも充実しているため、離職票や源泉徴収票などの退職後の書類のやり取りが不安な方にもおすすめです。

退職代行ニチローを利用した人の評判・口コミ

社内の人間関係に悩んでいましたがなかなか言い出せずにいました。

退職代行の利用は初めてでしたがスムーズに退職できたので安心しました。

退職してからは心にも余裕ができたので毎日明るく過ごせています。

退職代行ニチローの運営会社概要

運営団体労働組合法人 日本労働調査組合
執行委員長安達 雄也
所在地〒120-0034 東京都足立区千住1丁目4-1 東京芸術センター10階
電話番号03-4405-3848

退職代行ニチローはこちら⇨

退職代行おすすめランキング10.退職代行ネルサポ

1.サービス料金キャンペーン価格 一律22,000円(税込)
2.退職率100%
3.即日退職可能可能
4.返金保証、後払い可否全額保証
5.退職者実績5,000人以上
6.評判の良さ悪い評判なし
7.運営/監修労働組合運営/弁護士監修
8.オプション、その他リピーター割引 一律20,000円(税込)

退職代行ネルサポは、労働組合が運営している退職代行サービスです。

また、弁護士監修のもと運営しているので安心して利用できると言えるでしょう。

現在キャンペーンを行っているので、雇用形態に関わらず一律22,000円(税込)で利用ができるのが嬉しいですよね。

退職率や実績も問題がなく、口コミも徹底的に調べましたが悪いものは一切見当たりませんでした。

2回目以降の利用は一律20,000円(税込)で依頼できるリピーター割引も用意されています。

できるだけ費用を抑えながらも確実に退職したい方に退職代行ネルサポがおすすめですよ。

退職代行ネルサポを利用した人の評判・口コミ

退職したいことを伝えても引き止められてなかなか辞められない状況で困っていました。

色々な退職代行の口コミを調べていたところ退職代行ネルサポは評判が良かったため依頼することにしました。

問題なく退職することができて、諦めていた有給休暇も消化することができたので利用して良かったと思います。

退職代行ネルサポの運営会社概要

会社名ネルサポート株式会社
代表取締役菱田 匡樹
所在地京都府京都市中京区御池通東洞院東入笹屋町436 永和御池ビル6階
電話番号075-600-2965
労働組合名合同労働組合ユニオンネルサポート
執行委員長篠原 一帆

退職代行ネルサポはこちら⇨

退職代行ランキングトップ10社一覧を表でわかりやすく比較

退職代行ランキングトップ10社について、一覧でも改めて整理しておきます。

  1.サービス料金2.退職率3.即日退職可能4.返金保証、後払い可否5.退職者実績6.評判の良さ7.運営/監修
辞めるんです27,000円100%可能完全後払い10,000人良い非公表
弁護士法人みやび55,000円100%可能非公表非公表良い弁護士法人運営

EXIT

20,000円

100%可能全額返金保証年間10,000人以上良い弁護士監修
退職代行ニコイチ27,000円100%可能全額保証43,000人良い弁護士監修
退職代行ガーディアン

29,800円

100%可能非公表非公表良い労働組合運営
わたしNEXT

29,800円
19,800円(アルバイト・パート)

100%可能全額保証非公表(女性限定)サブスクサービス(ヤメホー)が話題合同労働組合
男の退職代行

26,800円
19,800円(アルバイト・パート)

100%可能全額保証非公表(男性限定)サブスクサービス(ヤメホー)が話題合同労働組合
退職代行SARABA

24,000円

ほぼ100%可能全額返金保証6,000件以上良い労働組合運営
退職代行ニチロー

28,000円

非公表可能非公表非公表良い労働組合運営
退職代行ネルサポ

22,000円

100%可能全額保証5,000人以上良い労働組合運営/弁護士監修

退職後に利用したいおすすめサービス

それでは退職後に利用したいおすすめのサービスを紹介していきます。

退職後に利用したいおすすめサービス1.NPO法人障害年金普及サポート・サルベージ

NPO法人障害年金普及サポート・サルベージは、本来「障害年金」を受けられるはずである障害を負った人たちをサポートする活動をしています。

障害者雇用や就労継続支援を受けている方であれば、働いていても「障害年金」を受給できる可能性は高くなりますが、一般就労でも受給できる場合があります。

「障害年金」の受給対象者に当てはまっているか分からない方、年金事務所や医療機関に何度も足を運び必要な書類を揃えるのが難しい方にも利用していただきたいサービスです。

また、代行申請を依頼して不支給になった場合には、無料で審査請求・再審査請求を行なってくれるので手厚いサポートも心強いですよね。

NPO法人障害年金普及サポート・サルベージでは、着手金0円でサポートしてくれますし、まずは相談してみてはいかがでしょうか。

NPO法人障害年金普及サポート・サルベージの公式サイトはこちら⇒

退職後に最大28ヶ月間受け取れる「社会保険給付金」を知っていますか?

退職したいけれど転職先がまだ決まっていない人も多いですよね。

一番の心配ごとはお金になってしまい、お金のために現職を辞められないという方もいるでしょう。

そのような場合でも、退職後に最大28ヶ月間受け取れる社会保険給付金というものがあります。

ここでは社会保険給付金についてご紹介します。

社会保険給付金の概要を解説

社会保険給付金とは、社会保険から受け取ることができる給付金を意味します。

社会保険は働いている方は強制的に入る国の保険であり、毎月保険料を支払っているわけですよね。

サラリーマンにとっては税金と変わらないですし、支払う社会保険料は年々増えていることをご存じでしょうか。

当然保険ですので、働けなくなった場合などに加入者はお金を受け取れる可能性があります。

失業保険と呼ばれる雇用保険の基本手当や、傷病手当金が該当します。

長年社会保険料を支払い、ほとんどの方は支払うのみで終わってしまう国の制度ですが、適切に活用することで働かなくてもお金がもらえる仕組みと言えますよね。

社会保険給付金のサポートをしてくれる「退職コンシェルジュ」を活用しよう!

社会保険から給付金をもらう権利があったとしても、自分で準備をして申請をしなければ一切給付金はもらえません。

失業保険の申請をした方はわかると思いますが、たった三か月分の失業保険をもらうだけでも相当大変で、すでに病気になってしまった方などには厳しい制度とも言えますよね。

そのため社会保険給付金のサポートをしてくれる「退職コンシェルジュ」というサービスがあります。

受け取った給付金の10%から15%の手数料で、プロが申請まで完全サポートしてくれますので、サービスを使うことで申請者が損をすることは一切ない仕組みです。

すでに6年間で2,500人以上の実績がある安心のサービスですよね。

一番のメリットは、プロの指導によって複数の社会保険を組み合わせることで、最大2年以上働かなくても社会保険給付金を受け取ることができます。

人によって数百万円と受け取る例もたくさんありますし、これを全て一人で調べて一人で申請を通すことは間違いなく難しいです。

自分は絶対に損をせず、プロに頼って社会保険から給付金を得たい方に、ぜひおすすめのサービスと言えるでしょう。

社会保険給付金は正当な権利(雇用保険料は増え続けている)

働かなくてもお金が受け取れるという言葉だけを聞くと、何か悪いことをしていると誤解する方もいるかもしれません。

しかしお金を受け取れる条件には社会保険に1年以上入っている必要がありますし、社会人をやっている期間だけ社会保険を払い続けているわけです。

さらに雇用保険料についても、負担が増え続けていることをご存じでしょうか。

労使で負担する保険料率については、2021年度まで0.9%だったものが2022年4~9月には0.95%、10月~2023年3月には1.35%となり、さらに2023年4月からは1.55%に引き上げられています。

強制的に上がり続ける税金と何も変わりませんよね。

ここでは社会保険の是非については述べませんが、保険料を払い続けている紛れもない権利があります。

そのため社会保険から給付金を申請することに対して、罪悪感を抱く必要性は一切ないと言えるでしょう。

退職コンシェルジュの公式サイトを見る

退職コンシェルジュにLINEで相談してみる

退職代行に関するよくある質問を人事歴9年が全て回答!

最後に退職代行でよくある質問について、一問一答でお答えしていきます。

それぞれの問に回答すると共に、より詳細に説明した記事もありますので、深く知りたい方はぜひそちらも参考にしてみてください。

退職代行で後悔しないための選び方や心構えはある?

退職代行のメリットはわかったものの、後悔したくない選び方や心構えを知りたい方は多いですよね。

退職代行で後悔しないためには、先ずは実績のある業者を選びましょう。

すでに何千件と実績がありながら成功率100%のサービスは複数ありますので、実績で選べばまず間違いありません。

また退職代行を使えばすぐに辞められるケースが多いので、現職の将来性を考え、すぐにでも新しいキャリアを始めるべきか考え抜いておくことも重要です。

(関連記事)退職代行で後悔しないための選び方や心構えを編集部が徹底解説!

退職代行のリアルな体験談はある?退職代行を使うべき人の特徴は?

退職代行を実際に使った人たちの評判はよいのか、何かトラブルはなかったか、体験談を知りたい方も多いでしょう。

退職代行のリアルな体験談は非常に多く見つかりますし、退職代行を使ったことを後悔している人は一切見当たりません。

一方で退職代行を使えばよかった、使わなかったことでハラスメントや嫌がらせが悪化して苦しんでいるといった、悲惨な話も存在しています。

退職代行はリアルな体験談を見るほど、使ってよかったという人ばかりだとわかりますよね。

(関連記事)退職代行のリアルな体験談10選からわかる退職代行を使うべき人の特徴を編集部が紹介!

退職代行のトラブル事例はある?トラブル回避方法まで知りたい

退職代行でトラブルが起きたことはあるのでしょうか。

結論から言えば、何年も前の退職代行サービス黎明期では、退職代行の名前を使った詐欺は発生したことがあります。

ただしこれは退職代行のトラブルではなく、詐欺グループが退職代行の名前を利用しただけですので、退職代行のトラブルとは異なりますよね。

また今では実績や評判をしっかりとチェックすれば、トラブルになることはほぼ確実にあり得ないと言えるでしょう。

(関連記事)退職代行のトラブル事例を紹介!弁護士に依頼すべき理由からトラブル回避法まで編集部が紹介!

退職代行でアルバイトを辞めるのはOK?料金は安い?実際に退職代行を使ってみた人の体験談はある?

退職代行は正社員だけではなく、アルバイトでも使いたい方はいますよね。

ブラックバイトも大変問題になっています。

結論としてバイトでも退職代行は使えますし、サービスによっては正社員よりも安く使える場合もあります。

アルバイトが退職代行を使えないことや、高額になることはありませんので、ブラックバイトで悩む方はすぐにでも辞めるべきと言えます。

(関連記事)退職代行でアルバイトを辞めるのはOK?料金は安い?実際に退職代行を使ってみた人の体験談を編集部が紹介!

看護師は退職代行を使うと失敗するって本当?体験談はある?

看護師の方で退職代行を使いたい方はいますよね。

もちろん看護師でも退職代行を使うことはできますし、成功率100%のサービスも存在しています。

退職代行が使えない仕事の種類はほぼ存在しないと言えますので、看護師の方でも問題なく辞めることが可能ですので安心してください。

(関連記事)看護師は退職代行を使うと失敗する?弁護士に依頼すべき理由や体験談まで編集部が紹介!

退職代行の具体的な流れは?退職が決まったらやるべきことはある?

退職代行サービスは具体的にどのように使うのでしょうか。

多くの退職代行サービスがLINEなどから連絡できますので、そこから会社名や部署名などをヒアリングしてもらい、退職代行業者に退職届を出してもらいます。

会社からの連絡ややり取りは全て業者を挟みますので、あなたは二度と辞めたい会社や上司と直接やり取りする必要はなくなるでしょう。

(関連記事)退職代行の流れ5ステップを紹介!退職が決まったらやるべき4つのことも編集部が徹底解説!

退職代行を使うことはクズなの?退職代行を使うメリット・デメリットを知りたい

退職代行はクズだなどと言う人がいるかもしれませんが、悪いのはブラック企業や労働法を守らないような企業側ですよね。

クズなのではないかと心配する必要すらないでしょう。

退職代行を使わずにハラスメントや嫌がらせに耐え続けることや、キャリアを台無しにして年齢ばかり重ねてしまうことの方が、はるかにもったいないと言えます。

(関連記事)退職代行はクズじゃない5つの理由と退職代行を使うメリット・デメリットを徹底解説!

退職代行で辞めたその後に転職先にバレることはある?退職後にすべきことも知りたい

退職代行で辞めたことが転職先にバレることを心配している方もいるかもしれません。

確率としては99%バレることはないでしょう。

転職先を今の企業に伝える必要は一切ないからです。

また万が一バレたところで、全く違法でも悪いことでもないため、何の問題もないと言えます。

(関連記事)退職代行で辞めたその後に転職先にバレることはある?退職後にすべきことからおすすめの退職代行サービスまで編集部が紹介!

退職代行の利用はありえない?ありえないと思わせない解決策はある?

退職代行の利用はありえないと企業側は言うかもしれませんが、退職代行は違法でもなければ、懲戒に該当するような悪いことですらありません。

通常の退職と変わらない扱いですので、退職代行の利用を必要以上に心配しなくてよいでしょう。

(関連記事)退職代行の利用はありえない?その理由とありえないと思わせない解決策を徹底解説!

退職代行を使われた側の対応はどうしたらいい?会社がすべきことは?

退職代行を使いたい側ではなく、使われた企業側がどうすればよいのかという点もありますよね。

先ずはなぜ使われたのか、きちんと労働法は守っていたのかなど、企業を守る観点も考えるべきです。

また退職代行業者が弁護士や労働組合法人ではなく、民間の業者ならば対応は必須ではありません。

それでも多くの場合は、潔く見送ることが結果的に最善となるでしょう。

(関連記事)退職代行を使われた側の対応はどうしたらいい?会社がすべき4つのステップを徹底解説!

労働組合の退職代行は会社に交渉できる?弁護士との違いや特徴が知りたい

労働組合法人の退職代行は一般の退職代行業者よりも強力です。

労働組合は憲法によって団体交渉権が与えられているため、最終的には確実に辞められるでしょう。

弁護士との違いについては、まず弁護士の方が数万円と割高になりますので、労働組合の方が安いです。

ただし弁護士ならば未払い賃金の請求まで可能となるため、会社からお金を取り返したいという方には労働組合よりも弁護士が適しています。

(関連記事)労働組合の退職代行は会社に交渉できる?弁護士との違いや特徴を編集部が紹介!

公務員でも退職代行で即日辞めれる?

公務員でも退職代行を使えば即日辞めることは可能です。

公務員だから、他の業種だから、退職できないなどということはありません。

悪質な会社からはすぐにでも辞めることが結果的にプラスとなるでしょう。

(関連記事)公務員でも退職代行で即日辞めれる?弁護士に依頼すべき理由からおすすめ退職代行サービスまで編集部が紹介!

パートでも退職代行は弁護士に依頼すべき?リアルな体験談を知りたい

パートでも退職代行を使うことはできます。

弁護士ならば100%確実に辞められますし、本当に悪質なブラックパートで悩んでいた方には未払い賃金などを取り返せる可能性もあるでしょう。

ただし弁護士の退職代行は割高となるため、ただ辞めるだけならば弁護士である必要はないとも言えます。

(関連記事)パートでも退職代行は弁護士に依頼すべき?リアルな体験談から退職までの流れを編集部が紹介!

2ch/5ch内の退職代行の評判は最悪なの?リアルな口コミを知りたい

退職代行の評判は良いのでしょうか、悪いのでしょうか。

2ch/5chでは退職代行に限らず様々なものが悪く書かれますが、退職代行については良い評判が多く、退職代行を使って本当に助かったという人たちもいます。

2ch/5chですら評判が良いことは信頼に値しますし、それだけ今すぐ辞めるべきブラック企業があるということですよね。

(関連記事)2ch/5ch内の退職代行の評判は最悪?リアルな口コミ13選を編集部が紹介!

弁護士と一般業者の退職代行の違いはある?

弁護士法人と一般業者では、退職代行において大きな違いがあります。

料金としては一般業者の相場は30,000円ほどですが、弁護士は50,000円ほどとかなり高くはなります。

単に辞めるだけならば弁護士がマストとは言えません。

ただし弁護士ならば100%確実に退職できますし、非弁行為の心配はなく、オプションによっては未払い賃金の交渉もできますよね。

さらには退職代行のサービスを超えますが、パワハラに対する損害賠償請求も可能ですので、場合によっては費用以上のお金を取り返すことができるでしょう。

一般業者はあくまで退職の意志を伝えることに留まるため、会社側と戦いたい方は弁護士一択となります。

(関連記事)退職代行を実際に使ってみた人の口コミを紹介!弁護士と一般業者の退職代行の違いについても徹底解説!

派遣でも退職代行を使って即日退職できる?リアルな体験談を知りたい

派遣は退職代行を使えないといった噂もありますが、実際は派遣でも退職代行ですぐに辞めることができます。

派遣にも種類がありますが、どのような派遣でも辞められるとしている退職代行サービスもあります。

派遣でも即日辞めるべき人は、ぜひ退職代行を検討してみてください。

(関連記事)派遣でも退職代行を使って即日退職できる?リアルな体験談から退職までの流れを編集部が紹介!

退職代行でも即日退職できないって本当?有給なしでも即日退職する方法はある?

退職代行に頼めば必ず即日退職できる、というわけではありません。

最短で即日ですが、数日時間がかかる場合もあります。

それでもだらだらと長引かせられることはないですし、退職成功率100%の業者に頼めばまず確実に辞めることはできるでしょう。

(関連記事)退職代行でも即日退職できないって本当?弁護士に依頼すべき理由から有給なしでも即日退職する方法を編集部が紹介!

退職代行の相場金額はいくら?弁護士に依頼すると高くなる?失敗しない退職代行の選び方を知りたい

退職代行の料金相場は、一般業者が30,000円前後、弁護士法人に依頼すると50,000円前後となります。

労働組合法人運営の退職代行は、一般業者と変わらず30,000円ほどです。

弁護士は割高な分、確実に辞めることはできますが、労働組合法人などでも辞めるだけならば100%成功の実績があるサービスはいくらでもありますので、弁護士でなければ危ないわけではありません。

(関連記事)退職代行の相場金額はいくら?弁護士に依頼すると高くなる?失敗しない退職代行の選び方を徹底解説!

退職代行サービスの内容とは?料金相場からメリット・デメリットまで知りたい

退職代行サービスの内容は、どの業者に依頼するかで大きくことなります。

当然ながら共通しているのは業者が間に入り退職させてくれることで、これがベースサービスとなります。

弁護士法人ならばオプションとして、有給休暇、退職金、未払い賃金の交渉と請求までが可能となります。

もし相当な未払い残業代などがあるはず、という方は弁護士法人に依頼することで、支払う料金よりも多くのお金を回収できる可能性すらあるでしょう。

(関連記事)退職代行サービスの内容とは?料金相場からメリット・デメリットまで徹底解説!

退職代行を利用しても退職届は自分で郵送するの?書き方も知りたい

退職代行を利用しても退職届は自分で郵送するのか気になりますよね。

まず、実は退職届は法的に必須ではないため、退職届がないと辞められないわけではありません。

ただしトラブル防止のために退職届は書いておいた方が無難でしょう。

退職届を自分で郵送するサービスもありますが、書き方まで全て教えてもらえるので、退職代行サービスを使えば即座に用意できると言えます。

(関連記事)退職代行を利用しても退職届は自分で郵送する?書き方から弁護士に依頼するメリットまで徹底解説!

退職代行なら弁護士がおすすめな理由は?

退職代行サービスは大きく一般業者、労働組合法人、弁護士法人の3種類に運営元が分かれます。

その中で割高なのは弁護士法人ですが、サービスの内容が最も充実しているのも弁護士となります。

単に退職の意志を伝えるだけではなく、残っている有給をしっかり消化すること、退職金を規定通りもらうこと、未払いの残業代がある場合は未払い賃金を交渉と請求することまで可能ですよね。

単に辞めるだけでは割高な弁護士ですが、回収できるお金があるはずという方には、退職代行サービスを使ったのにお金が増える可能性すらあるでしょう。

(関連記事)退職代行なら弁護士がおすすめな3つの理由!〜失敗・トラブルを避けるために使ってみた人の評判・口コミもチェック!〜

退職代行の利用は弁護士だとトラブルになりにくいって本当?

トラブルという観点でも弁護士法人は最も安全と言えます。

ブラック企業によっては損害賠償請求するぞなどと脅迫をしてくる可能性もありますが、弁護士法人ならば当然突っぱねることができます。

それどころか悪質なパワハラなどの証拠があれば、慰謝料請求まで可能となるかもしれませんよね。

弁護士に依頼することが退職代行サービスにおいても最強となります。

(関連記事)退職代行の利用は弁護士がおすすめ!費用やトラブルになりにくい理由まで編集部が紹介!

安いおすすめ退職代行サービスを知りたい!バイトだと更に安く利用できる可能性もある?

退職代行サービスの相場は30,000円ほどで、弁護士法人に頼むと50,000円ほどかかってしまいます。

単に辞めたいだけならば25,000円ほどでも十分なサービスもありますし、実績や成功率も問題ありません。

さらにバイトならば10,000円引きというサービスもあるため、すぐにでも辞めたいだけならば安い退職代行もおすすめできます。

(関連記事)安いおすすめ退職代行サービスを紹介!バイトだと更に安く利用できる可能性もある!

後払いが可能な退職代行サービスを知りたい

退職代行サービスの中には後払いが可能な業者もいくつかあります。

先払いの業者に比べて、退職してからの後払い、かつクレジットカード決済が可能であれば、最長で2か月ほど支払いを遅らせられますよね。

そのころには新しい転職先から給料が入ってくる可能性も高いですし、資金繰り的にも非常におすすめです。

(関連記事)後払いが可能な退職代行サービスおすすめ5選を編集部が紹介!【4つの後払い方法についても徹底解説】

無料の退職代行はあるの?弁護士に無料相談する方法やお得なキャンペーンまで知りたい

退職代行全てを無料で行うサービスはありません。

ただし無料相談可能としている退職代行サービスは存在します。

退職代行を使おうか悩んでいる方は、先ずは相談してみることも有効でしょう。

(関連記事)無料の退職代行はあるの?弁護士に無料相談する方法からお得なキャンペーンまで編集部が紹介!

退職代行で失敗した人はいる?リアルな失敗談や失敗しない退職代行の選び方は?

退職代行を使ったことで失敗した人はいるのでしょうか。

実際には退職代行を使ったのに辞められなかったという体験談は見つかりませんでした。

一方で退職代行を使わなかったことで、ハラスメントや嫌がらせが悪化し、使わなかったことを後悔している話はいくつも見つかりました。

退職代行を使ったけれど退職できずに失敗したという失敗談はありませんので、安心してください。

(関連記事)退職代行で失敗した人はいる?リアルな失敗談や失敗しない退職代行の選び方を編集部が紹介!

【番外編】退職代行の評判・口コミを知りたい人向けの記事一覧

ここまで、編集部の視点でおすすめの退職代行サービスについて紹介をしてきました。

ただ、今回紹介した記事以外にも退職代行は多数存在します。

よりしっかりと自分の目で比較をした上で決めたいと考えている人は、ぜひ下記の記事もあわせて参考にしてみてください。

弁護士法人みやびの評判・口コミ記事

弁護士法人みやびの退職代行の評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

退職代行Jobsの評判・口コミ記事

退職代行Jobsの評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

辞めるんですの評判・口コミ記事

辞めるんですの退職代行の評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

退職代行ガーディアンの評判・口コミ記事

退職代行ガーディアンの評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

退職代行ニコイチの評判・口コミ記事

退職代行ニコイチの評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

わたしNEXTの評判・口コミ記事

わたしNEXTの退職代行の評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

退職代行SARABAの評判・口コミ記事

退職代行SARABAの評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

男の退職代行の評判・口コミ記事

男の退職代行の評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

退職のススメの評判・口コミ記事

退職のススメの評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

 

ピンチヒッター評判・口コミ記事

ピンチヒッターの退職代行の評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

 

退職代行NEXTの評判・口コミ記事

退職代行NEXTの評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

 

ネルサポ退職代行サービスの評判・口コミ記事

退職代行ネルサポの評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

retry-リトライ-の評判・口コミ記事

retry-リトライ-の退職代行の評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

退職ボタンの評判・口コミ記事

退職ボタンの評判・口コミを人事歴9年の筆者が解説!メリットや注意点も紹介

退職110番の評判・口コミ記事

退職110番の評判・口コミを知りたい人必見!編集部がメリットや注意点、料金や流れまで徹底解説!

まとめ

ブラック企業や過重労働で悩む方は退職代行サービスを使ってでもすぐに辞めるべきだと言えます。

心身を壊してしまうと人生全体に悪影響を及ぼしかねません。

退職代行業者は20社以上存在していますが、最重要である7つの基準とオプションまで含めて徹底調査をし、本当におすすめできる10社をご紹介いたしました。

ぜひ参考にして、新しい人生を歩んでもらえたら幸いです。

編集部イチオシの退職代行3選!

EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ

正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)

年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。

「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。

辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ

「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(10,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」

退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。

30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。

弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。

弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。

退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。

参考記事⇨退職代行おすすめ比較ランキング【2023年】