
人事業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、HR×ITに関する300以上の商品やサービスを紹介してきました。HRテックサービスの導入を検討している企業様や、HR×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。
今回HR Techガイドでインタビューをさせていただいたのは、リファレンスチェック(入社前評価)をオンラインで行える「MiKiWaMe Point」を運営している株式会社HRRT様です。
書類選考や面接だけでは分からない候補者の人となりや仕事ぶりなどの情報を、前職の同僚や上司から「推薦状」として取得できるサービスで、採用のミスマッチを大幅に減らすことができます。
採用でお悩みのすべての方に、ぜひチェックしていただきたいインタビューです。
オンライン完結のリファレンスチェック「MiKiWaMe Point」の公式サイトはこちら⇒
- 株式会社HRRT様へのインタビュー内容を紹介します
- Q1.「今回はインタビューのお時間をいただきありがとうございます。まず、MiKiWaMe Pointの概要について、簡単に教えていただけますでしょうか?」
- Q2.「次にMiKiWaMe Pointをスタートしたきっかけ・経緯を教えていただけますか?」
- Q3.「ここからは具体的な質問に入っていきたいと思います。競合サービスと比較した際の、MiKiWaMe Pointの強み・優位性を教えてください。」
- Q4.「リファレンスチェックは重要だけれどコストが高いというのが一般的です。どのように低価格を実現しているのでしょうか?」
- Q5.「採用担当者はオンラインで依頼をすれば、あとは結果を待つだけでしょうか?」
- Q6.「リファレンスチェックは見えない部分もあるため、品質について心配な担当者もいると思います。可能な範囲で具体的な取り組みを教えてください。」
- Q7.「外国籍の方もチェックできますか?またリファレンスチェックできないケースがあれば教えてください。」
- Q8.「SNSチェックはできますか?チェックできるSNSの種類も教えてください。」
- Q9. 「株式会社HRRTとしての、将来的なビジョン・ゴールがあれば教えてください。」
- Q10. 「最後にインタビュー記事の読者について、一言お願いします!」
- 株式会社HRRTの会社情報
- 最後に
株式会社HRRT様へのインタビュー内容を紹介します
それでは早速、「株式会社HRRT様」へのインタビュー内容を紹介していきましょう。
Q1.「今回はインタビューのお時間をいただきありがとうございます。まず、MiKiWaMe Pointの概要について、簡単に教えていただけますでしょうか?」
MiKiWaMe Pointは、オンラインで完結するリファレンスチェック(入社前評価)サービスです。
書類選考や面接だけでは分からない人物像や前職での仕事ぶりを、一緒に働いたことのある方から「推薦状」として取得できます。
採用活動を行うすべての企業でリファレンスチェックがスタンダードになる社会の実現を目指して、採用の意思決定材料となる情報を収集し、企業に評価(推薦状)を提出するサービスを展開しています。
Q2.「次にMiKiWaMe Pointをスタートしたきっかけ・経緯を教えていただけますか?」
既存事業において、私が管理部管掌役員を経験した中で特に苦労した点が、人材採用でした。
面接で「良い人材だ」と思って採用しても、3ヶ月から半年で辞めてしまったり、「3年くらい続いたな」と思ったら問題を起こして退職してしまうなど、採用コストも膨大で困り果てていました。
5年前のそんな時、とあるネット情報で、グローバル採用について書かれている記事を読みハッとします。
「入社前に候補者を評価するサービスがあったらミスマッチを減らせるのではないか」と。
その気づきから欧米での採用ついて調査した結果、リファレンスチェックという転職する際に必要な推薦状があり、欧米ではなんと3,600億円以上の市場規模だということが分かりました。
日本ではまだ知られていないこのサービスを、自分の手で根付かせていくことで、世の中の人事部の方々の問題解決になると思い、事業展開に至りました。
Q3.「ここからは具体的な質問に入っていきたいと思います。競合サービスと比較した際の、MiKiWaMe Pointの強み・優位性を教えてください。」
- 人事部門の経験をもとにしたシステム設計
- リファレンスチェックに特化したリッチな機能設計
- 導入しやすい月額の設計
ではないでしょうか。
Q4.「リファレンスチェックは重要だけれどコストが高いというのが一般的です。どのように低価格を実現しているのでしょうか?」
管理部門の人事担当者目線で、リファレンスチェックを実施する仕組みをシンプルに、見やすく、使いやすい仕様にしたことで実現することができました。
現状お使いのATS(人事管理システム)などと価格帯を合わせ、導入のしやすい価格設定としています。
Q5.「採用担当者はオンラインで依頼をすれば、あとは結果を待つだけでしょうか?」
はい、依頼をしたらあとは待つのみです。
指定した期日内に解答していただけているかも、システム内で可視化されていますので、詳細なステータスも把握することが可能です。
Q6.「リファレンスチェックは見えない部分もあるため、品質について心配な担当者もいると思います。可能な範囲で具体的な取り組みを教えてください。」
品質の担保につきましては、会社としてISMS認証を取得しています。
第三者機関の厳しい審査経て、管理体制を整えていますのでご安心ください。
また、当然のことではありますが、リファレンスチェックを実施する際には、候補者様、推薦者様ともに個人情報に関する情報の取り扱いについて、必ず同意を頂いています。
さらに、なりすまし防止の観点から、ご本人様確認のため、携帯電話番号認証(SMS認証)も行っています。
Q7.「外国籍の方もチェックできますか?またリファレンスチェックできないケースがあれば教えてください。」
はい、外国籍の方のチェックも可能です。
リファレンスチェックに応えていただく推薦者様は、候補者様が責任を持って紹介してくださる方ですので、国籍やその他の理由でチェックが行えないケースはないと考えています。
Q8.「SNSチェックはできますか?チェックできるSNSの種類も教えてください。」
オプションにて可能です。
種類は、個別ブログ、Facebook、Twitter、その他web記事になっているコンテンツやデータなど、幅広く対応しています。
Q9. 「株式会社HRRTとしての、将来的なビジョン・ゴールがあれば教えてください。」
現段階では、入社前評価のプラットフォームを完成させていきたいと考えています。
このプラットフォームが完成することで、採用におけるリファレンスチェック(入社前評価)が世の中のスタンダードになることを、一旦のゴールに見据えています。
Q10. 「最後にインタビュー記事の読者について、一言お願いします!」
世の中の問題解決になる、新たなサービスをどんどん創っていきたいと思います。
固定概念や従来の考え方に凝り固まることなく、自分たちが面白いと感じたことや、問題解決したいと考えたら業種を問わず積極的に挑戦していきます。
ただ、まずは既存のサービスを1秒でも早く日本の採用に浸透させたいという思いがありますので、採用に関する他社様のサービスと連携し、より見やすく、使いやすく、導入しやすい価格で提供していければと考えています。
株式会社HRRTの会社情報
会社名 | 株式会社HRRT |
所在地 | 東京都港区南青山3丁目8番40号 青山センタービル2F |
代表取締役社長 | 五味渕 久昭 |
公式サイトURL | https://hrrt.co.jp/ |
最後に
今回は、「MiKiWaMe Point」を提供している株式会社HRRT様のインタビュー記事を紹介しました。
リファレンスチェックは、ミスマッチを減らしたい企業側にも、面接の短い時間だけではアピールしきれない魅力を持つ候補者側にも、メリットの大きい仕組みではないでしょうか。
MiKiWaMe Pointは、人事の経験を生かした使いやすさはもちろん、良心的な価格設定も手伝って、リファレンスチェックを日本に広め続けてくれるでしょう。
今回の記事で興味を持たれた方は、ぜひ下記のリンクからMiKiWaMe Pointの公式サイトをチェックしてみてください。
株式会社HRRT様、今回はお忙しい中インタビューをお受けいただき、ありがとうございました!

人事業界の経験者やITなどに精通しているライターで構成されています。これまで、HR×ITに関する300以上の商品やサービスを紹介してきました。HRテックサービスの導入を検討している企業様や、HR×ITに関する商品の利用を検討している個人の利用者様に向けて、出来るだけわかりやすく解説することを心がけています。