
2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。
「転職先もまだ決まってないし、なるべく安い退職代行を使いたい」
「退職代行はアルバイトだと安くなるって本当?」
どの退職代行サービスを選んでも退職できることに変わりがないなら、できるだけ安いところを利用したいと考えていませんか?
確かに、どの退職代行サービスも、依頼者を退職させるという目的は変わりません。
しかし、安いところは安いなりに理由があり、下手なところを選んでしまうと、余計なトラブルに巻き込まれかねないため注意が必要です。
この記事では、一番安い退職代行業者はどこか?を踏まえた上で、安い退職代行業者を利用する注意点を説明していきます。
次の転職先を決めていない状態でいきなり退職するとなると、退職後の生活費を残しておかなくてはいけないため、退職代行費用はできるだけ節約したいところです。
退職代行を安い金額で利用する方法も解説していきますので、節約しつつ上手に退職したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(10,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。
関連記事⇨退職代行おすすめランキングTOP10を人事のプロが比較!選び方の7つのポイントも解説!
一番安い退職代行は?5,000円で利用できる?
一番安く利用できる退職代行サービスを紹介する前に、まずは退職代行の相場金額を知っておきましょう。
相場金額を知っておくことが、安い業者か高い業者かを判断する基準になります。
退職代行サービスは、30,000円弱~50,000円程度が相場金額です。
これには、利用費用が割高になりがちな弁護士も含まれています。
弁護士資格のない通常の業者であれば、20,000円台後半で利用できるところも多いです。
この相場金額を踏まえて、一番安い退職代行サービスを見ていきましょう。
確認できた退職代行で最も安いサービスは4,980円。ただし…
筆者が確認した中で一番安い退職代行サービスは「格安退職代行.com」で4,980円(税込)でした。
5,000円でおつりがくる驚異の低価格なので、依頼したいと感じる方もいるでしょう。
ただしホームページをチェックすると、「2018/12/09現在」という文言が書かれているため、4年以上更新されていないことがわかります。
また、労働組合が運営しているわけでもなく、弁護士の監修の有無の記載もないため、信頼性は疑問です。
退職代行は過去には詐欺事件があったこともありますし、本来退職の代行業務を弁護士資格がある業者以外が対応すると
- そもそも退職が無効になる
- 懲戒解雇扱いになる
- 損害賠償を請求される可能性がある
といったリスクも生まれます。
退職代行の目先の金額だけにとらわれると、安物買いの銭失いになってしまう可能性があることは覚えておきましょう。
格安退職代行には注意!ありがちなトラブル4選
前項で一番安い退職代行サービスを紹介しましたが、格安退職代行では下記のようなトラブルに陥りがちです。
- 退職できない可能性がある
- オプション料金で割り増しになる可能性がある
- 悪質な業者の可能性がある
- 裁判や損害賠償になってしまっても弁護士ではないから対応できない
それぞれ詳しく説明していきます。
そもそも退職できない可能性がある
安い利用費用を提示している業者の全てということはありませんが、あまりに安い金額の退職代行を選ぶと、退職できないリスクも高まります。
実際に、「退職代行業者が会社に退職の連絡を入れたところ、本人でなければ受理しないと言われ、結局依頼者が自分で対応することになった」という事例も報告されています。
安い業者の中には、会社に退職を伝えて、会社からの返事を依頼者に伝えることでサービスを終了するとしている業者もあるため注意が必要です。
オプション料金で結局割り増しになる可能性がある
一見すると安く見える金額でも、オプションをプラスしていくとかなりの割り増しになることもあります。
基本金額を安く設定している業者の中には、細かくオプションプランが設けられている業者も少なくありません。
その場合、自分でも気づかないうちに多くのオプションをつけさせられてしまい、請求になってから気づくということもあるため注意が必要です。
オプションをプラスしたことで、結局相場よりも高くなってしまったということもあるので、自分がしてほしいことが基本料金に含まれているのかを確認しておくといいでしょう。
悪質な業者が運営している可能性がある
利用費用が相場よりもかなり安い金額だと、悪質な業者にあたる可能性が高くなります。
聞いていた金額よりも高い追加費用を請求されたり、費用を支払ったら連絡がとれなくなってしまったりといった、詐欺に近い業者もあるようです。
このような悪質な業者に依頼しないようにするためにも、事前にかかる費用と作業フローをよく確認し、怪しいところがある業者には依頼しないように気をつけましょう。
裁判や損害賠償になってしまっても弁護士ではないから対応できない
退職時とトラブルになる可能性もゼロではありませんよね。
弁護士が運営している退職代行でない限り裁判や損害賠償になってしまっても対応してもらえません。
万が一、トラブルになってしまった場合には一般企業が運営する退職代行では非弁行為となってしまいます。
安いからといって格安の退職代行を利用していても、さらに弁護士に依頼しなければいけなくなるというケースにもなりかねないので注意してくださいね。
退職代行をできるだけ安い金額で利用する2つの方法
前項では、相場からかなり外れた格安の退職代行業者には注意が必要とお伝えしてきましたが、実は実績のある業者であっても、安く利用できる方法があります。
退職代行費用を安く利用する方法を2つ紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
キャンペーンを利用する
期間限定で、通常費用から値引きされるキャンペーンを実施しているところもあります。
業者によっては半額以上も値引きされていることもあるので、お得に利用可能です。
不定期に開催しているので、ホームページでキャンペーン情報をチェックしてから利用するといいでしょう。
キャッシュバックのある業者を利用する
本来数万円はかかる退職代行費用が実質無料になるキャッシュバックを実施している業者もあります。
実質無料では、格安でやっている退職代行と同様に怪しいものではないかと不安になるかもしれませんが、心配はいりません。
ただ、誰でもキャッシュバックを受けられるわけではなく、ある条件をクリアする必要があります。
ある条件とは、退職代行業者が指定する転職サポートを受けて転職することです。
退職後の転職先が決まっていないなら、転職サポートも受けられて、キャッシュバックも受けられるということであれば、利用しない手はありません。
キャッシュバックを実施している業者の利用を、検討してみてはいかがでしょうか?
相場より安くて総合点も高いおすすめの退職代行TOP2
次に、相場以下で利用できる上に、実績・サービス内容ともにおすすめできる2つの退職代行サービス、
- 辞めるんです
- 退職代行ニコイチ
の2社を紹介します。
相場より安いおすすめの退職代行1.辞めるんです
1.サービス料金 | 27,000円(税込) |
2.退職率 | 100% |
3.即日退職可能 | 可能 |
4.返金保証、後払い可否 | 業界初の完全成果報酬(後払い) |
5.退職者実績 | 10,000件 |
6.評判の良さ | 悪い評判なし |
7.運営/監修 | 弁護士 |
8.オプション、その他 | 追加費用発生なし |
辞めるんですの退職代行サービスは、総合力が高くおすすめできます。
27,000円(税込)という相場より安い料金で、退職率は100%、すでに10,000件の実績があるため申し分ありません。
最大の特徴は、業界で初めて完全後払い制を導入したことです。
先にお金を振り込むことに不安な方は、確実に退職をして、その後料金を支払えばよい点はとても嬉しいですよね。
資金繰りという面でも、先払いの業者より最大2か月ほど引き落としが遅れるわけですから、前職の給料が振り込まれてから支払うことが可能です。
さらに、有給取得サポートのオプションが無料で付いてきます。
出社はすぐにでも辞められる一方で、権利である有給についてはしっかりと消化することで、手取り額がかなり増えるでしょう。
退職代行の料金もカバーできるかもしれませんし、非常におすすめの退職代行サービスと言えます。
辞めるんですを利用した人の評判・口コミ

退職代行の辞めるんです使ってよかった。
LINEで相談出来て即日対応してもらえて、しかも丁寧。
本当に感謝しかない。
辞めるんですの運営会社概要
商号 | LENIS Entertainment株式会社 |
代表者 | 松倉大芽 |
事業内容 | IT事業、広告事業 |
所在地 | 東京都港区海岸3丁目7-18 ALTO-B1101 |
相場より安いおすすめの退職代行2.退職代行ニコイチ
1.サービス料金 | 27,000円(税込) |
2.退職率 | 100% |
3.即日退職可能 | 可能 |
4.返金保証、後払い可否 | 退職できなければ返金保証 |
5.退職者実績 | 44,256人以上 |
6.評判の良さ | 悪い評判なし |
7.運営/監修 | 弁護士 |
8.オプション、その他 | 有給消化サポート 2か月アフターフォロー |
退職代行ニコイチは、2023年7月時点ですでに44,256人以上の退職者がいますので、実績については抜群です。
退職成功率は100%で、退職できなければ返金保証が付いているため、退職の成否や料金について心配は要りません。
サービス料金も27,000円(税込)と相場より安く、欠点がありませんよね。
オプションとして有給消化サポートと2か月アフターフォローが付帯されていますので、確実に辞めたい方におすすめできる業者となっています。
退職代行ニコイチを利用した人の評判・口コミ

色々相談することができて、利用して良かったと思いました。
LINEに対応していて使いやすかったです。
退職代行ニコイチの運営会社概要
会社名 | 株式会社ニコイチ |
創業 | 2004年 |
所在地 | 静岡県駿東郡長泉町下長窪731-1 |
格安退職代行に関するよくある質問
最後に、格安退職代行に関するよくある質問
- 5,000円で利用できる格安退職代行はある?
- 1万円~2万円の退職代行は安いし安心できる?
- 無料の退職代行はある?いくらの退職代行なら安いの?
- 後払いができる退職代行はある?
- 大阪や福岡の格安退職代行が知りたい!
- バイトなら安いところに依頼しても大丈夫?
の6つについて紹介していきます。
5,000円で利用できる格安退職代行はある?
「格安退職代行.com」は4,980円(税込)で利用できます。
5,000円以下で利用できる退職代行を徹底的に調べてみましたが、「格安退職代行.com」以外見当たりませんでした。
1万円〜2万円の退職代行は安いし安心できる?
1万円から2万円で利用できる退職代行は、安いと言えます。
しかし、安いからと言って必ずしも良いとは言えません。
サービスの質が低い場合や、業務範囲が限られているというケースが多いでしょう。
退職代行を利用する際は、あなた自身が代行したい内容を明確にしておくことをおすすめします。
無料の退職代行はある?いくらの退職代行なら安いの?
実質無料の退職代行は存在します。
一定の条件付きでキャッシュバックがもらえるというサービスがいくつかあるためです。
例えば、提携しているエージェントを利用して、転職後3ヶ月経過でキャッシュバックがもらえるというようなサービスもあります。
既に転職先が決まっている場合や、定められている期間勤務できなかった場合には、キャッシュバックは受け取れないので注意してください。
また、あくまでキャッシュバックのため、退職代行費用を支払う必要はあります。
後払いができる退職代行はある?
後払いができる退職代行はあります。
筆者おすすめの「辞めるんです」は、後払い制度を設けています。
退職代行を初めて利用する方や万が一失敗した際に本当に返金してもらえるか不安な方は、後払い制度のある退職代行を利用してみてくださいね。
大阪や福岡の格安退職代行が知りたい!
基本的に退職代行サービスは電話やメール、LINEで依頼から退職完了までできます。
どの退職代行サービスも全国対応している場合が多いので、どこに住んでいてもお好きなサービスを利用できますよ。
バイトなら安いところに依頼しても大丈夫?
バイトなら安い退職代行に依頼しても良いのかと思う方も多いでしょう。
雇用形態に関わらずあまりにも安い退職代行は注意すべきと言えます。
キャンペーンで料金が安くなっているだけなら問題ないですが、常に安すぎる料金の退職代行サービスには注意すべきです。
雇用形態に関わらず相場料金に近い退職代行サービスを利用することをおすすめします。
まとめ
退職代行を利用するときには、安いところに目が奪われがちになってしまいますが、安ければいいというものではありません。
- 結局退職できなかった
- 予定より高い金額を支払うことになってしまった
- 料金を支払ったら業者と連絡がつかなくなってしまった
このようなことも起こりえますので、よく注意して選ぶことが大切です。
とはいえやっぱり安いところがいい、という方には、キャンペーンやキャッシュバックを実施している業者をおすすめします。
通常料金よりも安く利用でき、実質無料となるところもあるため、要チェックです。
退職代行サービスを選ぶときには、安いという理由だけではなく、信頼できる業者かどうかをしっかり見極めましょう。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(10,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。

2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。