
2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。
「お金を払って退職するのだから絶対に失敗しなくない!」
「退職代行ってたくさんあるけどどこの会社がいいの?」
退職代行を使うことは悪いことでも後ろめたい行為でもないため後悔すべきことではありません。
しかし、退職代行を利用したことで、罪悪感を抱く方、周囲からの評価などで気落ちする方も現状としてはいらっしゃいます。
そこで、本記事では、退職代行を使って会社を辞めることは後悔すべきでない理由を説明した上で、退職代行の利用を後悔しないための5つの心構えについても説明していきます。
あわせて、退職代行を実際に利用された方の口コミも紹介するので参考にしてみてくださいね。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。
関連記事⇨退職代行おすすめランキングTOP7はここだ!比較時の7つのポイントと合わせて解説!
退職代行の利用が悪いことではないと言える3つの理由
退職代行の利用についてネット掲示板やSNSでは批判的なコメントが目立ちます。
ネットのコメントの影響を受けて「退職代行の利用は悪いこと」と思ってしまう方もいますが、退職代行を使うことは悪いことではありません。
退職代行の利用が悪いことではないと言える3つの理由として、
- 労働者には辞める権利がある
- 労働環境・人間関係が悪く、継続できる環境じゃない
- 自分の心や身体の方が仕事より大切
を挙げられます。
以下、退職代行の利用が悪いことではないと言える3つの理由をそれぞれ解説していきます。
退職代行の利用が悪いことではない理由1.労働者には辞める権利がある
労働者には退職の自由・権利が認められているため、本人の意思によって退職できます。
雇用主には労働者の意思に反して就労を強いることはできません。
民法第627条には以下の通り記されています。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。(引用元:民法 第六百二十七条)
退職は法律でも認められている労働者の権利ですので、退職において後ろめたさを感じる必要はありません。
また、退職代行の利用についても、退職を伝える方法が退職代行というだけですので悪いことではありません。
退職代行の利用が悪いことではない理由2.労働環境・人間関係が悪く、継続できる環境じゃない
近年、ブラック企業や労働基準法に反した企業が増えています。
少なくない数の人たちが、残業代未払いの状態で残業を繰り返していたり、上司から不本意な要求を強いられたりしながら働いています。
労働者一人の力で労働環境を変えることは難しいので、劣悪な環境から離れるために退職は選択肢の一つと言えます。
退職代行の利用が悪いことではない理由3.自分の心や身体の方が仕事より大切
労働環境、ないし人間関係の悪い職場で働いていると、心身ともに不調をきたす可能性が高いです。
自分の心や身体を守るためにも、劣悪な労働環境の会社から離れることが好ましいと言えるでしょう。
ストレスを感じながら無理して働き、心身に不調をきたして通院されている方も少なくないです。
退職代行の利用を後悔しない6つの心構え
退職代行を利用したことに後悔しないためには、退職代行を利用する前に心構えをしておくことがポイントです。
退職代行の利用を後悔しない5つの心構えとして、
- 退職届は自分で郵送する
- 転職先の目途を付けておく
- 現職の将来性をよく考える
- 退職代行を利用しても辞められないケースも念頭に入れておく
- 退職に向けて即日対応してもらえるとは限らない
- 家まで来られた場合は警察に相談する
を挙げられます。
以下、退職代行の利用を後悔しない5つの心構えについてそれぞれ解説していきます。
退職代行の利用を後悔しない心構え1.退職届は自分で郵送する
退職届の提出は法律で義務付けられているわけではありません。
しかし、退職届を提出しないと、退職の手続きがスムーズに進まなかったり、退職の受理に時間がかかったりします。
そしてなにより、退職届を自分で郵送することで、退職の意思を自ら会社に伝えたことになります。
退職届は郵送で提出できますので、退職代行を利用して退職する場合も退職届を提出しておくと良いでしょう。
退職代行の利用を後悔しない心構え2.転職先の目途を付けておく
転職先の目途が付いていない状態で退職してしまうと、生活費に困る可能性があります。
転職先が決まった状態で退職できれば、生活費の心配がないため安心です。
退職代行の利用を後悔しない心構え3.現職の将来性をよく考える
退職した後に「前の職場の方が良かったかも」と思っても、戻ることは一般的にできません。
現職について退職を考えている方は、不満・不平が長く続くのか、それとも数ヵ月程度で改善される見込みがあるかなども考えてみましょう。
退職代行の利用を後悔しない心構え4.退職代行を利用しても辞められないケースも念頭に入れておく
退職代行を利用すれば100%退職できるとは言い切れません。
退職代行業者の中には退職まで保障してくれない業者も少なからずあります。
また、会社によっては退職代行経由であっても、退職をなかなか受理してくれないケースもあります。
退職代行の利用を後悔しない心構え5.退職に向けて即日対応してもらえるとは限らない
退職代行を利用される方の多くが「今すぐにでも辞めたい」「明日からもう仕事に行きたくない」といった思いで利用されています。
しかし、混雑状況などによっては対応までに数日かかることもあります。
退職代行の利用を後悔しない心構え6.家まで来られた場合は警察に相談する
退職代行を使えばまず間違いなく会社を辞めることができます。
実績が何千件とありながら成功率100%のサービスはいくつもあるため、確実に辞めることは問題ないでしょう。
ただし中には辞めた後も上司から電話が来るケースや、家まで来られる事態もあるようです。
これについてはもはや退職代行の問題ではなく、警察に相談するレベルの話ですよね。
辞める前でもあり得ない話ですが、辞めた後でも家まで押しかけられる場合は、事件に発展する恐れすらありますのですぐに弁護士や警察に相談して対処してください。
退職代行を利用して後悔した方の評判と口コミ
退職代行を使って会社を辞めることは実際のところどうなのでしょうか。
ここでは、退職代行を利用して後悔した方の口コミを紹介していきます。
退職代行を利用して後悔した方の評判と口コミ1.退職代行サービス利用料の負担が重い

退職できましたし、丁寧に対応して頂けました。
しかし、仕事がない今、料金の支払いが大変です。
調べてみるともう少し安い業者もあり後悔しています。
退職代行を利用して後悔した方の評判と口コミ2.退職代行を使えば上司と縁を完全に切れると思っていた

退職代行サービスを利用すれば、社内の人たちと一切かかわらなくてすむと思っていたのに、上司から電話があり驚きました。
電話には出ませんでしたが、電話がくるとは思ってもいませんでした。
退職代行を利用して後悔した方の評判と口コミ3.会社に対して後ろめたさが残った

退職代行を利用して、仕事をすぐに辞められました。
しかし、自分で辞めると言えば良かったのかいまでもわかりません。
このように退職代行を使ったことについて後悔している人も中にはいるです。
ただし、料金については事前にサービス内容までわかっているわけですから、退職代行というサービスにお金を払ったにも関わらず退職代行が成功して後悔することは成り立たないですよね。
また辞めた後も上司から電話が来たという話がありますが、これは退職代行の問題ではなく、上司が完全に許容範囲を超えています。
もししつこく電話が来る場合や、最悪家にまで来る場合はすぐに弁護士や警察に相談すべきケースと言えるでしょう。
最後に会社に後ろめたさが残ったという意見もありますが、これも退職代行の問題ではなく本人の問題です。
結論として、退職代行そのものについての後悔は全く見つかりませんでした。
退職代行を利用して後悔しなかった人の評判と口コミ
ここでは、退職代行を利用して後悔しなかった方の口コミを紹介していきます。
退職代行を利用して後悔しなかった人の評判と口コミ1.強引に引き留められていたがようやく解放された

退職の意思を店長に何度も伝えましたが、取り合ってもらえませんでした。
退職代行を利用したら、思いのほかあっさり辞められました。
退職代行を利用して後悔しなかった人の評判と口コミ2.退職にも損害賠償の請求にも成功した

パワハラに苦しんでいたため、退職を機に損害賠償の請求をしました。
弁護士に依頼してみたところ、退職手続きもスムーズに進み、賠償金も受け取れました。
退職代行を使って後悔した人はいるかツイッターでの評判と口コミ
退職代行を使って後悔した人はいるか、一方で退職代行を使わないで後悔した人はいるか、双方から確認してみましょう。
生々しい評判が分かるツイッターを見てみます。
退職代行を利用しないで後悔した人の評判・口コミ
退職代行を利用した人の中には、辞められてよかったけれどお金が心配という方などがいましたよね。
一方でお金や職場などを気にして退職代行を使わなかった人の中には、使わなかったことを後悔している人も少なくないようです。
生の声をチェックしてみましょう。
退職代行を利用しないで後悔した人の評判・口コミ①
退職代行つかってササッと辞めてしまいたかったけど、突然辞めたら迷惑だろうしと思って1か月前くらいに話をしたらハラスメントされまくって本当に気持ちがしんどい、きつい、出社することを思うと毎日胃が痛いし吐き気がすごい。2万くらいかけてでも退職代行使えばよかった。
— 奏真(そぉちゃん) (@_aae_goen2to1_) January 14, 2020
退職代行を利用しないで後悔した人の評判・口コミ②
激しく同意します。自分も絶賛退職交渉中ですが、退職を申し出た時も、有給消化の申し入れた時も、信じられないくらいの恐喝&嫌がらせに遭いました。こんな嫌な思いをしないで済むならば、数万〜数十万は安いと思います。初めから退職代行使えばよかったと後悔中です。
— pEa (@pea_8) December 26, 2018
退職代行を利用しないで後悔した人の評判・口コミ③
やっぱり退職代行しか勝たんな
— ちょこ@美容看護師 (@7NlzgCGZ2nFoC7i) January 22, 2021
有休も使えて即日で辞めれるもんな
あー色々失敗した🤦♀️
お金出してでもそうすれば良かった
円満退職やらなんやらどーでもいいし…
このように退職代行を使わなかった後悔もいくつも見つかります。
退職代行を使った後悔としては、お金や自分で辞めればよかったというものですが、使わなかった後悔については脅迫やハラスメント、病気になったなど非常にひどいものが目立ちます。
2-3万円の費用で済むなら辞めればよかったという悲痛な口コミもありますよね。
退職代行で辞めるべきと判断した以上は、すぐにでも辞めた方が間違いなくプラスだと言えるでしょう。
退職代行を利用して後悔しなかった人の評判・口コミ
一方で退職代行を利用して後悔しなかった人の評判と口コミも同様に確認してみます。
退職代行を利用して後悔しなかった人の評判・口コミ①
退職代行使うなんて会社に迷惑かかるとか、引き継ぎしてないとか、社会人として最低の辞め方やなとか落ち込むかもしれないけど、そんなもん3日もすれば気にならなくなるよ
— おかもも|月収益3万円メンヘラブロガー (@okamomo_san) December 10, 2020
私は3日目の今朝胃が全然痛くないことに感動して退職代行使ってよかったと本当に思ってる。辞める会社のことなんか気にすんな!
退職代行を利用して後悔しなかった人の評判・口コミ②
とにかく退職の件はプロに任せて、私は病を治すことに専念するわ。就労支援センターに行くための手続きしたいけど、この退職問題が片付かないと意味ないしね。
— VOID@黒い伝書鳩 (@BoukyakuVoid) January 29, 2020
退職代行を利用して後悔しなかった人の評判・口コミ③
退職代行、毎日仕事行く前に胃痛と頭痛が止まらなくて夜は涙流しまくりで「このまま続けたらメンタルが死ぬ」ってなった時に使ったよ
— さきゆ@勉強しろ (@sakiyu0173) April 3, 2021
私が利用した時は3万払って以降出勤せず、職場からの電話も来ずで辞められました
会社に言い出せないからって無理しちゃう人にぜひ使ってほしい
退職代行に関する評判や口コミを徹底調査しましたが、使ってよかったという結論が圧倒的に多いです。
使ったことによる後悔はお金がメインですが、お金を払ってでも辞めればよかったという後悔口コミの方が多いですし、退職代行を悔やんでいる方はほぼいないでしょう。
辞めると決めたのならばすぐに辞めることが、心身にとってもキャリアにとっても間違いなくおすすめできますよね。
退職代行を利用する際の後悔しない選び方のポイント3選
退職代行を利用して後悔しないためには、依頼する業者の見極めが重要です。
退職代行を利用する際の後悔しない選び方のポイントとして、
- 信頼できる業者かどうか
- 会社と交渉したいことがある場合は弁護士もしくは労働組合に依頼
- 即日対応・返金保証が付いているかどうか
を挙げられます。
以下、退職代行業者を選ぶ際の3つのポイントをそれぞれ紹介していきます。
退職代行を利用する際の後悔しない選び方のポイント1.信頼できる業者かどうか
依頼を検討している業者についてネットやSNSなどで口コミを必ず確認しましょう。
業者によっては、退職できないまま契約が切れたり、追加料金を必要以上に請求されたりします。
退職代行を利用する際の後悔しない選び方のポイント2.会社と交渉したいことがある場合は弁護士もしくは労働組合に依頼
退職代行の依頼は弁護士、労働組合、一般業者のいずれかに行います。
一般業者には依頼者に代わって会社に交渉(有給の消化、未払金の請求など)する権利がありません。
会社と交渉したいことがある場合は、弁護士か労働組合に相談しましょう。
退職代行を利用する際の後悔しない選び方のポイント3.即日対応・返金保証が付いているかどうか
即日対応してもらえるか、もしくは対応までにどのくらいの日数を要するかを事前に確認してください。
混雑状況などによっては、通常以上に日数がかかる場合もあります。
また、退職できなかった場合、返金保証が付いていると安心です。
返金保証の有無についても確認しておくと良いでしょう。
まとめ
退職代行を利用して会社を辞める人は増加傾向にあります。
退職代行を利用される方の多くが劣悪な労働環境、パワハラ、長時間の残業、強引な引き留めに悩まれています。
会社を辞めることは法律で認められていますので、「会社に行きたくない」「職場が辛い」という思いを抱える方は退職も一つの選択肢です。
退職の意思を会社に伝える方法も時代とともに増えています。
退職代行の利用も退職を伝える数ある方法の内の一つですので、退職代行を利用して会社を辞めることに後悔する必要はありません。
EXIT・・・とにかく安く・早く会社を辞めたい人におすすめ
正社員・契約社員・アルバイト・パート一律20,000円。(退職代行の相場は30,000円程度)
年間10,000人以上の退職代行サポートを実施している、業界トップクラスの実績。
「転職サポート」を利用すれば、実質0円でも利用できるため、とにかく安さを求める人におすすめ。
辞めるんです・・・相場以下の安さ&手厚いサポートを受けたい人におすすめ
「即日退職OK」「後払いOK」「返金保証あり」「退職率100%(7,000件の実績あり)」「24時間・365日対応」「無制限で相談OK」
退職代行を検討する人にとって、安心感抜群のサポート体制を備えているイチオシの退職代行。
30,000円(税込)程度が相場の退職代行の中で、27,000円(税込)の安さも魅力。
弁護士法人みやび・・・退職+それ以外の未払い費用の請求もサポートして欲しい人におすすめ。
弁護士資格を保有しているため、通常の退職代行に加えて、「有給取得」や「未払い給与への対応」、「退職金の請求」の交渉まで依頼できる。
退職代行は55,000円(税込)で依頼でき、それ以外の交渉などは回収した金額の20%の費用で依頼可能。

2012年慶應義塾大学卒業後、東証一部上場のIT企業に入社。
人事部として新卒採用から中途採用まで経験し、700人以上のエンジニア社員のキャリアや労務を直接担当し、エンジニア評価制度も構築。
自身もプロジェクトマネージャーとしてSAPなど複数プロジェクトを推進し、エンジニア採用や業務委託にも精通。
基本情報技術者試験合格。